dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の♂ダックスについてです。ブラックタンのダックスはよく吠えて暴れん坊だと聞きますが・・・
普段部屋では放し飼いにせず、遊ぶ時以外は屋根なしサークル+ゲージをくっつけたスペースに入れてます。
最近、サークルの横を母親が通ると威嚇する吠え方で激しく吠える時があり、困っています。
普段は2本立ちで飛び跳ねながら尻尾を振って甘えることもあるのに・・・・・

・準備中の餌皿やコングに詰めて準備してある留守番用のオヤツ
(出かける直前に与えるために棚の上に置いておく)そのそばに家族の誰かが近寄ると威嚇吠え

・食べたくないのかゴハンを残し放置して寝転んでいるときでも、家族がそばに近づくと
あわてて取られまいと食べるor食べる振りをする。食べ残したその皿を下げようとするとうなり噛もうとする

・オヤツを食べてる最中や食べ疲れて食べきれなかったガム等がそばにある時も近づくとうなり噛もうとする

・家族がくっついたり、大きめの声でケンカしたり笑って話してたりすると興奮するのかめちゃ吠える

・外飼いの先住犬に餌をやろうとサークルの隣の出入り口を出入りすると死ぬほど吠えたてる

おもちゃやゴハンがある時とかパターンのある時は、予防として家族が極力近づかないようにしていますが
最近はサークルの近くをとおるだけで自分以外の家族に吠える時もあり、何が原因なのかもわかりません

小さいころよりどんどんひどくなるので権勢症候群ぽいなと思うのですが、どう対処したら治りますか?
問題行動がどんどん増えて複雑になってきて、何からどう手を付けて直していいかわかりません
あと犬よりも飼い主の普段の接し方がそれを助長してるとよく聞くのですが、どういう接し方がよくないのか、経験があり克服された方教えていただけないでしょうか?

家族全員にはすぐにひっくり返ってお腹を見せて、撫でてくれと手を掻いて催促するので撫でるのですが、そういうのも逆に言いなりになってるということでこれが良くないのでしょうか?
自らお腹を見せる=服従ってイメージなので今までは何度も撫でていたのですが・・・

A 回答 (1件)

権勢症候群とか服従とか、そういう目で人が見ているところが、そして犬が、多くの時間をサークルに閉じ込められ自由を奪われている状態が、異常に興奮したり食べ物に固執する原因のように思います。



犬の能力(抽象的な思考、理解力)を人と同じように見てはいけませんが、それ以外の基本的な動物としての欲求や感性は犬は人に通じるものを持っています。自分が犬だったらと考えれば、質問に有るような問題行動はかなりの部分理解できるでしょう。

犬は、人に理解できない様な得体の知れないものではありません。また、犬が人・犬を含めた序列を付け、それに従って犬の行動が決定されるというような神話は今は動物行動学的にも否定され、実際、我が家もそのような神話はとうの昔に捨て去っていますが、何の問題も有りません。

なぜ、サークルに閉じ込めておくのですかね。トイレとかの問題ですか?危険なものがあるからですかね?それなら危険でない環境を作ることは可能でしょう。サークルから解放してやれば犬は自分の落ち着ける場所を探します。サークルにも入れるようにして置き、自らサークルに入るのならサークルでもいいですよ。今までの習慣が付いているので、直ぐには改善されないかもしれませんが、まずはサークルから解放することから始めてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!