
専業主婦です。このたび不動産を購入することになりました。
頭金(独身時代にためたもの)を私が出し、残金を主人が全額ローンで返済していきます。
頭金は恥ずかしながら、多くは無い金額なので、持分は持たず、
主人一人の名義にしようと考えておりました。
が、友人に相談したところ、「専業主婦で貯金をすべて出してしまったのはリスクがある。せめて、勝手に財産を処分できないよう
たとえ一桁%の持分比率でも共有にしたほうがよい。」とアドバイスされました。
子どももいますし、万一、どこかの抵当に入ったりしては
無一文になってしまいますので、一応そうしたほうがいいのかなと思い
手続きを申し込んだところ「担保提供者」としての署名捺印を
求められました。
「連帯保証」は求められないということなのですが
「担保提供者」になることにより、何かデメリットになることはありますでしょうか?
「担保提供者」という言葉自体が怖くて、何か責任を負わされるのではないか・・・と躊躇しています。
どなたか、「担保提供者」について教えていただけると嬉しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
担保提供とは質問者様が当該物件にもつ所有権をローンの担保として提供するということです。
これが無いと債権者(銀行さん?)は、もし万一ご主人様の返済が躓いた際に担保として取ってある物件を、質問者様の所有権が付いていますので、事実上はどうすることも出来ません。要は、そんな物件には担保価値が無いに等しいということです。そのため物件全体を担保に取るようにするわけです。万一の際は当該物件が競売に付されて質問者様の責任はそこまでです。質問者様に他の資産があっても債権者はそこまでは手が出せません。連帯保証人となると、それだけでは済まず、残債が出れば無論のこと、その前にも質問者様への返済の請求や、質問者様の他の資産まで押さえる事が可能となります。
とてもわかりやすく、詳しいご説明をいただき、ありがとうございました!
銀行は、連帯保証人にはならなくてよいとのことでしたので、ほっとしました。
No.3
- 回答日時:
>「専業主婦で貯金をすべて出してしまったのはリスクがある。
せめて、勝手に財産を処分できないようたとえ一桁%の持分比率でも共有にしたほうがよい。」
それは、ご主人が勝手に財産を処分できないようにさせるという意味です。
たとえばマンションが値上がり(このご時世では、まあ、ありえないでしょうが。)したら、売り払って儲けはすべてご主人のもの・・・確かに離婚でもしたら大損です。
ローンが滞った場合、マンションは当然、銀行に差し押さえられることになります。
「担保提供者」というのは、その際は文句を言いませんということ。
それがないと、普通は銀行としては担保価値無しと見て住宅ローンを組んでくれません。
固定資産税は、ご主人が全額支払っても一部を質問者さんが支払ってもかまいません。
おかげさまで、友人が言っていた意味もよくわかりました!
本当に素人で、署名ひとつひとつが怖くて不安に思っていたところ
意味がわかり安心しました。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
担保提供者は、物件の交換価値の限度で責任を負うわけですから、一般的には連帯保証人よりも責任が限定されると思います。
つまり連帯保証人よりも責任が軽いです。>万一、どこかの抵当に入ったりしては・・・
と書かれていますが、担保提供者となること自体抵当に入るということなのはご理解されてますよね。住宅ローンのほかに、担保設定されては困るという意味かとは思いますが。
一応、ご自身の財産の保全という意味で、持分を持つことは一定の意味はあると思います。確かに財産の処分などは、ぐんとやりにくくなりますから。
結論として、持分をもつことによって、不利になることはあまりないと思います。固定資産税を払わなければならいことぐらい?
早々にアドバイスいただき、ありがとうございます!
不利になることがほとんどないと伺い安心しました!
「担保」という言葉だけでも、漢字からカタにとられるような印象で
怖かったので^^;。
本当素人ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せよ、高校も無償化せよと言っていますが、いま年金受給 4 2022/06/23 19:29
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(税金) どうして社会保障費って払わされないといけないの? この国って45%が税金で詐取されている 日本って無 4 2023/03/02 00:11
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 相続・譲渡・売却 共有持ち分買取請求権について 2 2022/07/15 18:55
- その他(ニュース・社会制度・災害) 専業主婦という存在は地雷ですか? 批判の3大代名詞といえば 専業主婦、ひきこもり、生活保護が常にあが 4 2023/02/15 15:31
- その他(ニュース・社会制度・災害) なぜ日本はいすぎて困ってる高齢者の奴等の金融資産の税率を引き上げないの?あと貧乏子持ちとかいらない 2 2022/04/23 19:48
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本はこんなに人間いるんですかね?1/3以上はお荷物人口なわけじゃないですか? 3 2022/05/13 16:31
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「担保提供者」の責任について...
-
JAの住宅ローンを組む際の火災...
-
銀行住宅ローンと団体信用生命保険
-
自分が資力無くても保証人がよ...
-
住宅ローンで、契約者の主人が...
-
固定資産税の滞納すると差し押...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
質権設定解除後
-
自宅の隣家を購入するために。
-
銀行から借り入れがありますが...
-
住宅ローンの事前審査に落ちま...
-
ローン申請について
-
住宅ローンを組んでマンション...
-
住宅ローン 35年固定
-
夫婦合算で住宅ローンを通して(...
-
住宅ローンを借りるならどっち...
-
住宅ローン保証人について 建売...
-
年率は2.65%って高いですか?
-
ウクライナのアパートオーナー
-
車ローン借り入れすると住宅ロ...
おすすめ情報