A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
平衡状態図はご存知でしょうか?
最も簡単な、金属Aとある溶質Bが共晶する系を考えます。
Bは金属でも非金属でも構いません。
共晶とは、液相から溶質Bの低い相(α相とします)と高い相(β相とします)が
同時に晶出する現象のことです。
同時に晶出するので、α相とβ相が交互に現れるシマ模様を作ったりします。
炭素鋼のパーライトが有名です。
液相からいきなりα+βが晶出するのが共晶組成ですが、それよりBの濃度が
低い組成(亜共晶組成)の場合は、液相からまずα相(初晶α相)が晶出し、
もっと温度を下げて共晶温度になったら、共晶(α+β)が晶出します。
これが亜共晶合金の平衡凝固ですが、急冷凝固させると初晶α相の組成が
異なったり、もっと複雑な系になると、平衡状態ではその組成では現れない
はずの相(準安定相)が安定相を差し置いて現れたり、といった平衡状態では
ありえない現象が見られます。
こういった現象が亜共晶合金の非平衡凝固です。
こんにちは。質問への回答ありがとうございます!わかりやすい回答ありがとうございました!また、回答の返信も早かったので非常に助かりました^^本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 平衡線路の先端に固定抵抗を接続する。 (200Ω、300Ω、400Ω) 接続する固定抵抗が小さい時と 2 2023/04/20 23:08
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 化学 凝固点降下のやつなんですが△T=kmという公式に当てはめたのですが、△Tがよくわかりません。 ネット 1 2023/06/04 20:31
- 薬学 抗凝固薬としてヘパリンの仕組みがいまいち理解できません。解説にヘパリンは半減期が長く投与すると全身の 2 2023/01/18 15:46
- 政治 何故、賢ければ賢い程、左派的な考え方になるんでしょうか? 日本の学者や教授や芸術家とかも左派的な考え 21 2023/07/06 18:09
- 化学 【化学】28℃で凝固する液体があります。28℃以下で固体。それ以上は液体になります。 私の平熱は26 2 2022/06/11 06:37
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:53
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報