
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめたばかりでまったくわからないのですが
>西の対、もの清げなる様してゐ給へり。
という文章
この ゐ給へり という言葉なんですが
説明のとこに 「ゐる」は座るなので「西の対は」美しい様子をして座っていらっしゃる となる。と書いてあります
ゐる というのは元の文章にないのですがどこからきたのでしょうか?
全くわかりません
こんばんは。
「ゐ給へり」の「ゐ」は上一段活用の動詞で、「ゐ・ゐ・ゐる・ゐる・ゐれ・ゐよ」と活用します。終止形は「ゐる」なので、意味を説明するときに終止形の「ゐる」で説明しています(辞書は終止形の「ゐる」が見出し語なので)。
文法的に説明すると、「ゐ」は未然形と連用形の形が同じですが、「ゐ給へり」の場合、「ゐ」の下に補助動詞(4段活用)の「給ふ」の已然形の「給へ」がありますので、補助動詞ですが用言が下に来るので「ゐ」は用言に連なるので連用形になります。なお、「り」は完了・存続の助動詞「り」の終止形です。「り」の接続は4段活用の已然形ですので、「給へ」が4段活用の補助動詞なので接続はあっていることになります。
「ゐ給へり」の意味を説明すると、「ゐ(居)-ゐる-」は「座っている」。「給へ(給ふ)」は他の動詞の連用形について尊敬の意味を表し、「お~になる・お~なさる・~てくださる」。「り」は完了と存続の二つの意味がありますが、存続に用いられることが多いので「~ている・~てある」となります。
なお、「西の対」は、「にしのたい」とよみ、寝殿造りで正殿である寝殿の西に作られた別棟の建物を表しますが、そこに住む人間も表します。この場合は西の対に住む人を表しています。
さらに、「もの清げ」は、形容詞のク活用の語幹「もの清(ものきよ)」について形容動詞ナリ活用の語幹をつくる接尾語「げ」がついて、「もの清げなる」という形容動詞ナリ活用の連体形となっています。意味は、元の意味を引き継ぎますので、「もの清し」が「なんとなくきれいである・なんとなく上手である」、「げ」が「~のようだ・~らしく見える」の意味なので、「なんとなくきれいに見える」くらいの意味になります。「様」は「ようす(様子)」。
長い説明になってしまいました。参考までに読んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 哲学 川端康成の掌編小説 《神います》より問います。 7 2022/11/13 04:25
- 文学 お気に入りの風情を感じる文章を教えていただけないでしょうか? 私はるろうに剣心の言葉で知った以下の言 5 2022/11/06 00:44
- 政治学 今日の日本人の愛國心の希薄さを、単にGHQの占領政策に帰結させるが如き発想は単細胞的なものに他ならず 6 2022/10/17 03:24
- 文学 文章の読み方について 5 2022/08/25 17:47
- 中学校 大至急!中学生からか先生への依頼文の作成 3 2022/08/29 22:08
- 学校 [至急]中学生から先生への依頼文の内容 1 2022/08/29 21:25
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 日本語 文章での方言について 5 2022/06/23 23:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報