
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>それとも、この様な品は、お寺から頂くのが筋なのでしょうか?
>又、近々、父の法事がありますが着用しても良いですか。
本山で求められても構いませんし、法事や葬儀、お寺参りや巡礼などの仏事や、普段の仏壇でのお勤めでもご使用されたらよろしいです。
ただし、菩提寺を通じて求められた方が確実なものが入手しやすいということです。
>お寺との付き合いが短く訊ね難いので、お願いします。
逆に今回を良い機会として、お寺との距離を縮めてはどうでしょうか?
寺側としても、こういった相談を受けるのはある意味で嬉しいことですし、またこういった相談に乗ることも僧侶としての務めです。
せっかく、良い心掛けをされているのですから、質問者さんもまずは自分で作った垣根を取り払うことが先決だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
我が家(の檀那寺)は、浄土宗で、総本山は知恩院です(浄土宗のウェブサイトの「浄土宗寺院紹介」のページにも、檀那寺の名前が載っていました)。
実は、我が家の檀那寺は「お隣さん(隣家)」なのですが、私自身が「信者か?」と言われると「う~ん。」となります。
家の仏教行事(葬儀、法要など)は、浄土宗の規則(?)に則って行っていますし、法要などで唱えられるお経は、ほとんど覚えていて暗誦できます(父が毎朝お経をあげるので、それを聞いて覚えてしまいました)。
私は輪袈裟は持っておりませんが、信者として「お寺に認められたい」と思っている訳でもないので「どうでもいい」です。
#1さん同様、私の父も「五重相伝」を受けています。
#1さんは「五重相伝」の際に
> 記念に数珠は頂きましたが、輪袈裟はもらっていません
とのことですが、私の父は、「五重相伝」の際に、「譽号」とともに輪袈裟をもらってきました。数珠はいただいていません。
お寺によっても「記念の品」は違うのかもしれませんね。
輪袈裟は、浄土宗に限らず広く「仏教」で使われているものですから、「浄土宗信者の証」という訳ではありません。
仏具店などでも購入できます(インターネット通販でも購入できるようです)。
ですから、「欲しければ買えばいい」もののようです。
お寺さまにお願いすれば、授けてもらえることもあると思います。
「五重相伝」を受けたり、「寄進」などお寺さまへの「貢献」が必要…と言われるかもしれませんけれど。
最近、知恩院へ行っていませんので記憶がありませんが、案外、知恩院の「売店」でも売っているかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
袈裟はお釈迦様が定められた衣服です。
その当時のインドでは、一枚物の布を身にまとい、その布が大きければ大きい程、裕福な証でした。対して小さな端布は、価値のない物の象徴でした。そこでお釈迦様は修行者の衣服として、ボロ布や死体を包んだ布などから使える部分を選び取り、また美しい布でも裁断して、その端布を縫い合わせたものを身にまとうようにされました。
これは世間的な名誉や栄華などの執着を離れ、また捨てられたものの中にも最上の価値を見いだすという意味です。
古くから袈裟は仏法を表すとして、それを身に付ける功徳は説かれ、袈裟を着けることは仏と一体になる事ともされます。
輪袈裟(半袈裟)は袈裟を細長く折りたたんだ形に由来する略式の袈裟で、在家の方にも広く使われます。
> そもそも、この程度の者は浄土宗の信者として認められず、お寺様ににらまれたりしないでしょうか?
そんなことはないでしょう。おそらくはお寺の方も喜ばれるでしょう(私なら感心なことと大喜びします)。
そのお寺に相談されるのが一番だと思います。所定の輪袈裟があるかもしれないし、無くても仏具店を通じて用意してくださるかもしれません。
この回答への補足
有難うございます、
妻の数珠を浄土宗用に新調するのに
知恩院へ出かけましたが、売店に売っていました。
自分で購入しても良いですか、
それとも、この様な品は、お寺から頂くのが筋なのでしょうか?
又、近々、父の法事がありますが着用しても良いですか。
お寺との付き合いが短く訊ね難いので、お願いします。
No.1
- 回答日時:
浄土宗特有のものでもなく、また浄土宗の人が皆持っているわけでもありません。
近隣の他宗派(浄土真宗)の方が持っておられましたが、寺の何かの記念に作って渡された(買わされた?)そうです。
四国八十八箇所等を参られた方も巡礼用の服装として持っておられます。
また寺の総代さんも持っておられますね。(お寺の世話人さんと言うのがそれに当たります。)
浄土宗の五重相伝というのを受けていますが記念に数珠は頂きましたが、輪袈裟はもらっていませんので修行の証でもなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 宗教学 僧侶になる際、師僧探しについて 4 2022/06/21 13:17
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聞きたいです 亡くなった家族の月命日のお墓参りちょっと疲れてきました やめても 1 2023/05/15 20:19
- その他(ニュース・社会制度・災害) 創価学会の信者に浄土真宗のお寺にお墓がある人は普通にいますよね? 4 2022/06/26 03:36
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- 宗教学 息子の交際相手が、某宗教団体の3世代目の方で 息子からこのまま交際を続けても 良いのかなとの相談を受 4 2022/08/13 09:06
- 宗教学 大阪ミナミに浄土宗の法善寺というお寺がありますが 4 2023/08/13 15:32
- 宗教学 浄土真宗の人に質問します。 浄土真宗ではなぜお守りを持つ事を戒めているのですか?。寺だけでなく神社の 2 2022/07/13 14:06
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聞きたいです 月命日や命日のお墓参りは日をずらしてもいいのでしょうか? 1 2023/05/06 11:47
- 宗教学 一向宗は本当に【どうする家康】に出て来たままの感じだったのですか? 2 2023/02/25 16:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さなお寺のご住職の一日は
-
法要の案内は喪主にお寺から届...
-
過去帳
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
お盆は自宅で? お寺ではNG?
-
法要について 喪主です お寺で...
-
49日の法要 で質問です。
-
永代供養について
-
目の前にお墓があるアパートへ...
-
三回忌のお花・お供えについて...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
晋山式のお祝いについて
-
晋山式の祝いの相場
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
開眼供養のお布施はこの祝儀袋...
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
御開帳記念法要について
-
精霊棚に遺骨や遺影を飾ってよ...
-
お寺への志納金て何ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報