
皆様よろしくお願い致します。
CDを聴いていて、よくエレピが左右から交互にこだまして聴こえたりするアレンジがあると思うのですが、あれはどうやってやっているのでしょうか。
ディレイやオートパンかとも思い、自分でも試してみましたが、あまり広がらなかったり、ブツブツ途切れ途切れになってしまったり、いまいちイメージした感じにならないので質問させて頂きました。もしご存知の方は、エフェクターの設定値などもありましたら、その辺りまで教えて頂けないでしょうか。ずうずうしい質問で大変申し訳ありません。
お忙しいとは思いますが、皆様よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
オートパンは定位を決まった周期で左右に振るだけなのでそれ自体はエコーが振り分けられるようなモノではありませんし同時にコーラスはかかっていない方が多いと思います。
ディレイをかけた状態がブツブツ途切れたイメージになるということを考え合わせるとダンパーかリバーブとオートパンの組み合わせではないでしょうか。また先の例でよく挙がるRhodesのオートパンはLFOの波形は変えられませんがLFOの波形を変えてやると同じ周期でも音の飛び方が変わるので印象が変えられますからSpeedとDepthで追い込めない場合はLFOの波形をいじれるタイプを探してみてください。これを簡単に言うと正弦波や三角波はスムースに定位が移動しますが方形波に近くなるほど急激に移動するので、方形波に近いケースを質問者さんがディレイのようなイメージとして感じるのかもしれません。
お忙しい中誠にありがとうございます。
自分の記憶の中のイメージとはやや違いますが、
Misiaのアルバム「Marvelous」収録バージョンの「Everything」の01:17からのエレピとVoのみの部分などが近いです。
左右に常に揺れるので、Voの邪魔をせずに空間をある程度埋めることが出来て良いなぁと思っていたのです。
You Tubeで聴けるかと、PVを確認しましたが、アルバム収録のものとは違うアレンジで、残念ながら参考にはなりませんでした。
確かにダンパーとオートパンの組み合わせかもしれません。
大変参考になりました。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
昔の「フェンダー・ローズ・スーツケース」というエレピはステレオスピーカーで、
コーラスの設定で音の左右の揺れを出していました。最近はどれくらいの人が
実物を使っているか分かりませんが、ソフトウェア音源のエレピにもフェンダー・
ローズのプリセットが入っています。
私は Native Instruments 社の「Elektric Piano」というソフトウェア音源を
使っていますが、本物そっくりの音が出ます。詳しいパラメーターは分かりま
せんが、つまみを見てみると、Chorus の「Depth, Speed, Stereo」の設定
だけなので、ステレオ仕様のコンパクト・コーラス・エフェクターで、この3つが
操作できれば似たような音は出ると思います。
あるいは、ローランドのジャズコーラスのようなアンプを使うとか。
お忙しい中誠にありがとうございます。
自分の記憶の中のイメージとはやや違いますが、
Misiaのアルバム「Marvelous」収録バージョンの「Everything」の01:17からのエレピとVoのみの部分などが近いです。
左右に常に揺れるので、Voの邪魔をせずに空間をある程度埋めることが出来て良いなぁと思っていたのです。
You Tubeで聴けるかと、PVを確認しましたが、アルバム収録のものとは違うアレンジで、残念ながら参考にはなりませんでした。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
PCが普及する前まではエフェクターでやっていたと思います。
コンパクトエフェクターではなく1Uラックの市販用でしたらBOSSのSE-50とかSE-70とかにパンニングのプログラムが入ってます。(俺の持ってる中に入っていたと記憶してます。)スタジオ等での録音だと思いますので多分その手のエフェクターを後処理として掛けた思われます。PCが普及した現在では聞いた話ですと殆どがPCでの処理でPAのコンソールミキサーないしミキサーからRECした後にPC内のプログラムを使いやはり後処理でパニングしていると思われます。これを自分で音を出すのは可能だと思われます。コンパクトエフェクターでメーカー確かBOSSから出ている筈です。PCソフトもパンニングのエフェクト有ると思います(こちらについては勉強不足ですいません)どちらも値段は不明。但しCDと同じ様に出したいのなら相当な研究が必要になると思います。俺も1Uのマルチエフェクターで未だ好みの音が作れず日々精進してます。御健闘祈ります。
お忙しい中誠にありがとうございます。
自分の記憶の中のイメージとはやや違いますが、
Misiaのアルバム「Marvelous」収録バージョンの「Everything」の01:17からのエレピとVoのみの部分などが近いです。
左右に常に揺れるので、Voの邪魔をせずに空間をある程度埋めることが出来て良いなぁと思っていたのです。
You Tubeで聴けるかと、PVを確認しましたが、アルバム収録のものとは違うアレンジで、残念ながら参考にはなりませんでした。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
Fender Roseというエレピがあり、その楽器自体でフェイザーやオートパンなどのエフェクトがかかるようになっています。
超定番なので、あなたが聞かれた楽器はそれかもしれまんね。
現在生産しているか不明ですが、この楽器名で検索してみては。
ちなみに私の大好きな今は亡きミュージシャン、「リチャード・ティー」はこの手の録音がたくさんあります。
お忙しい中誠にありがとうございます。
自分の記憶の中のイメージとはやや違いますが、
Misiaのアルバム「Marvelous」収録バージョンの「Everything」の01:17からのエレピとVoのみの部分などが近いです。
左右に常に揺れるので、Voの邪魔をせずに空間をある程度埋めることが出来て良いなぁと思っていたのです。
You Tubeで聴けるかと、PVを確認しましたが、アルバム収録のものとは違うアレンジで、残念ながら参考にはなりませんでした。
Stuffのアルバム「Stuff」の曲を3曲ほどいま聴ける状態ですが、
もっと明確に左右のスピーカーに音が周期を描く感じが欲しいのです。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どのような効果を想定しているか分からないのですが、
シーケンサとMIDI楽器を使っているなら、右からの演奏と左からの演奏
各々専用のトラックを与えれば良いでしょう。
具体的には、右の音が左から反響している様な効果を得るなら、
基本の音をパンを右に振ったトラックで演奏し、
それより遅らせて音量を下げた演奏を左トラックで演奏する。
遅らせる量は、基本の音長の1.5倍程が目安です。
(8分音符が中心の曲なら、付点8分休符をトラック先頭につける)
要するにエフェクタではなく演奏でディレイ効果を得るわけです。
基本のトラックには、音の輪郭がぼけないようエフェクトをほとんどかけず、
ディレイパートはアタックを柔らかくすると共にリバーブをやや深めにかけ、
音の輪郭をぼかすと良いでしょう。
音が干渉して歪む場合は、適宜ピッチベンド操作でディレイパートの音程を1.5~2Hz程度下げます。
より複雑な効果を得る場合には、基音も左右の演奏情報を別個に持ち、
その各々のパンを逆にしたディレイパートも設定(つまり4トラック使う)すれば、
望みの効果が得られるかと思います。
これが、録音されたソースに対してだと、素人には手も足も出ませんが…。
お忙しい中誠にありがとうございます。
自分の記憶の中のイメージとはやや違いますが、
Misiaのアルバム「Marvelous」収録バージョンの「Everything」の01:17からのエレピとVoのみの部分などが近いです。
左右に常に揺れるので、Voの邪魔をせずに空間をある程度埋めることが出来て良いなぁと思っていたのです。
You Tubeで聴けるかと、PVを確認しましたが、アルバム収録のものとは違うアレンジで、残念ながら参考にはなりませんでした。
試してみます。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
具体的な曲目を教えて頂けますか?出来れば何曲か教えて頂ければ一層参考になります。
お察しの通り、ディレイやコーラス等の空間、オートパン等の定位による表現だとは思われます。
お忙しい中誠にありがとうございます。
自分の記憶の中のイメージとはやや違いますが、
Misiaのアルバム「Marvelous」収録バージョンの「Everything」の01:17からのエレピとVoのみの部分などが近いです。
左右に常に揺れるので、Voの邪魔をせずに空間をある程度埋めることが出来て良いなぁと思っていたのです。
You Tubeで聴けるかと、PVを確認しましたが、アルバム収録のものとは違うアレンジで、残念ながら参考にはなりませんでした。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ 左の位相が逆になっていたのでしょうか 3 2022/08/01 20:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 怪我 病気や怪我 特に足の整形に詳しい方! 3 2022/09/13 11:18
- その他(暮らし・生活・行事) 長いです。できれば、霊感のある方に聴いて頂きたい話があります(霊感ない方でも良いです)不思議なお話で 4 2022/08/06 16:38
- 高校 指数の計算につまずきました 8 2022/05/19 16:51
- 野球 バットの握り方の是非 5 2023/04/17 18:18
- 楽器・演奏 ★少しご意見を頂きたく思います♪ 5 2023/01/30 07:55
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの中古車について質問させてください。 まず先に、私の親戚には30年バイクを作ったり改造したりし 5 2023/03/21 22:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ MCカートリッジのオススメを教えてください。 お時間割いてくださりありがとうございます。 当方、現在 10 2022/07/04 14:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
エピフォンカジノモデルでのア...
-
セミアコとフルアコとフォーク...
-
エレキギターのフィルムは剥が...
-
ゲップっプー
-
夜中の2:30頃鈴の音が聞こえま...
-
Pro ToolsのMIDI設定
-
突然誰かのくしゃみの音が聞こ...
-
エレピを左右にこだまさせるや...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
演奏の仕方
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
スワンプアッシュボディのベー...
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
スリーピースバンド 音圧を補...
-
耳を鍛えるにはどうすればいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
Un poco ritenuto e marcato の...
-
PCアンプシュミレーターの音が...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
Bm-5とBdimって、、、
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
楽器の音色にその人柄が出るっ...
-
フルアコのピックアップを交換...
-
セミアコとフルアコとフォーク...
-
WRCマシンのターマック走行時の...
-
弓の矢が飛んで来る音ってどん...
-
さっき誰もいないキッチンの方...
-
ギターのの高音がどうしても高...
-
ゲップっプー
おすすめ情報