dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

今商品化していますデジタル一眼レフの中で
鮮やかな青紫の色彩を表現できる物は、どれだと思いますか?

レンズ性能は抜きで、カメラ内のマイクロチップ(?)などの
性能でお願いします。

デジタルには不得意な色彩だと思いますが、経験された事などを
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

このご質問の回答は非常にややこしくなります。



まず、RGB型の撮像素子では再現できる紫と再現できない紫があるのを御存知で
しょうか。ここでいう紫はご質問の青紫を含みます。

赤い光の波長と青い光の波長を組み合わせて作られる紫はデジカメで再現可能
なのですが、青より短い波長の光が生み出す紫(虹で言う青より内側の色)は
デジカメでは再現不可能(青として再現される)なんです。

この辺のことは、以下のサイトにその理由を含め、詳しく書いてありますので、
興味があれば読んでみてください。
# http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple. …

特に植物(花など)は再現できない紫を持っているケースが多く、現在のデジカメ
で鮮やかに再現するのは不可能だと考えてください。

再現可能な紫に関しては既にみなさまから的確な回答がありますように、特定
のモデルで得意としていたり、ピクチャースタイルを初めとする設定等でかなり
変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
待ち望んでいた回答に巡り会えました。

なかなか表現したい色が出なくてヤキモキしていました。

ニコン、キャノン、フジを使っていましたが、(もちろん現像ソフトも何本も使っています。)
悩めば悩むほど深みにはまりました。

特に、絵画などの撮影と、着物などは、色が出ませんでした。

ちなみに、今はこの物の撮影はフジS5でしています。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 09:57

まぁ デジタルでレンズ性能…


解像度ぐらいで色彩表現はあんまり意味ないと個人的に思う。

個人的に色彩表現の良いエンジンは、ペンタックス、フジのような気がする。
(フジは、あんまり使っていないが、一応5Proを使わしてもらった)

まぁ 個人的だけど

参考程度に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 09:48

映像エンジンのみで、なおかつJPGならペンタックスだと思う。



一応、ニコンD200、EOS5D、E-3を使わしてもらっての感想。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 09:47

オリンパスのカメラは「オリンパスブルー」と言われるぐらい、青の


発色がきれいです。特に水中写真の「青」は他社の追随を許さないと
思うんですが・・・どうでしょうね。
http://zuiko.exblog.jp/6978512/

中でもコダックCCDを使った古いE-500とかE-300あたりの青空の発色は
他社のカメラで頑張ってレタッチしても中々出ませんから、青色にこだ
わるなら、試してみれば良いかと思います。

最新のE-620でも、結構きれいな青は出ますが、やっぱコダックCCDの
方が一枚上手だと・・・ただ、E-500とかの時代のオリンパスは、とても
クセがあって使いにくいカメラなんですけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 09:47

私も他の方と同じ意見です。


S5Proの絵作りはポジの経験がある人には良いでしょうね。あくまでもフィルムの持つ色合いを出したい人向けだと思います。私はハニカムCCDの特殊な絵作りが好きになれませんけど(笑)

EOSのピクチャースタイルは手軽で良いですよね。ピクチャースタイルエディターも無償で配布されていますし、使いこなせれば強い味方です。
私はEOSしか使ってないのでどうしてもひいき目になってしまいますが、不満はありません。鮮やかな青紫色といっても花くらいしか思い浮かびませんがセンサーサイズの大きい機種だと色の再現性や階調表現に関しては1世代前の機種でも不満はありません(必ずしも最新機種の方が優れているというわけではありません)。

色々なメーカーのデジタル一眼を使っているようですが、極めたいのならいろんなメーカーに手を出すのではなくひとつのメーカーを使いこなす事に労力を注いだ方が良いですよ。そうすれば「あばたもえくぼ」で愛着が増すし他の人にはない自分だけの持ち味を得る事もできます。

デジタルなんだからデジタルのメリットを最大限に生かせるようレタッチについてももっと前向きに向き合ってみては如何ですか?
パソコンでのレタッチは暗室作業とほぼ同義です。暗室作業というのは写真にとって避けては通れないプロセスです。それを避けていたのでは満足いく結果を出すまでかなり遠回りをすると思うし、暗室作業を知っていればカメラの特性も自ずとわかってくるので(デジタルなら)メーカーの特色もつかみやすくなるはずです。そういう自己努力を怠り人に頼ってばかりではいつまでたっても初心者のままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 09:46

全くNo1さんの言われるとおりだと思います。


扱い易さで言うなら、キヤノンのEOS Digitalでしょう。
JPEG撮って出しなら、ピクチャースタイルとパラメータを弄る事で可也イメージに近付けられます。
RAW撮りなら、付属のDPP(Digital Photo Professional)とPicture Style Editorを駆使し、イメージどおりの絵作りも可能です。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/lineup/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 09:45

これはレタッチ無しという事でしょうか?


正直レタッチすれば何色にでもできるので、デジタルで色云々は不毛な話です。
所詮RGBのドット絵です。

まあですが、撮って出しなら色再現性に一番すぐれているのはフジフイルムのFinePix S5 Proだと思います。
古い機種(D200のボディがベース)でいつ更新されるのかもなぞですが、マウントはニコンFマウントなので、最悪新機種が出なくてもニコンに移れるのもいいかもしれません。
ただ、ちょっと操作性がよくないです。
読み込みが遅いのです。
画素数も色の精度を上げるモードだと600万画素とちょっとすくないです。
まあ600あればA4ぐらいまでは十分ですが。
それとキヤノンの機種はわりとオートホワイトバランスが優秀なので、記憶色に近く撮れるように感じます。
ただ、ちょっと色が淡いのでカメラ内の設定でビビッドな方向に振る必要があるかもしれません。

まあですが、雑誌を見ると分かると思うのですが、レタッチしてしまえばどの機種でも一緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!