
ケーブルテレビのFM配信をステレオチューナーに接続してNHKの音楽番組を楽しんでいます。
古いパイオニア製のダイアル式アナログチューナーです。
ステレオ受信を示すランプが点灯する位置で受信するとかすかに雑音が生じます。
ダイアルを前後してチューニングメータがセンターを右に少し越えたあたりに設定すると,
雑音はなくなるのですがステレオ受信のランプは消えます。
これは,ステレオ受信ができていないということでしょうか?
ステレオ受信にこだわるなら少々の雑音はガマンするしかないのでしょうか?
お詳しい方,教えていただけませんか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
チューナー側の調整ずれのようです。
ステレオ受信している時にレベルメーターの方の振れはどうでしょうか。4とか5とかまで振れていないのではないでしょうか。現状でなんとかステレオ受信できているようなので、大体はバリコンについたトリマコンデンサの微調整で直ると思います。具体的な調整方法はWebで検索してみてください。パイオニアの古い機種だとするとバリコンはシールドケースに収められています。機種名を書いていただけるとより具体的なアドバイスができると思います。この回答への補足
ご親切にありがとうございます。
>ステレオ受信している時にレベルメーターの方の振れはどうでしょうか。
ご指摘のとおりです。4とか5とかまで振れていません。
>機種名を書いていただけるとより具体的なアドバイスができると思います。
パイオニアの「F-73」という機種で,1980頃の製品だそうです。
もしわかりましたら,アドバイスお願いします。
それと,余談ですが。
この製品は,昨年オークションで入手したものです。
自分としては,スイッチを入れた時の上品で暖かいデザインがとても気に入っています。
しかし,使い勝手としては,他の回答者が言われているように,
現行のデジタルシンセサイザチューナーの方が使いやすいのでしょうか?
人によっては,アナログ式の方が音質がよいと言う方もおられるようですが。
もし,よろしければお考えを聞かせてくださいませんか。
No.5
- 回答日時:
F-73よりも古いTX-8900を使っています。
写真1がバリコン部分で羽の枚数が少ないものがFM用です。TX-8900では5連になっています。F-73は4連のようです。TX-8900ではトリマコンデンサは裏面にあって裏蓋をはずすと2のようになっています。写真でマイナスネジになっている部品が見えるかと思いますが、これを調整することになります。この部品はバリコンに一緒になっているかもしれません(機種によって違います)。良く聴く放送を受信しておいて、感度が最大になるようにほんの少し回してみてください。最悪の場合には元に戻せるように油性ペンでマーキングしておくのが良いと思います。また、一番左のバリコンは受信周波数を決めるためのものですから、そのそばのトリマには触らないでください。本当は低い周波数と高い周波数とで感度が良くなるようにコイル部分も調整するのですが、専用のドライバでないと簡単に破壊してしまうことになるのでとりあえずは止めた方が無難です。
ご親切にありがとうございました。
蓋をあけてみましたが,いいかげんには挑戦できないので,
今度のゴールデンウィークに腰を落ち着けて挑戦するつもりです。
古いものでもいいものは大事に使っていきたいと思います。
ご親切な先輩がいてくださるのは心強いかぎりです。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私もケーブルテレビ経由でFM放送を聞いています。
今回のご質問でふたつのケースが考えられます。
1.FMチューナーの故障もしくは寿命(?)
↓
アナログチューナーならデジタルチューナーに買換えですね
2.ケーブルテレビ経由の電波ではなく、FM送信所からの受信
↓
ケーブルテレビのFM配信はFM送信所からの周波数と違う
場合が多いです。
例えば、私のところのNHKFMの場合、FM送信所からの
周波数は88.1Mですが、ケーブルテレビ経由の場合は
77.1Mに変更されています。
↓
ケーブルテレビ局に周波数を確認して下さい
No.2
- 回答日時:
>ステレオ受信を示すランプが点灯する位置・・・
FMのステレオ放送はもともと「シャー」っというようなノイズは聞こえます。
同じ状態で、モノラルに切り替えるとこのノイズは聞こえなくなります。
FMからステレオ信号に復調するときにある一定のレベルで混入してしまいます。
程度問題なので、質問者の聞いている状態が判断できませんが、
一般的には受信状態が悪いと元の信号が聞き取りにくくなるほど大きくなり、
それよりも受信状態が悪化すると音切れやモノラルになります。
No.1
- 回答日時:
FMでは
ステレオで受信する場合とモノラルで受信する場合では帯域が違います
(受信する周波数の幅が変わる)
ステレオの方が帯域が広いためノイズが出やすくなります
電波が十分強ければノイズは出ないのですが、弱いと出ます
モノラルでは(ステレオランプが消えている)自動的に帯域が狭くなるのでノイズは少なくなります
解決方法としては
電波強度を強くすれば良いのですが、
ケーブルなので送信出力を上げてもらうわけにはいきませんが、
1.ブースターを入れて見るか
2.接続ケーブルを減衰の少ない物に替える(短く、太く)
位ですかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FMチューナーの故障ですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
FMチューナー(アナログ)のチューニングずれを直したい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
アンテナ・ケーブル
-
5
FMチューナーで受信のさい「音とび」がする。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
FMラジオのパチパチという音がする訳は?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
FM受信時の雑音
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
コンポの片方の音が小さい
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
イヤホンを半分だけさすとボー...
-
オーディオケーブル ステレオ...
-
イヤホン 左右の音を混合させ...
-
ステレオミニジャックにモノラ...
-
デジタル放送における音声多重...
-
mp3のステレオとジョイントステ...
-
プラグのハンダ付けプラス・マ...
-
ミキサーからの出力(ステレオ...
-
携帯ラジオについて
-
ステレオ両耳イヤホンの代わり...
-
モノラルイヤホンのコードの構造
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
MDをCDに焼いたり、SDカ...
-
AUXの読み方
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
オーディオ出力入力端子がPCに...
-
COAXALとRCAケーブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
mp3のステレオとジョイントステ...
-
オーディオケーブル ステレオ...
-
イヤホンを半分だけさすとボー...
-
オーディオインターフェースを...
-
プラグのハンダ付けプラス・マ...
-
モノラルの携帯ラジオを両耳イ...
-
MD再生時の音が途切れるのですが
-
スマホのスピーカーがモノラル...
-
ステレオミニジャックにモノラ...
-
ミキサーからの出力(ステレオ...
-
3.5mmステレオミニ(オス)〜XLR ...
-
FMチューナーのステレオ受信で雑音
-
モニタースピーカーを一つで鳴らす
-
テレビの音声をCDラジカセにつ...
-
ステレオと言うのはなぜ??
-
パソコンの音はモノラルですか?
-
モノラル→ステレオ変換 自作で...
-
パソコンで再生するdts(5.1ch...
おすすめ情報