dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道模型会社「KATO」の「キハ58」の国鉄色を、地元を走っているゴハチ色に塗装変更しようと思って、シンナー風呂に浸けて国鉄色をある程度落としました。で、これから塗ろうと思っているのですが、下地塗料を塗ったほうがいいのでしょうか?それと塗らないほうがいいのでしょうか?

塗ろうと思っている色は、濃い緑と、薄い緑です。

A 回答 (4件)

 素材によっても異なりますが、基本的に塗装する前には下地処理が必要です。



 脱脂処理したボディーに、下地塗料を塗布します。(薄めに仕上げるのがコツ)ペーパーボディーならサーフェサーまたはペーパープライマー、金属ボディーならエッチングプライマーを塗布します。プラボディーでしたら専用のプライマーも有りますが、脱脂処理さえきちんとしていれば、下地処理は不要かと思います。

 購入は、模型の専門店等でなければ入手がしずらいと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金属とペーパーでは使う下地塗料って違うんですね。これらを注意して製作していこうと思います。

お礼日時:2003/04/29 11:08

2回目です、putarouです。


鉄道模型の列車を制作される方に向けてのHPがありました、参考にされてみては。

http://www.greenmax.co.jp/
の「キット作成法」と言う所です。

参考URL:http://www.greenmax.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL有り難うございます。

お礼日時:2003/04/29 11:11

モデラーズ社から出ているベースホワイトが下地塗料としてお勧めです。


サフェーサーほど塗膜も厚くなりませんし、下地色の隠ぺい力も強いです。
模型誌で見て以来愛好しています。
値段が普通のスプレーに比べて高いのが欠点かな?(700円位する)

私は車、それも1/24専門ですが、良ければ参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答有り難うございます。satopyonさんの言われるとおり、高いのがちょっと難点。

お礼日時:2003/04/29 11:11

私は1/72の飛行機のプラモデルを作っています。



経験は浅いです。

塗装はエアーブラシで行っています、下地の塗装は、いつもラッカー系
のつや消し白をエアーブラシで吹き付けてから布等で表面を滑らかにし
て、傷などの工作の不手際の再確認なども行い、次の本格塗装の準備に
しています。

下地専門の塗料にサーフェーサと言うのもあります、調合の問題もある
んでしょうが、何か厚ぼったくなるので私は使っていません。

白あるいはグレー系で下地塗装した方が、塗装面の調整もでき、発色も
よいのでおすすめします。

本格塗装では、薄い色を先に、濃い色を後に塗装するのが基本らしいで
す、私も概ねその順番で作業しています。

分野が違うのですが(悩みました)、塗装と言うことで、何か参考になれ
ばと思い書いてみました。

筆塗りの場合はヘタクソなので、私は全然やりません、そのときは済み
ません、役に立ちませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答有り難うございました。

お礼日時:2003/04/29 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!