
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
工学の世界ではこれを『レオロジー』という考え方で説明しています。
短時間に一気に強い力をかけると固体的な反応を示し、長時間じわっと
弱い力をかけると流動(液)体的な反応を示すという考え方です。
よく、火山の溶岩・地中のマグマや海底プレートの動きを説明する
例で紹介されるのですが・・・。
剥離帯電(静電気)よりは、テープの接着剤の粘性が短時間で一気に
剥がそうとすると抵抗が強いので力を要し、剥がし残しが出易いのに
対し、長時間かけて弱い力で剥がすと抵抗が弱いので剥がし残しも
出にくくなるというのが適切だと思います。
検索エンジンで、『レオロジー』とか『粘弾性』などと打ち込んで
探してみると、色々な説明例が見られます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/28 00:11
粘弾性という考え方なのですね。
薄いですが、テープには粘着層がありましたね。
どうもありがとうございました。
レオロジーも勉強してみます。

No.3
- 回答日時:
#2のお答え通り、粘着剤の「粘弾性」に由来した現象です。
例えば水に脚からそおっと入ればなんの抵抗もありませんが、水泳の飛び込み時には時に「死ぬ程」のショックを受けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導通の単位ってΩですか? また...
-
言葉の重複
-
Irvin curve(アービンカーブ)
-
水の抵抗値の測定方法
-
抵抗のW数
-
ポテンショメータとブルーポッ...
-
テスター
-
文章表現について質問です。 「...
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
100V交流でLEDを光らせる方法を...
-
抗し難い
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
チンコの皮は非常に良く動くけど
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
抵抗器の見分け方を教えてくだ...
-
台形の導体板の抵抗について
-
円錐の抵抗値の計算方法
-
結晶粒径と抵抗率の関係について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報