電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素朴な疑問なんですが、日本の文化・芸術・伝統芸能の世界では本名ではなくペンネームと言うか芸名と言うか雅号と言うか本名ではないのでしょうか。
流儀流派本家宗家があってもさぁ。
別に本名でも良いじゃん。
歌舞伎の大御所山田太郎でも
書道の大家田中一郎でも

A 回答 (7件)

ええと、まだなんか範囲が広いな。


それぞれ意味が少しずつ違うから、もっと絞りこんでくれないと具体的な話は答えにくいな。

仕方ないから、ものすごく抽象的な答え方になるけど、それが 日本の伝統だから って答えになると思う。

歴史を知ってるとわかると思うんだけど、今使ってるような意味の本名を使うようになったのは、明治からこっちなんだよ。
百四十年くらい前からだけど。
日本の長い歴史の中ではつい最近だよね。

それまでは一人の人がいくつも名前を持ってて、それがみんな本名みたいに使われてた。
たとえば仕事をする時は仕事の名前を使ってたし、家族の中で使う名前も他にあった。

誤解しないでほしいのは、家族の中で使ってる名前が今の本名と、そのまままったく同じ意味じゃないってこと。
もっと幅が狭くて、 公私 で言うと、 私 の場所で使うだけの役割だった。
今の本名は 公 の場所でも使えるでしょ。
昔は公の場所で使う名前が別にあって、それも今の本名と同じ役目を持ってたんだよ。

だから仕事で使う書類なんかはそっちの名前で署名した。
役職名とかとは別にね。
家族の中で使う名前を、仕事で使う書類に書くなんて事はなかった。
逆に家族でもない人が、家族で使う名前を使って呼んだりすると失礼ってのもあった。
名前を立場や役割で使い分けるのが当たり前なのが日本の文化だったんだね。

もっと言うと。
家族の中で使う名前も、歳や立場で変えちゃうのが普通。
ちっちゃい時につけてた名前を、元服する時に捨てて別の名前にするし。
元服した後も名前を変えることがあるし。
死んだら仏門に入ったってことで戒名とか法名とかつけるし。
戒名って、今の感覚だと、ただお墓に刻むための名前って感じだけど。
昔の人にしたら死んだ人の、死んだ後の本名みたいなもんだったんだよ。

それからもちろん仕事で使う名前も、仕事の内容や立場がかわると変えちゃうし。
だから一生の間、ずっとどこでも変らず同じ名前を使うってほうが不思議だった。

そうやって立場や役割で名前を使い分けるのが日本の文化だから、趣味とか芸事とかの場所でも違う名前をつけるのは、むしろ当然の感覚。
伝統文化を伝える場所では今でもその習慣を守ってるってことだね。

だから どうして違う名前をつけるのか っていうよりも。
俗世間で使ってる名前を どうして趣味の場にまで持ってきて使うのか って疑問のほうが、日本の文化の理解からすると当たってると思う。

もちろん今なら、本名を使いたければ使ってもいいと思う。
それが自分一人のことなら、文句を言う人は少ないと思う。
本名で俳句を詠んでも、本名で署名して書道展に出品しても構わないと思う。
墓石に俗名を刻んでも許されるようになってきているし。

でもそれとは別に、伝統や習慣を大事にしている人たちもいる。
そういう人たちが集まる場所では、そういう伝統を守っているってことに敬意をはらう必要はあると思う。
伝統や古い習慣を守ることには、それなりの意味があるんだけど、その意味があるか無いかも含めて、外の人があれこれとは言えないと思う。
礼儀としてね。

なんか端折りすぎちゃって伝わりにくいかもしれないけど。
だいたいそんな話。
    • good
    • 0

なんかいろんな事をごっちゃにして聞いてるから答えようがない。



歌舞伎の名跡について聞いてるの?
それとも俳号やペンネームについて聞いてるの?

まともに答えたらすごい分量になるんで、少し質問を整理してくれないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単純に本名を使わない理由です。
歌舞伎などの名前を継承することの質問ではありません。
従って歌舞伎から離れて回答をしていただいても良いです。

お礼日時:2009/03/29 05:11

伝統文化を受け継ぐ家でなくても、そうしていますよ。


日本では家の歴史と言うか、家名というか家柄や出自というものを、昔から重要視してきたと思います。家の名を守るというのは、かなり大事なものだそうですよ。苗字を使うということは、そこの家の名前を背負って、そこの一員として人々に表していることと思わなくもありません。
難しいですね…。
例えば跡継ぎがない家。その家の歴史はそこで終ってしまう。
それを食い止めるため、昔から他所の家から養子を迎え入れて、家名の存続を図っていた家は少なくないはずです。
考え方は、それと同じ事と思います。
その家に入れば、その家の者としてその姓を受け継ぐ。
我が家の本家でさえ、そうしたのですから。姓のルーツか分かっても、誰のルーツかは定かでないですよね(^^;)
まぁ「襲名」と受け継ぐことを言いますし、役職や免許皆伝みたいな意味もあるのではと思っていますけど。
    • good
    • 0

#1です。


質問者さんがこの現状に否定的なのはよくわかりますが、梨園などにおいては名を継ぐことに重きが置かれている、というのが現実です。

例えば若手のうちはかつての人々が若い頃に使っていた若手らしい名前を受け継ぐことで、客は
「ああこの名前は先代の○○が若手の頃に継いでいた名前だ」
と想いを馳せ、その若手が先代と同様に出世街道を進む様を想像するわけです。
またその若手が壮年期になるとそれに見合った胆力と活気を思わせる名前に改名し、
さらに重鎮となればそれに見合った最長老としてふさわしい名前を名乗るのです。

おっしゃるように役職名のような形で対応することも可能ですが、
古来名跡で役職に相当する立場を受け継いできた梨園ではそういう文化が育たなかった、ということでしょうね。

一生本名を通すということは、若手でも長老でも同じ名前と言うこと。
名前を変えることでその人が成長している(またそのことを周囲が認めている)ということが一目で見通せるので便利なシステムでもあると思いますよ。
    • good
    • 0

伝統芸能なら代々受け継がれてきた名前があります。


それが当時の山田太郎なのです。
従って5代目○○○○などと言われます。

これがその世界の作法で、大事に受け継がれてきたのです。
本名では有り難味を損ないます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>本名では有り難味を損ないます。

何で本名は有り難味が無いのでしょう。
唯一の本名の方が有り難味があるのではないでしょうか。

お礼日時:2009/03/26 10:29

その名前で仕事をしているから、ではないですか?



作家や芸能人も、本名と違う名前で仕事をしている人がいます。
それと同じだと思います。

違う面は、伝統文化の継承という部分で、名前を継いで芸を磨いている方もいらっしゃると思います。
それは本名では出来ない部分も大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それは本名では出来ない部分も大きいと思います。

それは具体的にはどんな事でしょうか。

お礼日時:2009/03/26 10:30

受け継がれる名前そのものが品格を示しています。


例えば「市川団十郎」という名前は代々の実力者が、関係者に「この人は先代以前の市川団十郎に引けを取らない実力者である」と認められることで名乗ることの出来る名前なわけです。
現代風に言えば「筆頭株主・取締役全員に認められて推挙された社長」ということになりますね。

これが名跡(みょうせき)というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>受け継がれる名前そのものが品格を示しています。

品格は名前では無くその人間の問題ではないでしょうか。

>現代風に言えば「筆頭株主・取締役全員に認められて推挙された社長」ということになりますね。
じゃ「十代目市川団十郎の山田太郎」でも良いのでは。

お礼日時:2009/03/26 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!