
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実際どのような工具(品物)を考えておられるのか不明確ですが、
焼入れ=通常は焼入れ焼き戻しの2回操作が行われるをするには、
品物の材質がそのような工程を満足させるものでなければなりません。
(まずあなたの使ってみえる工具の材質を確かめてください。合金鋼と呼ばれるものなら、なお結構です)
熱する温度についてはそれぞれのケースに応じての経験ですから、おおまかな所は書物かネットでつかんで下さい。
炭素鋼であれば、黄色くなったところで多量の油の中につけて、中程度の赤味のあるときから、炉の傍らで冷ますというのが、素人の範囲です。
(水の中に漬けるだけというのもありますが、硬くはなりますがもろくなって使えないと思います)
No.3
- 回答日時:
焼きが入る素材だとしても、焼きが入ると、硬度は増しますが、粘度は下がります。
つまり、固いけど、曲がる衝撃には弱いので、割れ、折れなどは生じやすくなる。そのへんどうなんでしょう。
No.1
- 回答日時:
よく行われるのが、水に入れて急激に冷やす方法ですが、これは表面だけが硬くなりますが、内部はやわらかいままですから工具のようなものには向きません。
URLの各種の焼入れ方法を参考にされたらいかがでしょう。
参考URL:http://www.weblio.jp/content/%E7%84%BC%E5%85%A5% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報