dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仔犬のしつけ法として、クレートやケージから出して自由にすることを制限するという方法もあると聞いたのですが、実際有効でしょうか?

なんでも1日にクレート等から出す回数を多くて4回までにするそうです。
これで仔犬に自分はご主人様に飼われているんだということを認識させるのだそうです。
それから、いきなり家全体では無く、最初の自分の守るべきテリトリー(クレートやケージ)を覚えさせる。それが安心につながる→落ち着きのある犬になる。ということだそうです。

よくわかりませんが、私の考えとして↑のしつけ法には、仔犬は寝るのが仕事というような意味合いも含まれているのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんは。



私の所でもクレートトレーニングは、完璧にこなしています。
これは、色々な場合に必要となりますから、完璧にしとく必要があります。クレートトレーニングは、何も入れっぱなしにしておかないと身に付かない事では有りません。
ケージは、寝る時にそこで寝せている事で自分の場所としての認識は出来てきます。寝る時は外と遮断する為に覆いをします。

朝起きても気配を感じてもすぐに出してもらえる訳ではないとの認識を待たせる為に、起きて時間をおいて出すようにしています。これによって忍耐力が養われます。

後は、普段の生活の中での躾や訓練も加えて完璧になっていきます。

主従関係を日ごろの生活の中で確立し、信頼関係を築いていくと自然と出来るように成ります。
クレートトレーニングと躾と訓練はどれが欠けてもいけないと考えます。

最近の訓練は、効果ばかりに目を向けていますが、訓練はその為にだけ有るわけではないと考えます。
訓練をする過程での障害を愛犬といっしょに乗り越える過程での事が信頼関係を産み、分かり合える要素となると考えます。
ご褒美を与えての事は、一見同じことが出来ているかのようですが、そこには大きな違いが存在します。
いざと言う時にその事が判りますが、その時は遅いのです。コントロールがいざと言う時に効かなければ何にもなりません。

ここにこんな事を記載しても仕方の無い事ですが、いざと言う事が起きてみないと判らないですから。
最初の方法としてのご報美を行っても確実に理解させる為には、やはりやり直す必要があります。
長年犬と付き合ってきましたが、犬との関係にこれが良いと言う方法は無いようです。
それぞれの個性や癖を思考錯誤しながら探っていきながらの方法になるようです。

私の場合は、同じ方法を使う事は余りありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回数制限などというものは論外なんだという事がよくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/09 22:04

おはようございます。



子犬の躾の方法として記載の方法があることは確かですが、回数が極端に少ないと考えます。

この方法の場合、確かに効果は有るのですが、性格しだいでは思わぬ弊害が内存する事に成ります。
性格を変えることは出来ません。時間的な調整が出来るだけで基本的な矯正は出来ません。

性格次第では、内存されているストレスで思いもよらない形で発現する事があります。本来の行動と違う事をするのですから当然と言えば当然です。当事者も分からないままに発現するのだと考えます。今の人の社会と同じだと考えます。

子犬のときは押さえる事が出来たと錯覚しますが、本能としての目覚めを押さえる事は出来ません。その後の刺激によって様々な事が起きてきます。
後でその事を矯正することが色々な障害となります。

今の世の中は、人に都合良く解釈して実行されておりますが、今ごろになって結果が出てきつつあります。
人にとって都合の良い犬にしてどうすると言うのでしょうか。これは、共存ではありません。困難な事が連続しても、それを一つ一つ解決して行く過程が信頼関係となり、主従関係を築くと考えます。

人の側からだけの都合の良い飼育は、犬にとって決して共存ではないと思います。有史以来人と犬は、持ちつ持たれつで共存してきました。その結果、他の動物とは違う関係が形成されてきていると考えます。
今の時代の方向性がどこかおかしいと感じている今日この頃です。
勝手かと考えますが、このように思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>回数が極端に少ないと考えます。

私も同感です。多くてということは、朝昼晩の3回しか出さないというケースがこの方針では一般的なのかと考えられます。これではせっかくの仔犬時代(やんちゃでかわいい)が台無しという感じが。

>性格次第では、内存されているストレスで思いもよらない形で発現する事があります。本来の行動と違う事をするのですから当然と言えば当然です。

この"本来の行動"の所を解説願いたいのですが。束縛しないという事でしょうか?
しかし、クレートトレーニングにはある程度の束縛は付きものだと考えますがいかがでしょう?
回答者さんの考えとして躾方法にクレートトレーニングなど論外という主張が読み取れますが。

補足日時:2005/03/04 12:59
    • good
    • 0

以前子犬を連れて、しつけ教室に通っていました。


やはり先生からクレートからは必要以上に出さないようにと言われていました。
(4回までとは言われていませんが。)

今迄飼ってきた犬にそんな事をした事はなかったので
虐待のように感じ、当初は抵抗があったのですが
結果、家族が買い物に行くときやお風呂に入るときは
雰囲気を察知して自分でクレートに入ってくれるようになりました。
自分の部屋だと認識してくれているようです。

飼い主から見ると狭いところに閉じ込めてって気持ちがありますが
犬は狭いスペースの方が安心するのだそうです。
例えば広いところで留守番させると
このスペースをみんな自分で守らなきゃ!と思い
気が張ってひどく疲れてしまうと教えてもらいました。

クレートに入れたとき、ひどく鳴くようなら
タオルなどをかけて薄暗くして飼い主の姿が見えないようにしたほうが良いそうです。

ただ、まれに閉所恐怖症のワンちゃんがいますので
何か心配なことが出てきたら、獣医さんや無料相談をやっているところに相談してみてくださいね。
    • good
    • 0

 「しつけ」かどうかは分からないけど、最初のうちは子犬も疲れやすいから構いすぎないようにとは書いてあったね。

本気で遊ぶらしいからね。

 勿論「ハウス」のしつけは大事ですよね。自分のテリトリーとトイレを教えるにはクレートやゲージを自分の場所と覚えることは大切な事ですよね。うちは大型犬なんですが、雨の日は外に行けないのでゲージ(ハウス)でおとなしくしてます。リビングに出すと大暴れなのでやっぱりなぁとは思います。でも、犬も「こんなもんかな」と思うらしいので、しつけ次第ですね。散歩は毎日などと・・・人間の都合かもしれませんが無理っぽいことは最初からやらないでおくことにしています。散歩はストレス解消のためで、トイレは自宅でと決めています。なので、ホテルに預けると大変なんですよ。トイレはしないは餌は食べないし、電話で呼び出されて「よし!食べなさい!」と旅先で叫ぶ始末・・・。リーダーはつらいです^^;

 子犬は(猫もそうだが)「寝るのが仕事」の考えで間違っていないと思いますよ。

 子犬飼うんですか?
 いじくりすぎないでね^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!