

文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。
ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。)
そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか?
それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか?
高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか?
そこら辺を詳しく教えて下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これまでの回答者が大変有益なアドバイスをされていますので、それらを参考にすればよいと思いますが、少し論点を変えて検討してみたいと思います。
まず、質問者は電気工学科の専門課程(たとえば大学3年から)に編入されたのですか、それとも最初(大学1年)からやり始めるのかどちらですか。
簡単のため、後者の場合についての検討から始めます。この場合は基本的には他の学生と同じように勉強をしていけばよいわけです。工学の半分ぐらいは○か×、高校の数学と同じように正解でなければ零点です。しっかり勉強してください。
前者の場合、大変な問題です。質問者は高校程度の数学と物理しか知らない(?)なら、電気工学科の他の学生と数学と物理に大きな差があるわけです(2年間のギャップ)。
そもそもそのような学生を編入させるという大学の制度が問題です。しかしながら質問者は編入にあたって、大学から必要な学力を有することの確認(編入試験のようなもの)を受けているはずです。その場合は補足的な勉強をしようということは大変よいことだと思います。
質問者の心配は学力の確認を十分には受けておらず、本人の自主性のまかされているということですか。これは本人にとっても大学にとっても(大学としてはそんな学生でも卒業させなければならない)、決して生易しいことではありません。
この場合の回答者のサジェスションとしては、どのように学力を補っていくべきか大学の先生とよく相談してください。本来、編入学生向けのオリエンテーリングがあってしかるべきです。知っている先生がいればその先生に相談するのもよいでしょう、いなければ、上級生、または教務課に相談を持ちかけることもできるでしょう。
二つの点を忠告しておきます。
・大学は勉強をするところです。勉強するという志に対しては大変協力的です。大いにその点を活用してください。
・大学は成績がすべてです。成績の順に学生を優遇します。このことは表面には現れないようになっていて、気が付きにくいかもしれませんが、学年が進むに従って実感します。しっかり勉強してください。
No.6
- 回答日時:
NHK高校講座の物理をすべてビデオに録画することをおすすめします。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsuri/index1. …
電気だけでなく、光・波、力学も勉強してください。
数学III、Cの教科書、参考書、問題集があれば、教科書だけでも読んでおいてください。
高専の数学の教科書、演習書が、森北出版から出ています。
http://www.foruma.co.jp/index_k.htmlモノグラフシリーズの微分方程式か、共立出版新しい数学へのアプローチ「微分方程式」、どちらも石原繁著です。矢野健太郎氏と共著で大学の数学の教科書を裳華房から、多数出版しています。
日本実業出版「道具としての微分方程式」野崎亮太著、これを読むと、高校の微分積分と大学の物理の公式がよくわかります。
千ページで骨が折れますが、東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著を読んでください。物理、数学の本なのに、日本語が、数式より圧倒的に多い、例外中の例外という、めずらしい本です。
No.4
- 回答日時:
>高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それと
も全く別ですか?
下の方がおっしゃてるようにあまり関係ないので,大学の基礎科目に関す
る書物を読んで,つまずいたら辞書的に高校の本を読むという方が時間的
にはよいかもしれません.
>大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学
んでも理解できるのでしょうか?
大学は基本独学なので,自分で本を読んで分からなければ,それを分かる
ために本を読みます.なので根気があれば可能です.高学年になるほどこ
うなります.
ただ電磁気学は先に進むほど数学の知識が必要になるので,まずは大学数
学の基礎をやられては如何でしょうか。数学ができると電磁気学以外の科
目にもスムーズに移れます。
とりあえず以下のものが電磁気学に関連してきます。
微分積分,線形代数,常微分方程式,偏微分方程式,ベクトル解析
No.3
- 回答日時:
某有名大学電気工学科卒です。
(落ちこぼれでしたが) ^^;大学で学ぶ内容は高校の物理や数学の延長ではありますが、前のお二方も書かれているように、高校で習う内容とは全く別物と思った方がいいです。
私も高校では数学も物理も得意な方でしたが、大学のレベルとの余りのギャップに面食らいました。
電磁気学は物理学の一分野ですが、高校で習う物理は、実は幅広~い「物理学」のほんの入り口でしかありません。
従って高校の物理を全部おさらいする必要はありませんが、「エネルギー」という概念だけはしっかり認識してください。
また高校の物理の授業では、(特に文科系では)もしかして各種公式の導出に連立方程式を使ったかもしれませんが、実は微積分を使って導出すべきものであり、その方が本質的であることを先ず理解しておいてください。
一方、電磁気学は電気工学の基礎と位置づけられているので、低学年にカリキュラムが組まれていますが、No.2さんも書かれているように高度な数学を駆使するので、電磁気学を完璧に理解したいなら、高校の数IIICまでは完璧にマスターしていないと無理です。
と脅かしておいて、実は電気工学科でも守備範囲が広いですが、あなたがどの方面に興味があるかによって、電磁気学の重みがかなり違ってきます。
無線通信器やアンテナの開発、或いは、高周波回路の設計や、モーター、コイルの開発をしたいなら、電磁気学は無論深く理解する必要があります。
デジタル回路の設計や半導体素子の開発をしたいなら、「電磁気学」とはこんなものだ、という概略をつかむだけで何とかなります。
春休みの間に、大学低学年向けの入門書でも読んでおくと、後が楽でしょう。
コンピュータのプログラミングやネットワーク関係の仕事をしたいなら、電磁気学はほとんど関係ありません。
(と言い切っていいのかは異論があるかもしれませんが)。
とはいえ、理系に進む限り、必ずどこかで微積分が必要となります。
先ず授業についていけないでしょう。
今のうちに数IIの復習と数IIIの独習だけでもしておくことを強くお勧めします。
No.2
- 回答日時:
>大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか?
大学で授業を受けていても、高校までのように丁寧に教えてくれるわけではないので基本は独学です。やってできないことはないはずです。
>高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか?
別物です。高校で物理をやっていなかった人でも結構なんとかなってます。
ちなみにNo1さんも書かれていたマクスウェル方程式は電磁気学の基本となる方程式ですが、これを理解するためには微積や線形代数だけでは不十分です。例えばマクスウェル方程式から、電磁波を導き出したかったらベクトル解析や偏微分方程式の知識が必要です。これらを完全にマスターしてから電磁気の勉強をしようと考えても、春休みだけでは普通に時間が足りません。それだけ膨大な量です。短い時間で予習をされるのならば、電磁気という学問はどのようなものなのかといったイメージをつかめれば良いのではないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
実は回答に悩みます。
私は工業高校電気科卒業で大学の電気工学科に入りました。
既に国家試験の電気主任技術者第2種を取っていましたし、自信満々だったのですが、
電磁気学(電気数学)は絶望でした。
いい例えかどうか判りませんが高校の電気は2次元の電気です。
大学の電気は3次元の電気です。
カタツムリと蜂の違いですね。
実は電磁気学・電気数学はいまでも私のトラウマになっています。(60歳を超えていますw)
さて、あなたの場合ですが、高校レベルの物理・数学を一通りおさらいされることは有用でしょう。
その次に全く(とはいえませんが)別の3次元の電磁気学・電気数学にかじりついて見る必要もあるでしょう。
有名なマックスウェルの電磁方程式(電波の存在を予言した)もその電磁気学・電気数学の産物です。
恥ずかしながら私は未だにマックスウエルの電磁方程式が理解できません。でも陸上無線技術士1級は取りました。
電磁気学は電気の基礎ですがこれを捨てても他のほとんどの電気は理解可能です。
なんだか論理不明快になりましたが電磁気学・電気数学は一度真正面からぶつかってみてください。
それでダメでも他の電気科目で頑張ってください。
電磁気学がトラウマになっている人は私の周りにも沢山います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気電子回路の学習に必要な前提知識 4 2023/07/15 09:03
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 物理学 物理学科のカリキュラムについて 3 2022/10/09 21:58
- 工学 電気工学科の学生さんのベクトル解析の知識 4 2023/01/07 00:55
- 工学 大学の工学部物理工学科って量子力学がメインなんですか?力学全般と電磁気全般などをバランスよく勉強する 1 2022/07/07 15:39
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 大学受験 うわあああ!!! 今週の土曜日国公立大学入試本番なのにまだ全然勉強が終わってません!どうしたらいいで 3 2023/02/22 17:45
- 物理学 NMRの研究(理、工学部)で物理学を使うと思うのですが、主にどの分野を使うのでしょうか? 量子力学、 1 2023/06/10 19:34
- 大学受験 共通テストまであと1週間ですが、やり残していることがめっちゃあって困ってます泣 どうしたらいいですか 4 2023/01/05 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浪人か理科大か
-
円運動の面積速度一定は入試で...
-
化学と物理学の違い
-
機械工学で必要な物理分野
-
大学物理に使う数学を教えてく...
-
高校物理 近似
-
物理学科は楽だと思いますか?
-
日本人は大天才が生きにくい社...
-
1000mcgとは、何mgですか? 海...
-
空海は天才か?
-
まあ僕は天才だから みたいに冗...
-
天才と才人の相違は、文一行で...
-
神戸市外国語大学から外務省専...
-
計算知能と人工知能との違い
-
物理学科や理工学部に進めば日...
-
あなたの周りの天才について
-
発想が人とずば抜けて違ったり...
-
ダブルメジャーに似た制度
-
「何人とも知らず」という意味...
-
MARCHの文系に受かるには高2の5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人か理科大か
-
物理学科は楽だと思いますか?
-
大学物理に高校物理はどれくら...
-
高校で物理を履修していなかっ...
-
高校物理 近似
-
中3 M理論系列の理論物理学者...
-
一般の高校物理初学者が波動や...
-
工業高校から大学へ!でも物理...
-
理論物理 自分の適性と就職活動...
-
大学で習う電磁気学や数学をい...
-
マクスウェル方程式て高校物理...
-
機械工学で必要な物理分野
-
流体力学ってどのように勉強す...
-
化学と物理学の違い
-
一年間で物理の独学は可能ですか?
-
高校の物理の先生は大学入試の...
-
物理についてです。 ファラデー...
-
才能か努力か?
-
物理学科に入る前の準備について
-
日本大学の理工学部と生産工学...
おすすめ情報