重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えて下さい。
最近の新聞で読んだのですが、
日本政策投資銀行の貸付金額は11兆円、自己資本比率は
20%で2兆円とありました。
疑問なのですが、
ということは9兆円は「ないお金」を貸しているということ
なのでしょうか??
証券という形で貸しているのでしょうか??
その場合、現金ではないものを企業に貸しているということでしょうか?
すいません、よく分かってないので
分かりやすく簡単に教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

銀行は、自分のカネ以外にも他からカネを借りて、そのカネを貸している。



借りる先は、普通の銀行なら個人や企業の預金だったり、債券を発行したカネだったりいろいろ。
政策投資銀行の場合は、個人の預金がないから、債券を発行したり、他の銀行から借りたり、
財政投融資だったり、やっぱりいろいろ。

>現金ではないものを企業に貸しているということでしょうか?

企業やプロジェクトに何百億のカネを貸すのに、現金を使うことはない。
貸したカネは、大部分がまたどこかの銀行の「預金」になって、
その銀行がその「預金」を元にして金を貸す。
こういうのを経済学なんかでは「信用創造」って言うんだけどね。
    • good
    • 0

政府系金融機関は機関債を発行して資金を調達します。


以前は、財政投融資として年金や郵貯、簡保の資金でしたが、改革されて公庫や公団自ら金融市場で起債して調達してます。財投機関債というものです。

改革は、無造作に政府保証だったので無駄と採算度外視、バランスシートの悪化となり、旧住宅金融公庫などは数兆円の負債を出しました。
個別機関債での調達は、リスクに応じて起債が難しくなります。
実際は、その機関債も暗黙の政府保証がありますがね。
    • good
    • 0

銀行ですので


「自分のお金」でないものを、
預かって、現金として
貸して、預り金と貸出金の利子の差額を収益とすることが
認められています。
 預金や日本政策投資銀行債券(旧日本開発銀行債券・北東開発公庫債)販売で借りた
現金を、企業に貸し付けています

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!