dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校一年生です
この前理科の授業で教科書を忘れてしまい、
成績を下げるぞといわれました。
でもチャンスをやるといわれました。
そのとき
岩  石  砂  泥  粘土
     2mm
この表が黒板にかかれました。
砂は2mm以上の粒子で砂といいます他の石、泥、粘土などは
どれぐらいの大きさになったらいえるでしょう?

という問題を出されました、、、
教えてください!!!

A 回答 (3件)

困っている高校生を前に意地悪なおじさんばかりですな~。


きっと君の先生もそんなおじさんか予備軍です。

そこで、意地悪な先生の課題も締め切られたと思いますので、
the most 意地悪-listのおじさんから、ジャジャジャジャ~ンと模範解答です。

岩:人が動かせない位大きく重いモノ。
石:人が持ち上げられ程度の重さのもの、投げられるモノ。
砂:手の平にすくうと数え切れないくらい乗り、サラサラこぼれ
  落ちるモノ。
泥:さらに細く、水を含み、手からドロドロと落ちるモノで、
  ぶっけ合ったり塗りっこすると楽しいモノ。
粘土:粒同士が集まってネバネバし、塗りっこに最適なモノ。
  食べ物を載せる焼き物や、皺の谷を埋める充填材と応用無限。

これに懲りて、今後教科書は忘れず勉強に励んでください。

おじさんは教科書を3度無くしました。3科目とも成績抜群でした。
でも教科書を忘れようとか、全部無くそうとは一度も思いませんでした。
参考にしてください(お手本や見本ではありません)。
    • good
    • 1

「岩石」「堆積岩」について調べると、見つかると思いますよ。

    • good
    • 1

多分「シャレの分かる」良い先生なのだと思います。


ですから自分で調べましょう。
「裏切る」様なことをすると一生後悔することになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

早速裏切らないように調べてみました!!

お礼日時:2009/05/06 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!