dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもアドバイスありがとうございます。ドライバーのインバクトゾーンでレベルにスイングするコツとか何か感覚を意識していますでしょうか?。

A 回答 (6件)

#4です。


ご質問見逃してました^^;(遅くなってすみません)

>(1)V字の目標ポイントをどの辺にもってくるかというところ。
→ボクは基本正中が最下点と考えています。
(ココに落とそうと考えた時点で手が反応しますからプレーンイメージです)
トップ位置にある左手をジッと置いたまま、右サイドが追い越すことを念頭に置いていますので、
低く出そうと左足前を最下点にすると左手が反応してしまいツッコミや煽りの要因になってしまうクセがあります。

>(2)V字の上げるイメージが分りかねています。
上げる…ですね。
http://www.golfdigest.co.jp/lesson/swing/2007/jg …
↑サイトをコマ送りで参考にしてください。
できれば、前傾に対して平行に(画面を斜めに)見てみてください。
そして一番見ていただきたいところは、右手の中指と薬指…そしてその甲の角度です。
力感のない腕からは想像できないほどのグリップ感と締まりを生み、自然にローテーションしています。
たくさんの要因はありますが、ボクはココがスイングでシャフトを撓らせるポイントの一つだと思います。
そしてその撓りをイメージに加えないと、V字にしてもレベルにしても安定化するには難しいと考えています。

シャフトは棒だと考えないことも一つのヒントかと思い回答させていただきました。
(もちろん伸び縮みはしませんけどね)

アバウトな答えですが、何か参考になれば…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、アドバイスありがとうございました。7番目のピースがはまったら、一気に9.5番目位まではまった感じです。今まで曖昧だった、テコの原理とグリップの位置が解決した感じです。今までがんばらないと、力が入らなかったのがスパッと振れるようになりました。また、ヘッドスピードが上がったようです。後は打ち込んでみます。皆さんアドバイスありがとうございました。kazaru72さんの場をお借りしてお礼申し上げます。

お礼日時:2009/04/27 22:43

>(1)V字の目標ポイントをどの辺にもってくるかというところ。


・ドライバーやウッド、ロングアイアン、ショートアイアンでV字の目標ポイントをどこらへんにするかということをいろいろポイントを変えてトライしる最中です。
 ・下半身始動の動きに導かれて、腕が降りてくる様になっています。

そういう感じでよろしいのではないかと思います。

シャフトが長くなるにつれ、V字の目標ポイントを右にずらし、
ドライバーでは、右真横ぐらいに設定し、フォローを長くするように
してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは、アドバイスありがとうございます。最初は、真横から落としていたのですが、縦と横のつなぎがうまくいかず、ヘッドがボールの手前でマットに激突してました(苦笑)。kazaru72さんのアドバイスでやっと開けて来ました。まず、ワンポイントでやってみて、またトライして見たいと思います。

お礼日時:2009/04/27 22:51

ボクが大きなスイングアークでとにかく飛ばしたい!と思うときは、とにかくヘッドを遠くに!上げ、


そして下げきって(当然両腕は伸びきった状態)、外円を大きく使うことを考えます。
もちろんすべてにおいて締まった状態が前提条件です。(脇はくっつくのではなく三角が締まった状態がベストと考えています)
するとフィニッシュが右耳のあたりの高さにきます。(見る人によってはレベルには見えないでしょうね)
これが自分に出来る最大限のレベルだと考えています。

…でも、実はスイング意識はV字なんです^^;
(そうしないとなんとなくダラーっとしたスイングになってしまう傾向があるので^^;
ただし、注意している点があります。
それは、左の手のひらはずっと仰向けの「意識」という自分の中の基本を持っています。
そうですね…時代劇の「おひかえなすって!」の姿で360度回る感覚ですかね。
(実際は締まっていたらテークバックで自然とフェースが開きますのでトップでは完全に地面を向いているのですけどね)
元々、クローズのままトップを迎え、上から地面へ叩きつけるようなゴルフを覚えて
しまっていたものですから、オープンスタンスのスライス打ちでとことん矯正しました。
(オープンにするとカラダや膝の上下運動が軽減されます)

ボクがいってること…チグハグのように聞こえてしまうでしょうね^^;
できれば、真っ直ぐ飛び出して上昇力がなくなって若干右に落ちるフェードの練習をされると、
レベルスイングになりやすいと思います。
このときは特にボールに対して正対し、斜めに見るのがコツだと思います。

あまり参考にはならないかもしれませんが…^^;

この回答への補足

はんにちは、アドバイスありがとうございます。kazaru72さんのアドバイスと同じ様なイメージのスイングづくりと思っています。
迷っているのが
(1)V字の目標ポイントをどの辺にもってくるかというところ。
 ・ドライバーやウッド、ロングアイアン、ショートアイアンでV字の目標ポイントをどこらへんにするかということをいろいろポイントを変えてトライしる最中です。
 ・下半身始動の動きに導かれて、腕が降りてくる様になっています。
 ・縦と横の動きが自動でつながって動いて行く腕を降ろす角度があるように感じてます。
(2)V字の上げるイメージが分りかねています。
 ・縦理論の下げきっるっていうのがレベルってイメージでいるのですが、ここから先のイメージがあいまいなところです。
また、最近ヘッドスピードを計測しましたら平均46~47m/sになってきました。
以上、何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

補足日時:2009/04/25 17:28
    • good
    • 0

レベルですか?


それ?レッスン書の読み過ぎです。
そして、インパクトゾーンでどうするか?

って、考えていますよネ?
スイング全体像で、レベルをする。
だと、思います。

簡単に言いますと、「野球のバットをレベルに振ろう」と、思って素振りしたとします。
野球なので、インパクトゾーンを意識したら、とてもじゃないけど、当たらないから、最初からインパクトゾーンでどうする?
なんて、発想は湧かないと思います。
「レベルに振ろう?」
と、思っただけで、スイングがギクシャクしてきますよネ?
じゃ?野球で、「レベルに振ろう。」と、思ったらスイング全体で考えますよネ?

バックスイングが大きくオーバースイングだったら、こりゃレベルはできないわなー?
体が上下動したら、レベルできないわなー?
その他、色々と無数。

ゴルフでインパクトゾーンでレベルにしようと考えたら、そこでスイングがロックしてしまいますヨ。練習場では通用しても、まず、コースじゃ通用しませんネ?
なので、答えは、答えになっていないけど、全体像。

それより、自分の本当の目的を洗い直してみてはいかがですか?
友達や上手い人に、『お前のスイングはレベルじゃないヨ?だから、ミスするんだヨ。』
と、言われたんですか?
それとも、他の理由。
あのですネ?
全く、逆の立場で考えみましょうか?
あなたは、ゴルフが上手いとします。
すると、他人から何も言われないんです。
言われない変わりに、言ってもムダっていうのを知っているんです。
なぜかって?教えても練習場なら上手く打てるようにできるけど、コースで上手く打てないのを、知っているから。(それは、ゴルフスイングがあまりにも早いスピードで動くからです。)

あなたが、ゴルフが上手いとして、自分じゃ、たいして、意味もなく、言っているんですけど
下手糞な友達に
「お前のスイングはレベルじゃないヨ。だから、ミスするわけ。」
と、言っちゃう無意識の心理は解かりますよネ?
薄々は、気付いていますよネ?
練習場では、ある悟りや他人からのアドバイスは有効だけど、コースにいったら
「全く、役にたたないじゃ~ん?なんで?」

なので、今することは、レベルではなく、ボールが上手く打てればいいだけ。
ボールが上手く打てないのは、ボールをたくさん打っていないだけ。
毎日、100発も3ヶ月も打ってりゃ、まともに当たるだけですヨ。
そして、こう悟りますから。
「考え過ぎっていけねえんじゃねーの?」
そこまで、悟っていないですよネ?

そして、こう?考えていますよネ?
「当たらないので、打ち終わった後ではなく、打つ前に下準備が必要。それが、考えること。テクニックも必要。」

あのですネ?
ボールが当たる・当たらない。を、打つ前から、予測するのは、不可能です。どんな、上手い人でも。
ボールの直径は、約4cmですが、実際に打つのは、その半分の2cmです。
しかも、ヘッドが小さいときているわけです。しかも、長い。
そして、速く振らなくてはいけない。
こんなのどう考えたって?曲芸ですよネ?
曲芸を、覚えるのは、打って打って打ちまくる。しか、ないですよネ?
鍛錬でもいいですが?
練炭ではダメです。死んじゃいますから。
曲芸ついでに、サーカスの玉乗りで検証してみましょうか?
あなたの球乗りは
「最初から上手く球に乗れて、他人にかっこいい。」
と、思われたい。
実際は、どうでしょうか?
球から、転げ落ちて、転げ落ちて、手の皮をすりむいて、体に傷を作って、ヘタすると頭から転げ落ちます。
そう、みじめです。

みじめな打ち方は、してないですよネ?
ミスショットをしたとします。
すると、こう考えます。
「今のは、どうしてミスしたんだろう?」

そうじゃなくて、空振りだろうが、ダフリたろうが、大トップだろうが、どスライスだろうが、どフックだろうが、振って、振って、振りまくるんです。
「へー?ミス?だから、どうしたっていうの?」

あなたのスイングは遅いですよネ?考えるから。
振りまくったら、スイングは速くなりますよネ?(早打ちや打ち急ぎとは違いますヨ。)
すると、シャフトは緩まなくなりますよネ?
スイングが形がどうこういうまえに、シャフトが緩んでいますよネ?
そこで、何かが見えてきます。それが、死亡する練炭です。
あー、これいいじゃないですか?練炭は、す巻きで中がスカスカですよネ?
頭の中もスカスカで練習する時があってもいいんじゃないですか?
これぞ、練炭スイング。
そして、友達に
「お前のスイング早くなったんじゃネー?大分、飛ぶようになったじゃん?」
「そうだよ!(キッパリ)練炭スイングだから。」
「何?それ?」
「吸ったら死ぬヨ。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 18:36

Jimmy35さんの仰られるように


スイングの高さやインパクトの位置を厳密に決めるのは
左膝の位置とクッション性の確保、体重移動の限界点
(左腰が左膝より出ない)、左肘の伸び具合、左肩の位置
頭の位置(特に眼の高さ)でしょうか

御質問のレベルにスイングと言うのは厳密にはほんの数センチで良く
(ボールに当たる時にヘッドが地面に並行に、かつ飛球線に並行に
動いていればいいだけのことなのです)
極端な感覚で言えば、ヘッドを放り出す感じの腕が伸びるような
感じが出ていれば、まず、レベルに振れたと見て良いのではないかと思います

タイガーウッヅのように約20cmもゾーンを作る必要は無いわけで
タイガーの場合も、ヘッドスピードがあるためにそんな長い距離に
なっただけと考えた方が良いのではないかと思います

私の場合、ヘッドを目標方向に出来るだけ遠く送り込む意識で
スイングするようにしていますが特に問題は無いようですね
言葉のマジック(特にレッスン記事の)にはまらないように
御自身でしっかり考える癖をつけてみてください

参考に成ればと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、いつも的確なアドバイスありがとうございます。
>ヘッドを目標方向に出来るだけ遠く送り込む意識でスイングする。
再度、意識して、練習してました。自分では良い感じになってきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 18:03

まず、この「レベルスイング」という言葉がフォロースルーでヘッドを低く出していくという言葉に頭で置き換えて考えますね。

レベルからややアッパー(これも意識過剰だと失敗しますよね)でもドライバーの場合OKだからです。

「レベル」にというその高さへの意識は失敗の元と思います。手の動きに直結しますからね。雑誌で書いてるインパクトゾーンの手の位置の低さ(タイガー・ウッズやセルヒオ・ガルシアの様な動き)はできるのであれば質問標記のことについては非常に有効ですが、体全体であの動きを作るのは非常に体力がいることだけは頭に入れておいた方がいいと思います。
ドライバーのクラブヘッド全体の動きを考えてみる時にボールの位置との関係を加味するといった考えでいいと思いますね。その考えを体全体の動きに置き換えていくという作業でいいと思います。

一例として挙げますが、自分の場合は足で感じているように思います。左膝の粘りです。自分の場合は脚力による蹴り(つまり体重移動)が力の源ですからボディターンスイングではありません。そういう意味でインパクトからフォローにかけての左足首の回転は止めようがありませんので(止めると足首に支障をきたします)左膝は伸びやすいスイングと言えます。左膝の伸びはインパクト直後からのヘッドの急上昇につながりますのでレベルスイングどころではなくなってしまいます。ここをどう体全体で表現して粘らせるかをスイング中ではない時に考えるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、いつもアドバイスありがとうございます。
>左膝のねばり
自分では、左内ももを意識して膝が伸びないようにしています。
体力が無くなっても、再現性と飛距離を維持できるスイングをめざしているのですが試行錯誤です。

お礼日時:2009/04/25 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!