アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

某大学の数学入試問題で、フェルマーの定理絡みの問いがありました。
(フェルマーの最終定理)
3 以上の自然数 n について、
xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組が存在しない
という定理のことである。


(問題)
フェルマーの定理がないものとして、
次の証明をせよ。

x,y,zを0でない整数として、
もしも等式x3+ y3= z3が成立するならば、
x,v,zのうち少なくとも一つは3の倍数である。

この問はx,y,zがいずれも3の倍数でないと仮定して、
背理法で証明できるのですが、
そもそもフェルマーの定理は存在しているのに、
その定理がないものとして、
問題を出すというのはいかがなものでしょうか?
ふさわしい言葉がみつかりませんが、
倫理的、道義的ではないと思いますが。
皆様のご意見をお願いいたします。

A 回答 (9件)

「オイラーにより n=3 のときは xyz=0 であることが証明されている」って書いてあったら採点者が泣くかもしれないね>#6.

    • good
    • 0

こういう質問は誤解を生じる恐れがあるので、入試問題の原文をそのまま掲載するべきである



 おそらく「大学入試問題で語る数論の世界」で紹介されているものと同じ問題だと推察されるが、こういう文章なら何の問題もあるまい。

 質問者の

「フェルマーの定理がないものとして」

といういいかげんな文章ではなく

「フェルマーの定理を知らないものとして」

という明快な文章になっている。
「某大学の数学入試問題で、フェルマーの定理」の回答画像8
    • good
    • 1

谷山・志村予想についても触れておくほうが道義的だったと思います。

    • good
    • 0

「フェルマー予想に関するワイルズの定理は無いものとして」


って書けばよかった? (笑
    • good
    • 0

一般論として「ある定理が存在して (= 証明されて) いてもない (= 証明されていない) ものとして解答させる」ってことはありえるけどね. そも「極限」などまともに定義すらされていない.



「フェルマーの最終定理がないものとして」ではなく「フェルマーの定理がないものとして」となっているのだから「『フェルマーの最終定理』は使っていいと考えられる」って書かれたら困らないかなぁ....

わざわざ「フェルマーの最終定理」に「0 でない自然数」って丁寧に書いてあるにもかかわらず, なんでそこで気を抜いちゃったんだろ.
    • good
    • 1

>フェルマーの定理がないものとして、



これ、原文のままですか。
普通は「フェルマーの定理を使わないで」
と云う様な 書き方になりませんか。
    • good
    • 0

それはただ単に、「フェルマーの定理より明らか」という解答を書かれた場合の対応に困るからそのように書いているだけだと思います。

その証明を知らない人でも書けるようなことであり、それを正解とするのはおかしいですが、さりとて不正解にはしにくいです。
    • good
    • 0

大学入試如きにそういう疑問を持つのはある意味野暮です


実際、例えばわざわざ数学的帰納法で証明せよ、とか、背理法で正面せよ、とか色々ありますけど、
それは飽くまでも文科省の間抜け共が勝手に作ったゴミカリキュラムに従ってちゃんと勉強しましたよ、ということを、入試という形でアピールする為です
要は高校までに習う算数をきちんと理解出来てるかを確認するだけですので、
従ってフェルマーの最終定理を知ってるかどうかということを論ずるのは… 大学に入ってからの話です
でもって大学で本格的に数学をやると高校までの内容はお遊戯と言うべき初歩にしか過ぎず、
数学と云うには余りにちゃっちぃのはここだけの話です
    • good
    • 0

「ないものとして」という言い廻しがよくないのかな。


「ただし、本問ではフェルマーの定理を既知としない。
 答案中で使用する場合には、その証明も書くこと。」
とでもしておけばよかったのかも。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!