
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
良否をいえるような立場ではありませんしご指導できるほどの知識もございませんが、考え方の方向はあっておられるのではと思います。
今までのやり取りで、電源分岐の仕方やヒューズ電源の使い方について思慮いただいたのでおそらく今後トラブルが起こったときに対処ができるのではないかと思われます。
重要なのは自分で納得できる答えを出す為の技術的思考力(技術的な裏づけを求める力)です。
おそらくcberrushさんはお持ちだと思います。
私が出した色々な案はそれぞれ微々たる差とも考えられるので、どうするかの最終決定はあとは使用者の経験と好みとセンスによると思います。
”最上”の事ができれば一番ですが、それができないなら”最適”解を選らばなければならず、なにを重要視するかで最適は人それぞれ変わります。
私なら、
+ ------------|
5A-fuse
負荷側配線なし|--------1Afuse----ETC
がだめなら、
+ ------------|
5A-fuse
--------------|--------1Afuse----ETC
でも、どちらでもいいかと考えます。負荷側の配線の末端の絶縁処理はちゃんとされているものだと経験上おもうので。
よって、
+ ----|--------1Afuse----ETC
×5A-fuse(溶断済み)
-----|
のように溶断済みのフューズまでは使わなくても、BOX2次側の配線は絶縁されているだろうからよいかなと思います。また、1Aの手前の配線の経路にスキマを通したくないので(ここが私の重要視ポイント)、やらないと思います。
ちなみに私はこだわり派なのでヒューズBOXの裏からなんとかして分岐させるかな。
ただ、ツレからどうしてもBOX裏の配線はいやで市販のヒューズ電源を使いたいと相談されたなら、妥協して
+ ------------|
7.5A-fuse
--------------|--------1Afuse----ETC
にすると思います。
もう一度書きますが、最適解は人それぞれです。
この回答への補足
今日もう一度ヒューズボックス裏からアクセスできないかチャレンジしてみます。
それでダメなら・・・私も
「自作5Aヒューズ電源」よりはまだ「市販の7.5Aヒューズ電源」の方が信頼できるかもしれませんのでコレにしようと思っています。
+ ------------|
7.5A-fuse
--------------|--------1Afuse----ETC
まだETCが届いていません。来週末くらいには届くと思うので、また無事届いてから装着の顛末を記載させていただいてあらためお礼をちゃんと申し上げさせていただきたいと思います。
LargeDogさん、barparaisoさん、futa1963さん、gm79quelさんホントにありがとうございました。
特にLargeDogさんありがとうございます。
ETCが4月24日にやっと届いたので4月25、26にETC取り付けをしました。
2台取り付けをしましたが、ここで教えてもらった事を念頭において迷う事なく無事取り付ける事が出来、作動確認も完了。
色々アドバイスをいただけて本当に良かったです。
特にLargeDogさん真摯な回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>その部分が「5A」というのは、ディーラーの「ワークショップマニュアル」を入手してそれを見たところ『ヒューズボックス裏から配線し、表側にヒューズ5Aをつける』ってのが根拠です。
>5AなのはETCのヒューズ自体が1Aだからだと思ったのですが、もう一つの「+B」配線の方では(やはり裏から配線しますが)表側のヒューズは「20A」って書いてあったのですが、それも「5A」でいい気もするのですが、、、何で「20A」なんでしょうかね。
おそらくはETC用にあわせてヒューズ容量を選定したのではなく、もともとその場所につく予定だったヒューズを差すようにしているのではないかと思います。
たとえばその空きの部分はオプションのサンルーフ用のヒューズが付く予定だったとかです。
オプションの場合後々機器を取り付ける可能性もあるし、取り付けないとしても、指定外の容量のヒューズを差すとメカニックが後々のメンテナンスで戸惑うから、もともとつく予定のヒューズ容量を差すようにワークショップマニュアルに記載してあるのではないかと思います。
オプションの増設予定がまったくなく、またメカニックに戸惑いを与えない条件であれば容量の少ないヒューズをつけてもよいと思います。
ヒューズBOX付近に理由(本来は20Aだが、負荷がETCのみのため1Aを使用した。等)を書いておくとベストです。
尚、ETCにヒューズがついていたと思いますが、それと同じ容量のヒューズを途中の経路に使用することをお勧めします。
なるほど大変よくわかりました。何度もありがとうございます。
今までのやり取りで随分勉強になりました。それを参考に以下のように考えましたがこれでよかったのでしょうか。勘違い等ありましたらご指導のほど宜しくお願いいたします。
●他の機器で使っているヒューズからの取り出し」よりは「専用ヒューズ」として使うのが他の機器の使用状態にも依存をせず、影響も受けず、影響も与えずに好ましい。
私の場合この点では現在「空いているヒューズスペース」を使用するので問題はない。ただしバッテリーから配線されていることは勿論必要で、負荷側の配線の有無は要確認。(「空き」である以上負荷側の配線はない可能性が高いが万一、オプション装備の為にあらかじめの配線がしてある可能性も考えて。)
●ETC専用ヒューズとして使うならETCのヒューズ容量が1Aである事を考えれば5Aでも20Aでも使用可能であるが、本来のヒューズの目的からすると5A(市販の中では一番小さい容量)が好ましいはず。
その上で「電源ヒューズ」のヒューズ管はETCの「1A管」に交換しておくべきである。
以上をふまえて・・・・
○一番ベストは
+ ------------|
5A-fuse
負荷側配線なし|--------1Afuse----ETC
○負荷側の配線があるようなら念の為に負荷側に流れない為に以下の配線。
+ ----|--------1Afuse----ETC
×5A-fuse(溶断済み)
-----|
No.6
- 回答日時:
私見ですが、
+ ----|--------5A(もしくは3Aに交換)fuse----ETC
7.5A-fuse
-----|
これだと、5Aヒューズの手前(図で言うと5Aヒューズの左側の線)で漏電すると、安全性はバッテリー側のヒュージブルリンクに頼る事になってしまうので、ヒューズBOX裏の渡り配線で出火するおそれがあるのではと考えております。
というのも、5Aヒューズの手前はちょうどヒューズBOXからの細いスキマを配線を通すので被服剥けが生じやすいのではと考えております。
尚、上記の方法がいわゆる私見では「間違った差し方」だと思います。
この差し方では、7.5A+5A=MAX12.5AがヒューズBOX裏の配線にかかるおそれがあります。
おそらく大丈夫だとは思いますが純正より大きな電流をヒューズBOX裏に流すのは避けておいたほうがよいかと思います。
尚、前回私が書いた文章は、
+ ----|
7.5A-fuse(本来MAX5A)
-----|--------5Afuse----ETC
が前提です。
これだと、5Afuseの手前で被服が剥けるなどして6A漏電を起した場合、7.5Aヒューズでは切れず、図の最上段に6A流れる事になり、本来の5AをオーバーしてしまいヒューズBOX裏で出火するのではないかと懸念したのです。(実際は問題ないとは思いますが不安は不安です。)
ベストは
+ -----|
5A-fuse
-----|--------5Afuse----ETC
でしょうね。
ETC側に引き出した配線で漏電しようがヒューズBOXのヒューズが溶断するので車両側に悪影響はでないです。
次点は
+ -----|
7.5A-fuse
-----|--------5Afuse----ETC
でしょうかね。
その次は、あえて7.5Aのヒューズを溶断させておき、
+ ----|--------5A(もしくは3Aに交換)fuse----ETC
×7.5A-fuse(溶断済み)
-----|
にして、5Aヒューズの手前の被服剥けに十分気をつけて配線するかですね。
ベスト以外は不安が残るので、ヒューズタイプの電源はあきらめて、素直にヒューズ二次側の配線分岐をお勧めします。
(本当の識者がこの文を見たとき私の考えは「たわごと」と思われるかもしれません。。。ただ、純正のヒューズの容量設定を超えた電流を車両側の回路に流さないように考えると、「ベスト」の方法を推奨します。
>5Afuseの手前で被服が剥けるなどして6A漏電を起した場合
なるほど、そこの部分の漏電を考慮しての事なのですね。なるほどよくわかりました。
今回の私の使おうとしているヒューズの部分は、他の機器で使用しているわけでなくて、「空き」の部分で負荷側に配線は来ていないようなので、はからずも下に近い状態にはなると思います。
+ ----|--------5A(もしくは3Aに交換)fuse----ETC
×7.5A-fuse(溶断済み)
-----|
(7.5A部に電気は流れないので溶断と同じ状態になると思います。)
+ -----|
7.5A-fuse
-----|--------5A(もしくは3Aに交換)fuse----ETC
念の為↑コチラにして5Afuse(3A)の左側の配線の被覆が剥けない様に注意するか、5Aの「ヒューズ電源」を自作するのがいいわけですね。
ありがとうございます。
その部分が「5A」というのは、ディーラーの「ワークショップマニュアル」を入手してそれを見たところ『ヒューズボックス裏から配線し、表側にヒューズ5Aをつける』ってのが根拠です。
5AなのはETCのヒューズ自体が1Aだからだと思ったのですが、もう一つの「+B」配線の方では(やはり裏から配線しますが)表側のヒューズは「20A」って書いてあったのですが、それも「5A」でいい気もするのですが、、、何で「20A」なんでしょうかね。
(そちらの方も「空」のヒューズです。)
No.5
- 回答日時:
>ETCの電源ヒューズは多分1Aくらいだったと思います。
>ETC専用ヒューズとして使うなら5Aのところに7.5Aを使っても問題ないのかが知りたかったのです。
だめです。
ヒューズが保護するのはヒューズの2次側の配線だけではありません。
ヒューズの1次側も守ってます。
もし、途中経路で漏電して、6Aが常時ながれるなどした場合、ヒューズが切れず、1次側の配線が電流にたえられずヒューズBOX裏から出火するおそれがあります。
まあ、実際のところは大丈夫でしょうが、ヒューズのアンペア数を簡単に考えてると危険です。
ということで、多少面倒でも他の回路(もちろんヒューズBOXの2次側)から電源をとりましょう。
なお、ヒューズ電源は差込方向を間違えるとヒューズが切れず危険です。(1次側を損傷するおそれがある。)
雑誌で間違って記述されていた(ヒューズが切れないようにわざと危険な差込方法を、それと気づかず推奨していた)事もあるので気をつけましょう。
この回答への補足
+ ----|--------5A(もしくは3Aに交換)fuse----ETC
7.5A-fuse
-----|
ではどうでしょうかって事です。
7.5Aヒューズのところは実際は使われていない(バッテリーからの配線は来ている)ので
+ ----|--------5A(もしくは3Aに交換)fuse-----ETC
7.5A-fuse
|
ってカタチになります。これなら大丈夫そうですが。
ありがとうございます。
大変わかりやすかったのですが???。
>6A常時流れたら
その場合『7.5A電源ヒューズ』のヒューズ管が5Aなので大丈夫ではないでしょうか?
ETCでは1A使わないらしいので、万一を考えその5Aを3Aに替えておいたら一次側の損傷は心配ないように思ったのです。
>間違った取り付け
バッテリー側に線がくれば良かったのですよね。
No.4
- 回答日時:
5Aフューズが必要なのに、エーモンには7.5Aしか無い、どうしよう。
・・で、良いですね。良いです。
元の仕様書にある5Aですが、ETCが60Wも必要とする事はあり得ません。
2~3倍は余裕を見てます。
ETCのみに使うなら、大きいフューズを使っても問題有りません。取り付けさえ間違わなければ、機器が壊れる心配もありませんよ。
>5Aフューズが必要なのに、エーモンには7.5Aしか無い、どうしよう。・・で、良いですね。
ありがとうございます。そうなんです、私の質問がいたらないばかりで皆様に本意が伝わらず申し訳ありません。
ETCの電源ヒューズは多分1Aくらいだったと思います。
ETC専用ヒューズとして使うなら5Aのところに7.5Aを使っても問題ないのかが知りたかったのです。
7.5A電源ヒューズ(7.5Aヒューズから5A取り出し)を買って電源ヒューズのヒューズ管を3Aくらいに交換したらいけるんじゃないかと考えていました。
それでよかったでしょうか。
No.3
- 回答日時:
これですね?
これを「5A」の「空き場所から」使用すると言う事ですね?
そして、ETCの必要電流は「5A」ですね?
恐らく現時点では、この「空き」まで電気が来てないのでしょう。
ですから
<●ヒューズボックスのSC11に電源ハーネスキットの電源ハーネスACC用を差し込んでください。>
となっているのでしょう。。。
最初にこの「空き」まで電気を来させれば、この「エーモン」は使えます。
現時点で「来ている」のであれば、そのまま挿し込むだけで使えます。
しかし、これだと一つ心配があります。
<●電源コードのACCのギボシ(オス)を電源ハーネスACC用に接続します。>
となっていることから、この車側の「電源コードのACCのギボシ(オス)」が「電気来てるのにむき出しで遊んでる」状態になるんじゃないでしょうか?
なんかの間違いでこの「線」が車体に触れると「ショート」の可能性が出てしまうのでは無いですか?
これねぇ。。。
この「エーモン部品」は使わないで、素直に「空き」に電源接続して「5A」ヒューズを入れて、その先からETCの電源へ接続し取た方がいいかもしれませんよ。
この「エーモン部品」は「空き」の所から取るのではなくて「既存」の所から「入れ替えて」取るためのモノですから。。。
使うのであれば、現在「使われてる7.5A」の「ヒューズ」を外してこの「エーモン」を差し替えて、そこからETCの電源に接続するしかないですね。
参考URL:http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2515
>恐らく現時点では、この「空き」まで電気が来てないのでしょう
多分来ているからディーラーで使っているのだと思います。通電チェックしてもライトがバッテリー側は点灯します。
ありがとうございます。バッテリーケースの裏側からディーラーと同じ方法でやろうとしたのですが、裏のケースは外せたのですがアクセスが難しくて断念しましたので電源ヒューズで同じ位置から取り出せればと思ったのです。
ここが7.5Aだとエーモンの製品が使えてよかったのですが、、、5Aと差し替える製品がなかったのでどうしようかなって事です。
自作する手もありますよね。
No.2
- 回答日時:
>今回のヒューズ電源の位置はヒューズボックスの中で使われていない(ヒューズの刺さっていない)ところなのです。
ディーラーに電話してディーラーがETC用の電源としてとっている位置(ナンバー)を教えてもらったのです。ディーラー用のマニュアルも見せてもらいそこのヒューズ容量が判ったのですが、ただ一つが5Aなので困っていました。<この事から。。。
「ヒューズボックス」の「余っている所」は「5A」までの「何か=負荷」が付けられるように「バッテリープラス→ヒューズ」間の「ケーブル=電線」が「5Aまで大丈夫だよ」って事なのでしょう。
「5Ax12V=60W」ですから「12Vならば60Wまでの負荷を付けられる」という事なのでしょうね。
「エーモン」のは「7.5Aから」ではなくて「7.5Aまで」じゃないですか?
どちらにしても、この「ヒューズ電源」は使えます。
件のETCが「5Aヒューズ」ならば「5Aより上」の「ヒューズ」は使用しないで下さい。
ETCが「5A以下」であるならば、この「余っているヒューズ電源」から「エーモン」の部品を使って電源を取る事は問題ないでしょう。
つまり「以下はいいけど」「それより上はダメ」だと考えてください。
使う「ヒューズ」はETCが指定してるヒューズを使用すれば問題無いです。
ありがとうございます。
わかりにくい質問ですみません。ディーラーがETC取り付けで使うヒューズの位置で普段では「空き」になっています、ディーラーの説明書では以下の通りの説明になっています。(仮にそのヒューズ位置を「11」とします。勿論ディーラーでは「ヒューズ電源」の製品を使うのでなくヒューズボックス裏からの作業です。)
●ヒューズボックスのSC11に電源ハーネスキットの電源ハーネスACC用を差し込んでください。
●電源コードのACCのギボシ(オス)を電源ハーネスACC用に接続します。
●電源ハーネスキットの5Aヒューズをヒューズボックス表側からSC11に取り付けてください。
↑つまり以上のことをせずに簡単にヒューズ電源を使いたいのですが、
差し替えるには5Aのヒューズ電源って事になるのですが、ヒューズ電源が7.5Aからしかないのです。
No.1
- 回答日時:
物理的には使えるでしょうが…
おやめ頂くのが賢明です。
出来ればヒューズ電源そのものも
おやめ頂くべきでしょう…
ありがとうございます。
確かにやみくもにヒューズ電源をとるのは駄目だとは思います。
が、今回のヒューズ電源の位置はヒューズボックスの中で使われていない(ヒューズの刺さっていない)ところなのです。ディーラーに電話してディーラーがETC用の電源としてとっている位置(ナンバー)を教えてもらったのです。ディーラー用のマニュアルも見せてもらいそこのヒューズ容量が判ったのですが、ただ一つが5Aなので困っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス とある電装品をヒューズボックスから電源取るのですが(付属している5AのWヒューズで) アクセサリー電 5 2022/10/09 15:50
- 国産車 オーディオハーネスの常時電源のみ通電しない 4 2022/10/17 21:21
- カスタマイズ(車) 先日この商品を購入しました。 ドラレコの常時電源ケーブルです。 ヒューズボックスから常時電源、ACC 4 2022/06/08 01:12
- 車検・修理・メンテナンス ドラレコの常時電源について(DOMEのヒューズ) 1 2022/12/25 14:47
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- カスタマイズ(車) 先日この商品を購入しました。 ドラレコの常時電源ケーブルです。 ヒューズボックスから常時電源、ACC 1 2022/06/08 00:41
- カスタマイズ(車) ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう 4 2023/07/03 16:51
- 車検・修理・メンテナンス 車のヒューズボックスで、常時電源はどうやって探すのですか? 7 2023/03/12 13:54
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シガーソケットが通電しなくな...
-
シガソケのヒューズ10Aを15Aに...
-
3Aとかかれたヒューズに5Aや...
-
0オームの抵抗はヒューズ代わ...
-
電子レンジのヒューズが切れた
-
変圧器のヒューズ
-
変わったヒューズ?
-
F10AL250Vの管ヒューズは何アン...
-
ヒューズについて
-
電装品の配線についてです(かな...
-
シガーソケットから直接ノート...
-
管ヒューズ
-
外付けハードディスクの電源が...
-
5Aのヒューズに2Aの物を挿して...
-
温度ヒューズ
-
カーナビとリアモニターについて
-
バッ直ケーブルの太さとヒューズ
-
24Vのトラックに12VのDC/...
-
逆流防止用ダイオードについて
-
LAMCO 電圧計について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シガーソケットが通電しなくな...
-
電子レンジのヒューズが切れた
-
同じ電流値で異なる電圧値を持...
-
シガソケのヒューズ10Aを15Aに...
-
3Aとかかれたヒューズに5Aや...
-
バッテリーの電流値
-
ガラス管ヒューズやセラミック...
-
シガーソケットの電流の限界値...
-
家電や電子機器の回路に組み込...
-
バッ直ケーブルの太さとヒューズ
-
温度ヒューズとケーブルの接続方法
-
電気あんかの温度ヒューズについて
-
プリント基板上の略号「F」はど...
-
ガラス管ヒューズの選択
-
電子レンジがパンッというはじ...
-
エアコン室外機のヒューズ切れ...
-
掃除機のヒューズが飛びました。
-
温度ヒューズと電流ヒューズの違い
-
0オームの抵抗はヒューズ代わ...
-
テレビにフューズはありますか?
おすすめ情報