
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
同じく4歳の女の子を持つ母です。
この年齢の子を見ていると、男の子と女の子でも結構差があるように思います。男の子はあまり人の話を聞いていない(というか、まだまだ社会というより自分優先)なところが多いようで。しつけと思って言うことをきかせようとするのも一苦労だと、よくママ友からも聞きます。まだまだ道のりは長いですよ。今お父様がキュウキュウになっていては、子どもも嫌になるかもしれません。ご質問を拝見して、数点思ったことがございます。他の回答者様も仰っているように、就寝前の水を関連付けするのはお止めになったほうがいいかもしれません。お風呂上りにも飲ませていらっしゃるかもしれませんが、子どもって寝てる間でも結構汗をかいたりします。50ccほどでしたら、喉を湿らせる程度ですよね。そのくらいの水分量は、むしろお与えになってもよいかと思います。代替案になるものとしては、ご褒美的な感覚のもののほうがいいかと思います(我が家では、おでかけする、他のことで遊ぶ、おやつを食べる、絵本を読むなど・・・)し、〇〇できないなら●●はダメ・・・というより、やはり〇〇したら●●できるよ!とプラスイメージのほうが、本人も怒られているという感覚が薄れるようです。もう一点は、「今日は片付けができなかったので・・・」というのは、寝る時間で区切られているということでしょうか。もし、時間に余裕がなければ、一緒に片付けてあげるというのも手かと思います。我が家の娘をみましても、まだ自分ひとりではなかなかできない(できるのですが、気持ち的に1人で片付けるのが嫌など)ときもあります。コレはどこ?コレはもういらないのかな?ゴミ箱に入れていいの?など、親がおもちゃを手にとってひとつひとつ片付けを促すことも、時には必要かな?お子様と一度なぜお片づけができないのか、どうやったらできるようになると思うかなど、(親が主体にあれこれ決めるのではなく)子どもを主体にして一緒に話し合ってみてはいかがでしょうか。子どもも納得するルールがあれば、また違うと思いますよ。まだ私もご質問者様と同じ経験しかございませんので、日々こうしたらいいかな、ああしたらいいかなと頭を悩ませています。育児もしつけも長期戦の構えでいきましょう♪あまりご自身をお責めになりませんよう。そんなときもありますよ!
No.6
- 回答日時:
子供のしつけは難しいです。
どうして出来ないのか、大人には理解できません。理解できないとイライラするので八つ当たり的な対応をしてしまいがちです。ウチでも上の子が5歳になりますが、片付けの他、食事もなかなか終わらず2時間近くかかる事もあります。なるべく「早く食べろ」とか、「さっさとか片付けろ」とかは言わないようにしてますが、はっきり言ってストレスが溜まります。注意したいのは大人の精神状況の方でイライラからくる発言はしないように極力意識した方がいいです。水を飲ませないという判断が冷静な時に下したのであれば次からは違う対処をする事が出来るでしょうが、つい言ってしまったことならまた別の機会にも同じような事をしてしまうかもしれません。
常に自分の方がどう感じているかを意識するようにし、冷静に判断できる事が大事だと思います。
参考URL:http://ikujiohen.web.fc2.com/index.html
No.5
- 回答日時:
小学校1年生と年少の二人の息子も、片付けになると意気消沈し、あーだこーだ言っては時間ばかり過ぎて一向に片付けに取り掛かりません。
口すっぱく言ってやっと取り掛かっても途中で遊びだしたりして…。本当に片付けって面白くないんでしょうねぇ。。。!!!だから、面白くしてあげれば やるんです。
それそれの領域を決め、タイム制にしてタイムウォッチで時間を計りながらやらせてみたり。片方に何かを片付けさせ、もう片方に一体何を片付けたのか当てさせてみたり。そしてキレイになったら褒め褒め作戦。子供たちもとても喜びます。
自分達が遊んだオモチャですから片付けるのは当然なのですが、強制されるとますます片付け嫌いになりそうな我が家の息子達への対処法でした。
No.4
- 回答日時:
ある園のベテラン主任が実習生にこういいました。
子供をしつけるにあたって、飲食で罰を与えるのは、大人として一番卑劣な行為だ、と。
そしてガスや電気と違い、水道は支払いが滞っても、滅多なことでは止められないことをご存知ですか。
水は人間にとって必要不可欠だから。だそうですよ。
お子さんの場合、習慣的な就寝前の少しの水、ですから、のどが渇いて眠れないとか、そういうことにはならないとは思いますけれども、それでもちょっと方向が違うのでは・・。
おもちゃを片付けるよう仕向けたいのなら、罰を与えるのではなく、『出来たら絵本を2冊読んでもらえる』などのプラス形式のほうがよろしいかと・・。なぜって?子にもよりますが、ペナルティー(マイナス形式)を取ると、子供は余計なことをしない・動けない子になるからです。片付けるのがいやだから、散らかる玩具で遊ばない。そんなマイナス思考になります・・。思い切り散らかして、楽しく遊べた、だから面倒な片付けも楽しくできる。そういうプラス思考を育ててやるのが理想かと。ヘトヘトになるまでしっかり発散して遊べない子は、夜もしっかり眠れない。それと同じです・・。夜、いつもと違って片付けなかったのは、まだ遊び足りなかったということなのかもしれません・・。それでも(大人の都合で)片付けさせたかったのなら、一緒に手伝ってやるなど、そういう補助も必要かも。
No.3
- 回答日時:
おもちゃの片付けと飲食はつながらない様な、、、
特に小さい子の場合は関係付けられないと思いますが。
片付けなかったから、明日はそのおもちゃで遊べない。とかならわかりますけど。
要するに片づけを習慣付けたいのなら、おもちゃを片付ける事をターゲットにした方が効き目がありそうな、、、
No.2
- 回答日時:
「片付けないならもういらないんだね」って感じでおもちゃを没収するとかが一般的かと思います。
水を飲ませる飲ませないってのはなんかずれてませんか?
例えばおもらししたら寝る前の水は駄目よって思うんですが^^;
No.1
- 回答日時:
う~~ん。
おもちゃと就寝前の水については、脈絡が有りませんね。
私なら片付けが出来ていなかったおもちゃを1週間父親預かり物件にします。
出来ていなかった事に関する罰則は、関連の有るものでされた方が判り易くて良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食業・宿泊業・レジャー ただの愚痴です。 長文ですがご回答頂けると嬉しいです。 今日レストランの仕事2日目が終わりました。 3 2022/09/12 22:20
- 子育て 先週の日曜日の夜に、2歳の子供と一緒に花火をしました。その時、後片付けをする時にまだ遊びたかったのか 6 2023/07/20 18:17
- 夫婦 家族、夫婦の事で悩んでます。 片付け出来ない、掃除は見える所だけ、買ったことに満足して全然使わない物 8 2023/07/25 21:03
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の子供が38度の発熱で鼻水も凄いです。 1週間前から鼻水が凄くて小児科に連れていき、鼻炎と 1 2022/04/15 23:11
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 夫婦 旦那と喧嘩 改善の余地ありますか? 12 2023/03/07 02:14
- 風邪・熱 オシッコが朝と夜だけ。私の体に何か起きているのでしょうか? 3 2022/04/12 21:38
- 犬 柴犬と幼児と共働き夫婦 3 2022/11/21 21:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
3歳 おもちゃの買い与え方
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
お尻ふき・手口ナップ・除菌シ...
-
ビニールをしゃぶることについて
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
これは甘やかしてますか?判定...
-
娘持ちのお父さんに質問です。 ...
-
実習でロケットを作るのですが...
-
手話
-
子どもの気持ちと躾
-
今度、学校の行事で職場体験を...
-
新聞紙を使った遊び
-
サークル(1~2歳児)の遊び
-
給食
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
ソファーに上ってしまい、目が...
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
1歳になる男の子へのプレゼント
-
お友達のお家にお邪魔して帰るとき
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
ビニールをしゃぶることについて
-
お尻ふき・手口ナップ・除菌シ...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
おもちゃに手をのばしません(...
-
女の子のアンパンマン好きはい...
-
幼稚園 家にお友達が来たとき...
-
友達の子供がおもちゃを壊します。
-
乱暴するわが子
おすすめ情報