

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「定数」は「どんな数でも良いがある値を持っていて"変化しない"数」です。
>「(k:定数)」
この場合kはどんな数でも良いが変化しない一定の値。
>「(k:実数)」
この場合、条件にkは実数であって虚数を含まない(複素数でない)数で値は一定。
No.6
- 回答日時:
整理します。
数式に使われる文字には
(1)定数
(2)未知数
(3)変数
の3種類があります。
定数は「底辺×高さ÷2=面積」を「ab/2=S」などのように簡単に表現する目的で使われます。
具体的な数値を入れる「場所」を表すとお考えください。
未知数は「決まった数だがそれがいくつかわかっていないので、とりあえずxとおく」というように、方程式で使われます。
ただし、未知数は2次方程式では2つの数値をとる可能性があるなど、「ただひとつの値」とは限らないことに注意してください。
変数は「ともなって変化する数」を表すのに使われます。
関数で「y=3x」という関係があったら、xが1,2,3...と変化すると、yは3,6,9...と変化することになります。
これらの3種類の顔を持つ文字が、同じような計算のルールで扱えるところに、数学の便利さと難しさがあるのです。
その上、多項式で文字を含まない、数字だけの項を「定数項」と呼ぶので、「具体的な数値の代用」としての「定数」と「純粋の数値」としての「定数」が混同されることがあると思います。
一方、文字ではない「数」は以下のような「段階」に分類されます。(これより広い数の世界は研究者にお任せします)
(1)自然数
(2)整数
(3)有理数
(4)実数
(5)複素数
自然数は物を数えるのに使う数です。
整数は「きりの良い数」つまり自然数にプラスマイナスの「方向」(符号)と「0」という「基準」を加えた数です。
有理数とは分数で表現できる数です。
実数とは小数で表現できる数です。(これは定義ではありませんが)
無限に続く、規則性のない小数は、分数にはできないので「無理数」と呼ばれています。
複素数とは、2乗すると-1になる「虚数単位i」を使って表現される数で、ここまで数を広げて考えると、実用上ほとんどの方程式が解けると思ってください。
複素数は実数を含み、実数は有理数を含み、有理数は整数を含み、整数は自然数を含む、という関係です。
定数に条件がつく場合は、「aは0ではない」とか「kは実数」などと但し書きがつきますが、定数の条件は整数でも有理数でも複素数でもありえるので、「定数」と「実数」はイコールではありません。
とはいえ、「実数の定数」ということはひんぱんに登場するので、略して「実定数」などと書かれていることも多いようです。
No.5
- 回答日時:
一次関数y=ax+bについて考えると、x,yは変数、a,bは定数。
記号で書くとわかりにくいが、y=2x+3とすれば、2,3は定数(定まった数)だね。x,yは自由に変わるから、変数。
このように、定数は変数に対してあるもの。
実数は、ジツの数、つまりこの世に存在する数。自然数、小数、分数、無理数…どれも、例えば長さなどではありうる数。無理数も、例えば、直角二等辺三角形の斜辺の長さなどに登場してくる。
これに対してあるのが、虚数。これは、この世に存在しない。平方して
負の数になるなんて、考えられないよね。
定数⇔変数 実数⇔虚数
実は、最近の物理学では、時間の次元は虚数だとか、時間のみが実数で、残りの三次元は虚数だとかもいわれているのだ…
No.4
- 回答日時:
こんばんは、回答させていただきます。
まず定数とか変数は忘れて、自然数や有理数、実数を考えます。
高校で習ったように、数には種類があります。もっとも始めが自然数。
次に整数、有理数、無理数、実数 虚数です。 これで数の種類は終わりです。
一つの数が与えられたときにそれはどんな数と質問されれば XXXと答えます。
さて次に定数と変数を考えます。これは別の言葉で定数記号と変数記号の
ことです。 つまり何かの記号です。 Kでもいいし aでもいいし xでもいいし
それはなにかを表す記号のことです。
そして定数記号と変数記号は
定数記号 : 特定のものを表す特定の文字
変数記号 : 特定のものを表さない特定の文字
のことを言います。 あなたの理解で
「定数=定まる数 つまりk:定数ならkは1個に定まる」
とお書きですがこれは正しいです。 ただし正確には、一個に定まる数を表す記号
という意味でです。
また変数記号については、 x,yなどがよく用いられます。 変数記号は特定の
数を表さないので、 方程式の中で用いられます。
また言葉としては、実数定数とか自然数定数とかも可能です。それは上にかいたことで理解できると思います。
質問の 「k:実数」 は「k:実数定数記号」の略です。
No.3
- 回答日時:
「比例定数」という言葉を聞いたことがありますか?
(範囲の限定がある可能性はあるが、その場合はその条件の下)一つに定まる数が「定数」です。
一方で実数は、簡単に言えば「虚数以外の数」です。
つまり、無理数や分数、+や-の数も含め、数字として表せる数の「グループ名」だと思ってください。
No.1
- 回答日時:
「定数」は、数の種類じゃないですよ。
正しい分類かは分からないけど、「定数」は、「変数」とか「未知数」とかのグループ分けに属するもので、変数とは違って一定の値をとる物です。
「実数」は、整数とか有理数とかのグループ分けに属するもので、高校レベルなら「虚数ではないもの」ぐらいの認識でいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 変数と範囲について、(空集合について)質問です。 数学苦手です。よくわからないところで引っかかりがち 4 2022/09/27 13:16
- 数学 モデルのパラメータの定義がいまいちわかりません。 3 2022/10/11 15:16
- 数学 『数は実在するのか』 6 2023/06/04 15:15
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
- 数学 無理数の数字の組み合わせ。無限の意味について 5 2022/05/28 22:53
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 数学 某大学の数学入試問題で、フェルマーの定理絡みの問いがありました。 9 2023/02/14 08:35
- 数学 数学の問題についてです。 この問題は背理法による証明の問題なのですが、 写真右上の赤線「rを有理数と 2 2022/06/28 16:28
- 教育学 数学の問題についてです。 この問題は背理法による証明の問題なのですが、 写真右上の赤線「rを有理数と 1 2022/06/28 16:26
- 数学 【数学ⅲ】三角関数と合成関数の微分について 4 2022/07/07 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
言語と記号のうちわが分節する...
-
鋼材について
-
数学のハット、キャレットの意...
-
∉ ∌ の表示
-
lnの読み方
-
数学の問題で丸に真ん中に線が...
-
図面に使う記号? 円を十字で区...
-
数学のハット記号の意味がわか...
-
今、高校生です。 化学や物理、...
-
"~" 数学でこれは何を意味する...
-
数学の記号で・・・
-
数学の解答中に見かける「⇔」こ...
-
「行頭の黒丸」を日本語では何...
-
ニアリーイコールについて
-
アルファベットの上に ̄
-
galaxy a22 アンダーバー(記号...
-
【数学】なぜθ(シータ)が角度を...
-
「∝」←この記号ってどういう意味?
-
0の中に・が入ってる記号ってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
鋼材について
-
数学の問題で丸に真ん中に線が...
-
数学のハット、キャレットの意...
-
lnの読み方
-
神社のおみくじに、「転居 さわ...
-
∉ ∌ の表示
-
今、高校生です。 化学や物理、...
-
「行頭の黒丸」を日本語では何...
-
数学の記号で・・・
-
施行図に表記されている「PN...
-
【数学】なぜθ(シータ)が角度を...
-
ニアリーイコールについて
-
「∝」←この記号ってどういう意味?
-
galaxy a22 アンダーバー(記号...
-
図面に使う記号? 円を十字で区...
-
「i386」「i486」「i586」「i68...
-
定数って?実数・定数の使い分...
-
記号の意味と読み方を教えてく...
-
0の中に・が入ってる記号ってど...
おすすめ情報