
お世話になります。
数日後に8ヶ月となる娘がおります(完母です)。
来月、友人の挙式・披露宴に出席するので、
主人に預けることにしました。
今月も披露宴があったのですが、同じようにしました。
そのときは、長時間主人ひとりに預けるのは初めてだったので、
(それまでに預けたのは私が美容院に行くときくらいでした)
近くの私の実家に行ってもらいました。
そして、母乳を冷凍保存し、あらかじめ哺乳瓶に慣れさせるために、
搾乳した母乳の一部をあげたりしました。
が、当日、娘は一滴も母乳を飲まなかったそうです。
結果、1時間泣き続け、寝ることもなく、離乳食のご飯を食べただけでした。
前回は披露宴会場が都内だったのですが(私も都内在住)、
来月は横浜です。
会場がホテルだとパパと赤ちゃんにも一緒に来てもらって
途中でママが抜け出し授乳する…というような案を過去の質問でも拝見しましたが、
来月の会場は貸し切りの専用の会場(迎賓館?みたいな)なのであまり場所がないのと、
呼ばれてもいないのに主人と娘が来るのは友人に迷惑だと思いますし、
何より娘と電車で遠出するのも逆に大変そうです。
主人と実家の母は預かるのは全く問題ないと言っていますが、
「今回はミルクにしたら?」と言います。
前回は手動の搾乳器を使ったのですが、
それでもあまり出なくて、夜中~朝にかけてやっと100ミリ強ですので、
保存分を用意するのに何日も掛かり大変でした…。
確かに今から哺乳瓶+ミルク(しかも私からでなく主人、母から飲ませる状態で)を練習すれば
とても楽だと思います。
ただ、今まで約8ヶ月完母でやってきて(私が高熱を出したときも薬を飲まずに頑張りました)、
前回の披露宴もどうにかこうにか無事に終えたのに、
今回だけミルクに妥協するのも自分の中で許せないような…。
それとも水分補給で麦茶をあげてるようなものだ! と自分の中で割りきればいいのか。
搾乳も正直負担ですし…でも…でも…。
自分の中でぐるぐる悩んでしまい、そもそもこんなことで悩むなんて
私は母親に向いていないのでは、とか余計に深く悩んでしまっています。
どうか皆様のご意見をお聞かせください。
何卒よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
母乳でがんばってこられたとのこと、素敵だなぁと思います。
母親業に向いてない、なんて絶対ないです。
こういうことも一生懸命考えていらっしゃるじゃないですか。
良いと思うことを一生懸命されていますね。
でも、負担だと思う面もあるのであれば、都合のいい時だけプランBにシフトしてもいいんです。
現代社会で必要に応じて粉ミルクを使用されるのは悪いことでもなんでもありません。
乱暴なようですが、多少なりとも離乳食は召し上がっているのですから、好み等が理由で飲まないのであれば1日や2日のまなくったってどうということはありません。
(水分補給は不可欠ですが。)
大好きなママがいない日に、パパやおばあさまと一緒に粉ミルクで過ごす、というのも大切な経験ではないかと思います。
人口乳の方が栄養バランスがいいというご意見もありますが、人の手が作っているものに完全はないですし、ましてや我が子用にカスタマイズ(?)されているわけでなし。
でも、確かに、母乳では取りづらい栄養が取れる、というのも事実です。
現在の所、母乳・人口乳でどちらが優れているとは言い難く、固執し過ぎない方がいいかなぁ、程度でしょうか。
No.11
- 回答日時:
>今回だけミルクに妥協するのも自分の中で許せないような…。
私はミルクで育ててる方は、湯を沸かしたり、哺乳瓶洗ったりと
色々大変だろうなっていつも思っています。
完母にこだわる方はよく言います。
「ここまで頑張ってきたのに」と。
まるでミルクで育てた方は、手を抜いてるみたいな考え方ですよね。
この思いやりのない言葉を聞く度に、
余裕のない育児をしてるんだなあって感じます。
育児は、臨機応変に、子どものことを第一に考えて
するものだと思います。
自分のその独りよがりなこだわりを捨てれば、答えは見えてくるし、
その程度のことで、深く悩むことなどなくなりますよ。
ある意味、そんなことであれこれ悩む時間がある
質問者様が羨ましいですが。。。
こんばんは。お世話になります。
誤解しないで頂きたいのは、「ミルク=手抜き」だから
それに妥協したくない」という意味ではありません。
そんなことは考えたこともありません。
「ミルク? へえ、手抜きだね」なんて思ったこともありません。
私は、出産後、病院では混合でしたので、ミルクの絶対的な大変さを知っています。
現在でも、娘がお腹を空かして泣くのを見ると、本当にミルクの方はすごくて、偉いなあ、と尊敬の念を覚えます。
では何が妥協なのかというと、母親である私自身が「大変だから」とか
「都合が悪いから」という理由で簡単に物事を代替え案に移行させる、
その行動が妥協ではないかと思っているのです。
(今回は母乳とかミルクとかそういう内容になってしまったのですが)
私はいちいち不器用なのでこういうことを考えてしまって、
(それでますますミルクの方は几帳面だなあ、すごいだなあ、と思うのですが)
今回もやはりウジウジ悩むこととなり、ご相談させて頂いたしだいです。
確かに余裕はまったくありません。
臨機応変にすぱっと的確な道を選ばれるakadon01様が羨ましいです。
ご回答、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
もう8ヶ月で離乳食もはじまってるわけですし、何日もかかるわけではないので、お母さんがお出かけしてる間だけおっぱいは我慢してもらってたらいかがですか?いつかはおっぱいも卒業する時がくることですしね。
むしろマグマグとかスプーンとかを練習するチャンスがきた!ととらえてみてはどうですか?喉が渇いてるときこそ、練習のチャンスですよ。
ミルクに妥協する…って、どうしてそこまで完母にこだわる人が多いんでしょうか。もちろん母乳が素晴らしい栄養なのは間違いがないと思いますが、ミルクで育てられた子は「妥協の子」ですか?ウチの息子、(私の身体の都合により)完ミで育てましたが完母の子とどこも違いませんよ?
それから…。ダンナさんは自分のお子さんなのでともかく。
娘さんのお祖母さんには「預かってもらう」わけですから、相手の便宜を図る必要があるんじゃないでしょうか。前回よりも大きくなって重たくなった子を何時間もあやし続けるのは大変だと思いますよ。
こんばんは。
わかりづらい文章で申し訳ありませんでした。
ミルク=妥協という意味ではありません。
何より私自身完ミで育てられています。
私も娘を入院中混合で育てました。
ミルクの方のほうが絶対的に大変ですごいのは身をもってわかっています。
皆様にお聞きしたかったのは、母親である私自身の都合によって
簡単に代替え案に変えてしまう、
そのこと自体が妥協、自分勝手になってしまうのではないか? ということだったのです。
(今回はたまたま授乳の内容だったですが)
そうですね、娘にとってもいい練習日だと考えて割り切ろうと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
決してこれを機にミルクに変えてしまうのではないのですから、気楽にミルクを用意してみたけど・・・くらいでいいと思います。
8ヶ月ですし、ミルクでなくても離乳食は食べるわけですし、果汁をあげてもいいですよね、丸々1日、というわけでもないと思いますから、大丈夫ですよ。
私もそれくらいのときに友人の結婚式に行きましたが、冷凍母乳も用意しましたが、外で遊ばせたり、離乳食を軽く食べたり、果汁や麦茶を飲んだり・・・で留守中くらいは持ちました。もちろん帰ってすぐに母乳を上げたのはいうまでもありませんが。
子育てって半分は自己満足なのかもしれませんね。
でもそれは違うこともあって、子どもの立場で考えてあげるといいですよ。ママがお出かけはさびしいけれど、その間にパパとべったりできるわけだし、ママがいないときの楽しみというのも必要ですもの。
みんな同じようにあれもしてあげたい、これもしたい、と思っていますよ。肩の力を抜いて結婚式を愉しんで、おいしいご馳走をしっかりいただいておいしい母乳を出してあげましょうよ!
と息子が2歳半になって思えるようになったのでした。
一度、完母と決めたのだから、それを私が大変だから、とか
都合が悪いからとかいう理由でミルクを用意するのは、
ちょっと勝手なんじゃないか、意志が弱いのかも、という心配が心のどこかにあったのです。
(これから先が思いやられる…という感じで)
takakubo様のおっしゃるとおり、ただの自己満足を目指しているだけなのかもしれませんが…。
もう少し、肩の力を抜いた方がいいのかもしれませんね。
ご回答、ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
うーん、ミルク=妥協ではないと私は思います。
それに哺乳瓶でミルクにしたとしてもそれはそれで大変な面もあります(哺乳瓶洗ったりとか、荷物増えたりだとか)。
でも、外野があれこれ言っても、こればっかりは育てているお母さんの考え方ですよねー。
物理的な問題として、今更哺乳瓶の練習するのもあんまり意味無い気がします。
預かってくださる夫やおかあさまのご負担等を考慮して、
一日中泣いていてもいいよ、ということなら前回の通りでいくということでいいんではないでしょうか。
預ける前にめいいっぱい授乳して、あとは一切飲まなくても、スープとか果汁とかで補えば大丈夫ですし、
ぶっちゃけ、普段のときでも赤ちゃんが一日泣いてることはままありますしw
たった一日のことなので、赤ちゃんが風邪とか引いてなければなるようになる気がします(私は楽観的過ぎると良く言われますが)。
いつもお母さん業頑張っているんですから、あまり考えずに久々のお出かけでご友人たちと楽しいひと時を過ごしたらいいと思います。
こんばんは。
ミルクそのものが妥協という意味ではないのです。
分かりづらい文章で申し訳ありません。
今回はたまたま授乳の話になりましたが、
私自身の都合で簡単にミルクを用意していいのか、
その代替え案を用意する「行動」自体が妥協なのではないかなあ、と思ったのです。
それなら気にせず勝手に貫けばいいのでしょうが、
元来大ざっぱな人間な私、「でも大変だしなあ、でも…でも…」と
グルグルひとりで悩んでしまったのです。
こういうときこそ大ざっぱな性格を発揮すればいいのかもしれませんね。
ご回答、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
今、離乳食は何回食になってるのでしょうか?うちは離乳食もぱくぱく食べていたので、9ヶ月ぐらいから離乳食の後は母乳をあげていませんでした。
だから、すでに3回食になっているのなら、おやつの時間に母乳かミルクを飲ますぐらいでしょう。でも、哺乳瓶で母乳を飲まないのなら、哺乳瓶でミルクも飲まないのでは??うちの子は完母でやってきて、哺乳瓶&ミルク完全拒否でした。コップであげても飲みませんでした。あまりにも嫌がるので乳製品にアレルギーでもあるのかと疑ったぐらいです。麦茶やお水をコップで飲めるのなら、ミルクかフォローアップミルクをあげてみるのもいいかもしれませんね。1歳になってからは牛乳が飲めるのですから、牛乳をあげてる感覚でいいと思いますよ。ちなみにうちの子は牛乳も好きではありません。カルシウムは魚から主に摂るという状態です。私だったら離乳食で乗り切れるようにします。で、一応母乳も少し保存しておいて、スプーンであげてみるとか、コップ(マグマグ)であげてみるとかすると思います。最低、水分補給ができていて、離乳食も食べられるのなら、母乳は一日ぐらいあげなくても大丈夫だと思います。夜にしっかりあげればいいと思いますよ。
こんばんは。
離乳食は、まだ2回なんです…。
でも、離乳食しっかり+水分補給でどうにかなるのかもしれませんね。
前回もそうでしたし…。
スプーンであげるのは発想がありませんでした!
主人と母に言ってみようと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
悩みスパイラル(笑)に陥られていますね。
考え方を変え、ミルク=離乳食の一部、
で良いのではないでしょうか?
私も完母で、一時期は、
質問者様に輪をかけた母乳崇拝者(失礼!)でした。
搾乳も得意で、、離乳食にも母乳を使おうかと思っていました。
母乳がゆ、母乳パン、母乳グラタン、母乳ヨーグルト。
やり過ぎですよね(^^;)。
ヨーグルトはOK、パン(の材料の牛乳)もOK、
でも粉ミルクはダメっていうのは、、、ただただ、
「完全母乳です」
って周りに言いたいだけのプライド(見栄?)なんですよね。
パパがミルクをあげられるようになれば、
赤ちゃんに不要なストレスをかけなくても良いのですから。
練習してみる価値はあると思いますが。。。
No.4
- 回答日時:
まず、母親に向いてないなんて事はありませんから大丈夫ですよ。
私も別に半日くらいなら離乳食とお茶かお水でいいのでは?と思います。
個人的にはミルクを飲ませる事に抵抗はないのですが、
完母で哺乳瓶拒否のお子さんが、これから数日で
ミルクを喜んで飲むようになるとは思えませんし、
あと数ヶ月もすれば断乳を考えはじめる時期なのに、
わざわざ哺乳瓶を練習させるのも無駄な労力というか・・・。
(私も完母でしたが、息子は哺乳瓶以上にミルク徹底拒否でした)
離乳食を食べてくれるお子さんなら、最初からそれだけにしておけば
ご主人やお母さまも哺乳瓶で飲ませるのに四苦八苦することも
ないでしょうし、赤ちゃんも嫌いな哺乳瓶と格闘しなくていいし、
ご自身も気兼ねなくお出かけになれるのでは?
披露宴をめいっぱい楽しんで、リフレッシュして帰宅してから
お子さんにたっぷりおっぱいを飲ませてあげればいいと思います。
素敵な披露宴になるといいですね。ゆっくり羽を伸ばしていらして下さい。
No.3
- 回答日時:
3人を完全母乳で育てて、今一番下1歳4ヶ月まだまだ夜のみ授乳中のママです。
私も友人の結婚式・・・母乳をどうしようか悩みました。
その時は。まだ離乳食前だったので連れて行きましたが、途中で抜けておっぱいをあげたり・・・大変でした。
質問者さまのお子様は8ヶ月。
搾乳しても哺乳瓶自体を嫌がり飲まないでしょう。
ですので、その1日だけは、旦那様とお母様に頑張ってもらって、
泣いたらおかゆをあげてみたり、赤ちゃんおせんべなどをあげてみたり・・・色々でごまかしてみては。
母乳を昼間飲まなくても1日ならなんとかなるはず。(根拠はないですが・・・)
その分、帰って来られたら思う存分お子様にお付き合い下さい。
ママも1日授乳しないと、張って辛いかもですが、頑張って下さいね。
そんなに悩まなくて大丈夫ですよ。
8ヶ月まで完母で来られた事に自信をもって下さい。
No.2
- 回答日時:
離乳食がどの程度まで進んでいるのかわかりませんが。
もう卒乳してもいい時期といえば、いい時期(早めですがね)。
そういうママもいらっしゃいます。
わが子は、たしか、お子さんの時期ぐらいからフォローアップミルクに切り替えました。
母乳より栄養素がバランスいいですし。8ヶ月まで完母(私の場合、搾乳しての母乳育児ですが)でしたので、この後がミルクでもいいのかと。
母乳は栄養面とコミュニケーション面の二つの要素がありますから、長ければ長いほどいいのでしょうけれど。
となると、ママは、それだけのバランスの取れた食事をしているのか?
と質問された場合、私は、双子だったので、睡眠時間も短時間だし、在宅で仕事もしていたしで、正直、大人の料理は手抜きばかりでした。
よって、母乳の出が悪くなったことを期にミルクに変えました。
確か、乳幼児期に、Caや鉄分などをしっかり摂取しておくと、後々の成長期に骨がいい成長を見せることになると聞いたので(プロから)、ならば、フォローアップでいいのかと。
それに、母乳は、ママの美を考えるならば、早めに卒乳したことにこしたことはない(笑)。直母が長ければ長いほど、垂れていく速度は速まり、結構無残な形になったり、ホルモンバランスが正常になりづらいとも聞きました。(先輩ママは、皆さんそうおっしゃるだけですが)
そういう理由だと不純かもしれませんが、お子さんにもある意味の自立を促すつもりで、ミルクでいいかと思います。
ストローの練習もしちゃくちゃいけないし。
たぶん、お嬢さんは、哺乳瓶が嫌いじゃないかと・・・・
練習期間は、ママが哺乳瓶持って見えました?だとすると、100歩譲って「受け入れるわぁ!」というお子さん。でも、当日は、
「なんでパパなの??パパなら哺乳瓶いやよ!」
ってな感じかも。
長時間、ご主人だけお子さんを見たことがない!
ってことが、おそらく、パパとお子さんとのコミュニケーションがいつもママを間にはさんでか、ママがそばにいての状態だったため、うまく行かないんだと思います。
結構、そういうパパは多いですが。
あと数日、数週間でどうこできませんし、過ぎたことです。
でも、ママ、おっぱいが1日そばになくても子どもは死にません。
言い方悪いですが、事実です。
そうやって、泣いて、それをおばあちゃん、パパがあやしてくれることで、子供は、おばあちゃんの存在なり、パパの存在を受け入れます。
貴方は、育児休暇(育児お休みってこと)をいただいと思って、1日、友人を祝福してきたらいいと思います。
翌日なり、帰宅後に思いっきりスキンシップはかればいいだけでしょ?
下手すると「パパがいい!」になっちゃっているかもね。
子供が一番好きなのママ。頼れるのもママ。じゃぁーママじゃないと生きていけない?そうじゃないですよね?
心配するなら「披露宴出席するな!」って話です。
ご友人を祝福したいのならば、たった1日でしょ。パパにすべてゆだねればいいだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報