
僕はベース初心者で、まだ始めてから一ヶ月ほどの人間です。
ベースの教材本に、
・4弦5フレットは小指で押さえる。
・3弦5フレットも小指で押さえる。
・4弦3フレットは中指で押さえる。
(フレットはあまり関係ないかもしれません)
こんな事が書いてあるんですが、
押さえようとすると他の弦まで押さえてしまったり、
強く押さえられなくて、変な音が出てしまいます。
なので全て人差し指で押さえてしまおうと考え付いたのですが、
これでは練習にならないので駄目でしょうか?
まだ僕がベース歴短くて、握力が全然ないのも問題だと思うのですが…。
回答よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アマチュアですが20年超のベース弾きのオッサンです。
>なので全て人差し指で押さえてしまおうと考え付いたのですが、
>これでは練習にならないので駄目でしょうか?
いやー、私も初心者の頃にそう思ったこともあるし、そういう弾き方してたこともありましたが、結論だけズバッと言えば「それでは全然練習になりません」でしたねぇ。
他の方の回答にもあるように、小指はちょっと後回しでも良いかもしれません。
というのは、まずは中指と薬指でしっかり弦を押さえられるようにならないと、そもそも小指に上手く力が入らないからです。薬指と小指を同時に鍛えられればそれに越したことはないですが、私もそれは難しかった(^^ゞ
もちろん、こんだけ長いこと弾いてますから、今では小指一本でも簡単に弦は押さえられますが、小指も自由に使えるようになるには、何年かかかりましたね。なので、小指は焦らなくても良いかなと。
ちょっと辛口ですが(^^ゞ
>押さえようとすると他の弦まで押さえてしまったり、
>強く押さえられなくて、変な音が出てしまいます。
という状態から、ちょっとでも早く脱却できるように…ということで、そのトレーニング方法が教則本に書いてあるわけです。
こればっかりは、地道に時間をかけて指を訓練しないとどうしようもないし、少なくとも中指、薬指までは自由に押弦できるようにならないと、かっこいいフレーズ弾く所まで到底たどり着けないですからねぇ。
まぁ、上手く弾けないとあまり面白くないですから、人差し指だけで弾けるフレーズなら人差し指だけで弾くというのも、初心者の今の時期だと左手の移動を素早くする練習としては全く無効とも思いませんが、そればっかりに走ると、あとですんごいハードルが立ちふさがってきます(私がそうだった(^^ゞ)。
なので、「人差指だけでは、あんまり練習にはならないぞ。遠からず他の指が動かなくなって、全然上手く弾けなくなってしまうぞ」という点は、一応念頭に置いて下さいね。
なお、
>まだ僕がベース歴短くて、握力が全然ないのも問題だと思うのですが…。
については、まぁ今の時点では、握力の不足もあるでしょうが、弦を押さえてきれいに鳴らすこと自体は、そんなに強力な握力は要りません。
私も初心者の頃は、めちゃくちゃ力入れて押さえないと音がきれいに出ませんでしたが(^^ゞ、ちょっとしたコツを掴めば、実はそんなに力は要らないんです。
ただ、この「コツ」というのは、人によって手の形や指の形が違いますから、私のコツが質問者の方にピッタリ合うかといえばそうではない。その人その人のコツが、それぞれ微妙に違うということがあります。
ギターでもそういう面はあるんですが、ベースではより顕著です。
そのコツを早く使うためには、人差指だけでなく、中指や薬指もちゃんと使った訓練を、ある程度は地道に積んでいく必要はあるんです。
不思議なもので、左での指使いは、ほとんど必ず「今まで出来なかったことが、ある日突然出来る」という瞬間が、それこそ何度もあります。
ただ、指をある程度使い続けていないと、その瞬間は来ません。全く不思議なものです。
そのためにも、いろいろな指を使う訓練自体は、少しづつで良いので、出来る限り毎日続けていくことが一番ですね。
No.3
- 回答日時:
教則本とは、主に基本的なことが書いてあり、そうなればいいですよ・・的な事柄です。
出来るように練習するだけです。
フレーズにもよりますが、単音の連続みたいなフレーズなら指1本でもいいかもしれませんが、だんだん上手くなってきてメロディアスなフレーズを弾く場合などは指がたくさん使えた方が有利です。
ただ、今はまだ、弦を押さえて弾くのがやっとの段階のようですので教則本の、出来ない部分は置いといて、出来る部分でベース弾きに慣れることが最優先でしょう。
そのうち、良くも悪くも自分のパターンが身に付いたりしますし、自分のやりたい音楽に適していればいいだけです。
とにかく練習して、上手くなれば解決します。
教則本はたいていオールジャンル最大公約数の内容ですから、参考程度、基礎知識として覚えておく程度でもいいかもしれません。
もし、プロのプレーヤーを目指すと言うならしっかりと書かれた内容で練習することをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
押さえ方は好きで良いとは思いますが、
一般的には中指くらいは普通に押さえられた方が良いと思います。
薬指は慣れないうちは中指も添えて2本で押さえるのもアリだと思います。
そのような状況であれば小指は後回しで良いと思います。
No.1
- 回答日時:
人差し指だけでも弾けるのならそれはそれで構わないと思いますが
でも将来、弾きたいフレーズを思いついても指一本じゃ追いつかなくなった利しないとも限りません。
まあ、普通の人の場合は色々なフレーズを弾くのに指一本では足りないので各指使えるように練習するわけです。
左手の小指薬指は普段あまり使わない指ですから、思ったように動かすには反復練習で神経回路を開通させなくてはなりません。
弦を押さえるのは握力というよりちょっとしたコツみたいなものの方が大事なので地道に練習してそのコツをつかんでください。
できるようになると、自分がなぜこんなことができなかったのか不思議なくらいあっけないものですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターの押さえ方について 1弦開放 2弦開放 3弦4フレット 4弦6フレット 5弦ミュート 6弦ミュ 3 2023/07/28 22:53
- 楽器・演奏 ギターとウクレレ、両方経験していらっしゃる方へ質問です。 私はウクレレ弾きです。 前日、エレキギター 2 2022/07/13 19:36
- 楽器・演奏 TAB譜の弾き方について 2 2022/04/21 16:06
- 楽器・演奏 エレキギター 1から6弦の1フレットを押さえるとビビる 最近、なんとなく 1から6弦の1フレットを1 3 2022/11/06 11:55
- 楽器・演奏 ベース初心者です。音がビビります。 次のフレットに移る時に抑えてた弦が指にあたって震える感じです。 4 2023/08/09 02:39
- 楽器・演奏 Aadd9の押さえ方 1弦開放 2弦開放 3弦6フレット 4限7フレット 5限ミュート 6弦ミュート 2 2023/07/17 15:18
- 楽器・演奏 jammyギター 1 2022/07/04 22:50
- 筋トレ・加圧トレーニング 授業中/勤務中の筋トレ。 授業中や、デスクワークの仕事中にあまり目立たない筋トレを考案したので、評価 4 2022/07/31 04:55
- 楽器・演奏 ギター初心者です ただ君に晴れをひこうと思ったんですが コードを見ると4フレットしか書いていなかった 2 2023/02/14 21:58
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベースの指弾きにアドバイス下...
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
ギターの分数コードG#/C(A♭/C...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
中指を立てるってどういう意味...
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
FやBコードのバレー系で…
-
ベースを指で演奏している時の...
-
22才の別れ の弾き方について
-
エレキベースのビビリ音につい...
-
[ギター]指を独立させるとは...
-
小指の第一関節が曲がって悩ん...
-
Fコード1フレット2弦が鳴らない…
-
クラシックギター - 音が途...
-
コードを押さえると手首が痛い
-
一本指でタイピングしている人...
-
ギターをやるときに小指が反る...
おすすめ情報