dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小3で現在1級の息子が段位を目指しています。
大会や日本棋院での講座で昇段すると、昇段半額割引券がいただけるようですが、免状の手続きは初段、二段、、、と次々にしなくてはいけないものなのでしょうか。
初段は免状をもらわずに、初段として大会や講座に参加して二段を目指す、、ということも出来ますか?(自称 初段ということですよね)
とりあえず初段は申請しておいたほうが良いのでしょうか。
アドバイスお願いします。

http://www.nihonkiin.or.jp/profile/sikaku/menjo. …

A 回答 (2件)

四段までの免状ならいきなり取れます。

五段は四段がいるようです。日本棋院の免状は認定戦で5連勝すれば無料で取れます。(参加費は必要)ぼくは昔初めて囲碁の免状を取った時は初めに四段を取り、次に五段を取った記憶があります。五段を取るのに認定戦二回分の参加費でした。確か4勝1敗なら半額、3勝2敗なら全額でした。
ただし、私がとったのは20年ほど昔なので今はどうなっているか分かりません。
たとえ、半額でも免状量を払う事はお勧めしません。「金で取った免状」と言われてしまい価値がないからです。囲碁をやる人間には金で取った免状など認めてくれません。5連勝して無料免状を目指すべきです。結果として参加費がかかり半額免状より高くなるかもしれませんが、その過程で実力がつけばいいと思います。真剣勝負の大会参加ほど経験になることはありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「囲碁をやる人間には金で取った免状など認めてくれません」この言葉、ずっしりきました。
息子は囲碁が好きで好きで。年齢性別関係なく、実力を認め合う囲碁の世界に息子が出会って幸せだと思っております。
ありがとうございました。 また囲碁のことで、こちらで質問することもあると思います。
そのときはどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/03/27 15:21

実力の世界ですので免状を持っていて得することは余りありません。


私の周囲の多くは自称で通しています。

大会が級位者と有段者と別れていても、自称1級で級位者クラスに出場することも、自称初段で有段者クラスに出ることも可能です。
(実力があっても公認ではなく自称なので経歴詐称でない。)
一方実力的にまだまだだが初段を認定され免状を取得している場合、偽って級位者クラスに出場することは出来ません。

また自称2級や3級の人に負けるようでは恥ずかしくて、初段の免状を持っていることは秘密にしなくてはなりません。
小3で1級なら今後ますます上達することを考えると中途半端な段位の免状は不要だと思います。

なお上の段位の免状を申請するのに、下位の段位の免状を持っていると安くて済むというメリットはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。「初段になる=免状をもつ」と思っておりましたので、すっきりしました。
息子は囲碁が好きで、2年でここまでこれました。まだまだ上を目指したいようですので、2段、3段を目指してもらいたいと思います。
ありがとうございました。 また囲碁のことで、こちらで質問することもあると思います。そのときはどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/03/27 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!