dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳四ヶ月になる赤ちゃんがいます。今度有馬温泉に旅行に行く予定です。
今住んでいるところは、車での移動が便利で電車は使ったことがありません。
初めての電車と新幹線の旅行です。
新幹線は一時間程度電車は20分程度です。
やはり赤ちゃんと一緒では難しいでしょうか?

A 回答 (5件)

こんばんは。



まずは新幹線の座席は確保されましたか?
乗車する1ヶ月前から発売されているので、時間帯が決まって
いらっしゃるなら、すぐにでも買っておいたほうがいいですよ。

もちろんパパさんと3人ですよね?
ぐずることもあるかも知れませんが、大丈夫ですよ!
席は指定を確保されるといいと思います。
閑散期なら3人かけのABC席の窓側二つを取って、C席に誰も
乗ってこなければそこも使ったらいいと思いますが、
2人がけのDE席のほうがいいかもしれませんね。
また、ぐずった時にすぐにデッキに出られるように、また乗り降り
しやすいような前寄りか後ろ寄りがいいですよ。
あと、オムツ交換などで多目的室を利用するかもしれないので、
そこから近い号車がいいと思います。
席関係はこんな感じですが、あとはお気に入りの絵本やおもちゃ
も一緒に持っていって気を紛らわせたり、おやつを用意しても
いいですね。

実は我が家はこの春休みに11ヶ月の息子と電車好きの10歳の
息子と3人だけで始めて新幹線に乗車しました。
片道1時間弱です。
普段電車にも乗りなれている息子でしたが、昼食後眠くなったり、
新幹線は意外と音が大きいのでそれに驚いたのか、行き帰りとも
ぐずってしまい、結局は座席でおっぱいを飲ませて寝かせました。
多目的室は近かったんですが、鍵がかかっていて、乗務員さんに
声をかけて開けてもらわないとだめだったので、面倒で諦めました。
席は3人席の二つを確保しましたが、幸い他の人は乗ってこなかった
ので、ゆったりと使えました。

3人で初めてのご旅行になるのでしょうか?
神戸は楽しめるところたくさんあるので、思いっきり楽しんで
いってくださいね。(実は私、神戸在住なもので・・・)
それから、ベビーカーを使われないとのこと。抱っこ紐は
肩や腰に来ますから、無理なさらずに・・・。

良い旅になりますように・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
明日にでも新幹線の席を取りにいけたらと思っています。
良い席が残っていればいいのですが。
多目的室なんてあるんですね。感激です。
今日気に入りそうな持ち運びのできるおもちゃを買ってきました。あまり気に入らないみたいで。おもちゃではつれそうにありません。
今やっと歩き出した時期です。そして人見知りもあり、歩きたい半分怖い半分で、抱っこしては降ろしの繰り返しです。なので抱っこヒモは使用できません。
簡単なスリングは私ように買ってありますが、旦那の体型には合わないので使えそうにありません(旦那がいるときは旦那の抱っこばかりなんです)
ウエストポーチを猿の腰掛のようにして使ってみようかと現在考え中です。
体のことまで心配していただきありがとうございます。
神戸にお住まいなんですね。旅行は有馬温泉を中心にしていきたいと思います。
神戸には素敵なお店が沢山あってショッピングもしたいし、夜景も見たいし、神戸牛も食べたい。と思いますが、ベビーと一緒だと疲れそうだし。結局南京町をぶらぶらするくらいはして帰ろうかと。ずっと抱っこだし、赤ちゃんが喜んでくれそうなところが思い当たらず。もし宜しければ、こんな私達におすすめの神戸の観光スポットがあれば教えていただきたいのですが。いかがでしょうか。

お礼日時:2009/04/24 01:52

お子さんの性別はどちらでしょう?


うちには元気すぎるほどの2歳半の息子がいますが、新幹線が大好きですので、それくらいの時間なら大丈夫です。ただ、人によっては赤ちゃんの声を嫌がる方もいるので、できるだけ出口に近いところ、そしてまど側をキープされるといいと思います。
息子の場合はあまりにうれしすぎて大声を出したり、各駅で降りたくなっちゃったり、どんどん成長するに従って大変になります。
ママとパパが交代であやす覚悟は必要かと思いますが。。。

ちなみに地下鉄は外が見えず、気が散らないので長時間は苦しいです。。。
でも、時によっては新幹線でずっと席に座れず、抱っこですごしたこともありますので、こればかりは乗ってみないとわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちは女の子です。
席のことまで考えていませんでした。ドア側、窓側ですね。
ゴールデンウイークに行く予定なので、取れるかどうかわかりませんが、努力してみます。
へとへとになって温泉に着き癒されたいと思います。

お礼日時:2009/04/22 14:47

赤ちゃんの性格(性質?)によると思います。


旅行までに時間があれば少し電車に慣らしておくといいかもしれませんね。どういう行動に出そうか予測ができれば大人もそれなりの準備ができますから。

ウチの子は1歳半の頃、電車30分+電車20分+新幹線で5時間の旅行をしました。
電車2本のあいだはベビーカーに乗せてました。新幹線に乗った興奮が静まった頃にお昼ごはんにしました。新幹線は揺れないし、子供用にも座席を確保したのでゆったり落ち着いて食べれました。その後は足元にレジャーシートを敷いて、椅子でも下でも自由に行き来できるようにしておきました。あとは手持ちの絵本・おえかき・音の出ないおもちゃなどで時間をつぶし、飽きそうになってきたら抱っこで散歩に出る、普段はあまり食べさせないお菓子でおやつタイムにする…などで乗り切りました。

質問者さんは新幹線一時間ですから、乗って10分はまず興奮してるだろうし、その後お昼もしくはおやつになるように調整しておけば、残り時間はあとわずかです。そんなに難しくなさそうに思えますよ。
もし赤ちゃんが歩きたい盛り、もしくは立ちたい盛りだったらレジャーシートは必須です。新幹線以外の場所でもとにかく子連れにはレジャーシートは便利ですよ。外でやむなくおむつがえする時などにも使えます。

余談ですが。赤ちゃんの性別が分かりませんが…男の子は特に新幹線とか好きですけど、ホームで外から見てる分には喜んでますが、中に乗っちゃうと「これが新幹線だ」という感動はなくなります。見えないから分からないっていう理屈でしょうね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちなみにうちは女の子です。今のところ車には興味なさそうです。新幹線は興味を持ってくれるかな?
♯2の回答者さんのアドバイスもランチに合わせてと書いてありましたが、それに合わせて行きたいと思います。
うちは今歩きたい時期というより、親を歩かせたい時期なので、新幹線の中を抱っこさせられうろうろかもしれません。
うちはベビーカーはNGなので、始終抱っこだと思いますが、覚悟の上です。
でもレジャーシートは準備していきたいと思います。そこで遊んでくれたら、と希望をこめて。

お礼日時:2009/04/22 14:45

公共の交通機関に長時間乗る時には、できるだけ乗車中に食事をするようにしていました。

つまり、食事時間に合わせて発車時刻を選ぶのです。そのほうが間が持てますし、子供は、おなかがいっぱいで退屈していなければ、わりと大人しくしているものなので。1歳台なら、おなかいっぱいになったところで寝てくれる可能性もあります。

また、日頃から、路線バスでも何でもいいので、公共の交通機関に慣れさせておくといいと思います。車内に他人が大勢いるような環境に慣れさせ、親子で、何が見える、かにがきれい、と景色を楽しんだり、楽しみながら静かにするクセをつけると、躾にもなりますよ。あまりにもグズる場合は、臆せず怒らず車両の外に行ったり、途中下車をして、ちょっとガッカリしてみせると、子供も学びとって次から我慢がきくようになったりします。

オムツ交換や授乳の場所などは事前にチェックを。路線によっては、特別なスペースを設けている新幹線車両もあります。いずれにしても、乳幼児連れの外出はスゴロクですよね。一歩進んじゃ、振り出しに戻り、という覚悟でのんびりと。ところで、オムツがとれていないお子さんは、大衆浴場の湯船に入れないのは、ご承知のことと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
食事時間に合わせる案は目にうろこでした。寝てくれればと思って、お昼寝の時間に合わせようと思っていましたが、食事のほうがもしかして寝ないかもという危険がなくていいですね。
ゆっくりの旅行も楽しいと思って、スムーズに進めないことでいらいらしないようにしていきたいと思います。
各駅停車気分で楽しんできたいと思います。

お礼日時:2009/04/22 14:37

>やはり赤ちゃんと一緒では難しいでしょうか?



お子さん次第だと思います。
1歳台だと自分勝手に歩き回るなどが少なければ
さほど大変ではないと思います。

我が家の娘も1歳半くらいの時に2.3時間の電車の旅を
したことがありますが、特に問題はありませんでした。

逆にうろちょろ動き回ったり、おむつが取れる4歳頃のほうが
神経を使いましたね。

気を紛らわせるためのぬいぐるみや
普段使っている小さなブランケットなどがあると
落ち着いたり、気が紛れたりするので、
うちでは車でも電車でも持ち歩いていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わが子は外ではほとんど歩かず抱っこです。でも座って抱っこではなく、歩いて抱っこだから、旦那はしんどいかもしれません。
ただ他の乗客の方に迷惑がかからなければいいのですが。そこが心配です。
今は絵本やパズルがお気に入りのようすなので、絵本を持って行きたいと思います。

お礼日時:2009/04/22 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!