重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

かなり昔のパソコンになるのですが
SHARPのPC-DJ85と言うディスプレイと一体型になっているPCで
osがwindows2000なんですがこのパソコンで問題が起きました。

外付けHDDに保存しているデータ(フォルダ7つ/2GB弱)を
PCにコピーしようと思い、転送速度がかなり遅いので
USBカードを使いコピーしていました。

始めは何ら問題なく動いており15分ほどでコピーが完了するような
ペースで進んでいたのですが少し目を離しているうちに画面が固まっており
マウスもキーボードも効かない状態になってしまいました。

そこで電源長押しで消そうと思ったのですが遅延書き込みエラーを疑い
とりあえずUSBカードと外付けHDDを外してみました。

そうすると固まっていた画面は動き出したのですがしばらくすると…

ファイル\Device\Harddisk Volume3\$Mftのためのデータを
一部保存できませんでした。データを損失しました。
このエラーはコンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害に
よって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください…

…とやはり遅延書き込みのようなメッセージが出てきました。
そこで「\$Mft」とあったのでチェックディスクをかけて
Mft=マスターファイルテーブルを修復しようと実行しました。

実行後もう一度データのコピーをしていると次は急にブルー画面になり

*** STOP:0x000000D(0x00000002,0x00000000,0xF3F7ABCC)
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
***Address F3F7ABCC base at F3F78000,DataStamp
3eb6ce7c-usbehci.sys
Beginning dump of physical memory…

…と出てきてしまいました。

古いPCですので断定はしにくいかと思いますが
こういった現象が出るときは何が故障している為に
このような事になるのでしょうか??原因が知りたいです。

ちなみに外付けHDDはほぼ新品でHDH-H250U2(i-o DATA)
USBカードは別のモノでも試してみましたが同じ結果でしたので
特に問題ないのかなと思います。

長くなってしまいましたか詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

2G分のデーターを一度にコピーしようとしませんでしたか?パワーの無いPCで行うと、データーを破損したり、フリーズしたりします。



どのくらいのサイズでフリーズが起きるかは、マシンによりけりで、今回のように数Gで起きる場合や数百Gの時に起きる場合など色々です。

原因はエクスプローラーのコピーシステムにありますので、回避するには、一つずつ順番に手動で、コピーするか、フリーソフト等で、順番にコピーしてください。
    • good
    • 1

Windows 2000がUSB2をサポートしていないせいでは? 参考URLをどうぞ。



参考URL:http://support.microsoft.com/kb/319973/ja

この回答への補足

windows2000 SP4 なのですが
SP4は対応しているようなんですよね。
いちおうマニュアルみながらデバイスマネージャなど確認しました。
ちなみに使っているUSBカードは下記URLの分です。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbu …

補足日時:2009/03/30 18:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!