dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒューズボックスからエーモンの電源取り出しコードにて図のような配線でETC
取り付けを予定しています。

1Aと5Aの管ヒューズが続きますが5Aの管ヒューズは切り取って問題ないでしょうか?
念の為、接続部分はギボシ端子で処理予定です。

5A管ヒューズは電源取り出しコードに元々付いているんですがETCにも1A管ヒューズが付いています。


他、検索すると接触不良などで電装品が動かなくなったりETC電源入らなくなったりと耳にするんですがそんなに頻度が多いものなのでしょうか・・。

ヒューズが切れる原因、例えば1Aの管ヒューズに2Aとか5Aとかの電流が流れることって通常ありえるのですか?ありえないとヒューズは切れないですが普通に考えて機器が必要としている容量以上の電流が機器に流れることが考えにくいです。

よろしくお願いします。

「ETC取り付けの際の管ヒューズ」の質問画像

A 回答 (5件)

「1Aと5Aの管ヒューズが続きますが5Aの管ヒューズは切り取って問題ないでしょうか?」


問題ないですね。
但し、ギボシ端子を付ける時余程カシメないとケーブルが抜けます。
ギボシとケ-ブルを念の為半田で処理をして置くと完璧です。
「接触不良などで電装品が動かなくなったりETC電源入らなくなったりと耳にする」
上記の様な処理をしていない。
良く有るのがアースを取る場所です。
金属部分と接するネジを見つけるのが以外と大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ギボシ端子は付ける時、力強くしめると線の方が切れてしまいそうと考えていたのですが
力入れた方が良いんですね。

車の振動で配線が徐々にゆるんで危険というのを一番気にしています。
ハンダは以前持ってたんですが・・今安いのでもう一度買ってみようかなと思います。

アースは他の電装品のアースと同じとこに付けると機器が動かなくなるとかよく聞きますので注意します。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/24 23:28

ヒューズの挿入された位置でどのヒューズが切れるかは違いますね。



ヒューズはその負荷側、添付図の場合で言えば
1Aのヒューズが担保するのはETC側に規定以上の電流が流れた場合です。
なので5Aのヒューズの負荷側から1Aのヒューズのソース側の異常は検出せず切れません。

もっともその場合は5Aが切れると思いますけれどね。

5Aのヒューズで言えばACCからヒューズのソース側間の異常電流(要はショート)は検出しませんね。

もっともこの場合はACCへ供給する側のヒューザーが切れるでしょうけれど・・・

と言う具合にどの部分の回路を遮断するかを考慮しないとヒューズを入れても安全性が担保されません。

で、添付図の場合(実際に1Aと5Aのヒューズ間の配線状態や距離が不明なので一般論)は
5Aの負荷側(ETC方向)と1Aのソース側(ACC方向)の間がショートしたとき
5Aのヒューズは切れるが1Aのヒューズは切れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ETC配線はかなり長いです。
念の為5Aヒューズは残すことにしました。


ヒューズから電源取る予定でしたが本来は規約違反になるとの情報も見ましてオーディオ裏から取ることも検討し始めました。

お礼日時:2012/11/01 13:23

普通ですが、取り出しようの物でしょうから、そこにせっかくついているヒューズホルダーを切って接続したら、接触不良の原因を作る事になります。



いま、
AC---(ヒューズホルダA)---接続点---(ヒューズホルダB)---ETC

*ヒューズホルダA は5A、ヒューズホルダBは1A

となって居ると思います。

私なら、接続点を、ギボシで分岐タイプにしておき、そこから他のACに繋ぎたいものが出来た時の為に残しておくと思います。

ヒューズが2つ付いて居たとしても、何も支障はありませんからね。

5AのヒューズはACからの分岐する電気の量を守る為。1AのヒューズはETCの配線を守る為。と考えれば、その様なつなぎ方も通常の接続になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1Aと5Aの管ヒューズの間はギボシ端子で加工して取り付ける予定です。
現状では小さなプラスチックケース内で接続するタイプのものです。

確かに他に電装品つける時は分岐タイプの端子は便利ですね。
ETCのことしか考えてなかったのでそこまで頭が回りませんでした。

ヒューズ2個連続は取っちゃった方が見た目スッキリするかなと思い、出来れば取ろうかなと思っていました。
管ヒューズが連続して接続するやり方をあまり聞かなかったもので。


確かに言われるとそのまま管ヒューズは残しといても問題ないんですよね。
まだ納車前なので実際車が届いたらスペース等見て考えて見ます。

取ることばかりを考えていましたが残しておいてもいいんですよね。
またどっちにするかちょっと悩んできました。

取っても残しといてもETCは正常に動く配線になりそうなのでひとまず安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/24 23:39

なくても問題ないです。

だってもしも過電流が流れれば1Aのヒューズがさっさと切れるから、5Aのヒューズは切れることはないです。いらないものがついてると、接触不良の要因が増えるだけなのでいいことなし。場所もとるしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりなくても大丈夫なのですね。
ネット上で前に検索したら管ヒューズが連続した状態でETCつけた人もいるようでしたので。

家庭で1Mの延長コードに1Mの延長コードを挿して使うより2Mの延長コード1本で使った方が良いみたいな考えと同じですかね。

5A管ヒューズは切ることにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/24 23:19

1Aの管ヒューズに2Aとか5Aとかの電流が流れたら  1Aの管ヒューズが不良品

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

機器が例えば1Aの電源を吸い上げ(必要としている)ているのにそこに2A以上の電流が流れようとしているということが理解できないので書きました。
実際は機器の前に1Aのヒューズがあればヒューズが先に切れると思いますが。

必要としている以上の電流が流れてしまうことがあるという意味がいまいち理解できないです・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/24 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!