重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スイッチ付きテーブルタップを購入したいと考えているのですが、スイッチ付きテーブルタップはスイッチをオフにすれば待機電力をカットすると商品に記載されていましたが、これは100%電力をカットすると考えて大丈夫でしょうか?

例えば、携帯の充電器をスイッチ付きテーブルタップにさしたままでも、スイッチをオフにしていれば電力は一切遮断され、100パーセント電気はかからないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

#3です。


スイッチを(全部)OFFでスイッチランプ(抵抗と発光ダイオードを直列にした回路)が点灯しないタイプなら消費電力はゼロですね。

#4さんの言われるように、テーブルタップのACケーブルの銅線部分には銅線の直列抵抗がわずかにあり、AC100Vの電圧が来ていますが、コンセントに電気器具を接続してスイッチをいれて電流を流さない限り、銅線の直列抵抗による消費電力はゼロといえるでしょう。
テーブルタップのスイッチを(全部)OFFにしておけばテーブルタップやACケーブルでの消費電力は100%ありません(ACケーブルには電流は流れません)。

注)電気配線がある以上、銅線間に電圧がかかれば、銅線間にあって銅線の間隔を保つためにビニール被覆があり、それが絶縁体(絶縁抵抗∞の物質はこの世には存在しない)であっても無視できるほどのわずかな電流は流れます。でもそんな電流は、電気使用料の対象になるレベルの消費電力以下の無視できるほどのわずかな電流です(通常の常識では、この状態を電流が流れるとは言いません)。
そういう意味でテーブルタップのスイッチを(全部)OFFにして、ACケールに電流を流さなければ、消費電力がゼロといえますね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
全部オフにすればまた別なのですね。
何故かというのも分かり勉強になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/07 20:08

厳密に言えばゼロとは言えないが、ゼロと考えて良いです。


電気代に影響するような電流は一切流れません。

”テーブルタップまでは流れる”とか”屋内配線でも流れる”と書かれている方がいますが、
コンセントから先はオープン(開放状態)なので、電流が流れる経路は一切ありません。
回路が閉じていないのに電流が流れたら、物理学を否定するようなものです。
スイッチ付きテーブルタップは、コンセントに接続された機器を機械的に切り離し、オープン状態にするのと同じですから、電流は流れません。
よって消費電力もゼロです。

PL(パイロットランプ)付きタップの事を書いておられる方がいますが、PL付きタップは機器通電中に点灯するのでは?
OFFでは点灯しませんよね?
OFFで点灯するようなタップがあるとすれば、当然例外です(PLで消費する電流分は流れます)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
そうですね。オフで点灯しないのでやはりあまり気にする必要はなさそうです。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/07 20:09

タップから先はカットされてますが、タップまでは電力消費してますよ。



そこまで必死にやった所で、年間僅か数円程度の節約にしかならない訳ですが・・・そのタップ買うのに使ったお金を回収するのに、何十年掛かる事やら・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね(笑)
あまり考えすぎないようにします。

お礼日時:2010/02/07 20:05

テーブルタップにまで電気が流れます。


電気のコードは抵抗がわずかながらあります。
抵抗による損失がある以上、結果として電力は消費されます。
屋内配線(壁の中)などでもそうですが電気が流れる以上は100%電気代がかからないと言う事は無いでしょう。
ただ、その量はあまりにも微弱でもしかしたらメーターが回らない程度か家全体で月十数円それとも何円?などといったレベルではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
微弱にはあっても気にするレベルじゃないんですね。
詳しいことを教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 20:04

> これは100%電力をカットすると考えて大丈夫でしょうか?


大丈夫でしょう。

> スイッチをオフにしていれば電力は一切遮断され、100パーセント電気はかからないのでしょうか?
かからないですね。

テーブルタップ全体にスイッチ1個のものと、差込口1個1個にスイッチがついたものがあり、ACアダプターなど差しっ放しにしてスイッチでON/OFFできるので便利です。

しかし、消費電力の大きい電化製品を接続してスイッチをON/OFFを繰り返しているとスイッチ部に火花が飛んで加熱したり、スイッチの電流容量不足のものが使われていてON時にスイッチが100℃以上に過熱してタップの樹脂が変形してこげる不良品タップも出回っているようですので、ちゃんとした日本の大手電気メーカーの製品を使いたいですね。
節電できても、不良品で小火(ボヤ)を出しては何にもなりませんね。

下記は不良メーカー品の例
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20070606_4.pdf
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
かからないのですね。安心しました。

なるほど。メーカーもしっかり確認し安心できるのを使いたいと思います!

お礼日時:2010/02/07 20:02

はい!


携帯の充電器への電力は 切断されてますので 100% OFF じょうたいです。
・・・が・・・
テーブルタップに ”LED ”が光ってませんか?
該当回路の表示ランプは消えても 電源側ランプが 光ってる機種も有ります。
LED が使われてる事が多いのですが 光ってれば 微弱ですが 電力は消費されてます。
100%か? と問われれば 光ってれば 100%カットしてないです。
表示ランプが 点灯してなければ 回路は切断されてますので 100%カットの状態です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
表示ランプ自体は消えてるので100%カットになってると思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 20:01

スイッチで断線するわけですから、そこに電流が流れるのなら何も挿さっていないコンセントにだって電流は流れる事になりますよね。



タップ以外の全コンセントを抜いた上で、家の電力メーター(の円盤)を見てみて下さい。
残念ながら自分の家は給湯周りで待機電力が発生しているので、完全にゼロかどうかの確認ができませんでしたが‥‥とりあえず、両手に持ったクリップをタップへ挿し込む実験はクリアしましたw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
そうですね、待機電力のことを考えると難しいかもです(笑)

クリップ??w

お礼日時:2010/02/07 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!