重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

購入したヘッドフォンのスペック表に 最大許容入力数 1500mWと書いてあったのですが、
1500mWとは、どのくらいの音の大きさなのでしょうか?

わかりやすく何かの音に例えてくれるとありがたいです。(重機の音など)

A 回答 (2件)

>> 1500mWとは、どのくらいの音の大きさなのでしょうか? //



許容入力と音量は、異なる概念です。

許容入力とは、「信号を入力しても壊れない限界」を意味します。

音量は、能率(もしくは出力音圧デシベル)で表され、「一単位入力当たり何デシベルの音圧を発生するか」を意味します。

能率は、ヘッドフォンの場合、通常、100dB/mWなどと表記されます。この場合、「1ミリワットの入力で100デシベルの音圧を発生する」という意味です。

したがって、103dB/mWのヘッドフォンの場合、1ミリワットで103デシベルですから、音圧でいえば約2倍になります。逆に、94dB/mWであれば、同じ1ミリワットを入力したとき、100dB/mWのものに対して約1/4倍の音圧しか得られません。

以上の通り、「許容入力」だけ見ても、実際にどれだけの音量が得られるかは、全く分かりません。

なお、「最大許容入力」というのは、瞬間的に加えても良い入力の上限を意味しますから、常時1500mWを入力し続けられる訳ではありません。
    • good
    • 0

Wとは仕事率ですから、それ自体が音量を表すものではありません。


例えアンプから1Wを出力しても、ヘッドフォンやスピーカーの能率によって得られる音量は変わります。
なので基本的に何かの音量に例えることは難しいです。

ちなみに、家庭用のスピーカーを使ったオーディオ機器で、現実的な音量で鳴らした際のアンプの平均出力は1W前後です。
1500mW=1.5Wで、仮にその出力をヘッドフォンに入れた場合、ヘッドフォンだとユニットから鼓膜までの距離がスピーカーより近いため、普通なら我慢できないと思います。

そのヘッドフォンはモニター用ではないですか?
モニター用ヘッドフォンは、例えば生音の収録などの際、生音以上の音量でヘッドフォンから聞こえなければモニタリングできないため、相当大きな出力を受けられるようになっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!