
私の友人にイスラム教の留学生がいます。
友人は常に日本での原材料に注意していて、少しでもお肉が入っていると口にしません。
この間私がケーキを作ったのですが、友人はそれを「ありがとう」と言って食べました。
実はこのケーキにはゼラチンが含まれていたのですが、当時の私はゼラチンがイスラム教ではタブーであると知らず、友人に告げませんでした。
イスラム教において禁止されている食材を摂取するとどうなるのでしょうか?
何か罰則を受けるのでしょうか。
友人はケーキにゼラチンが入っていたことを知りません。
今、正直に言って謝ろうかどうしようか悩んでいます。
イスラム教に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ameya様に賛成。
私なら黙っています。知らずに豚を食べても宗教的に罰はありません。
もちろん知らずに勧める方も無罪です。
肉が入っているものを全て排除しているような方でしたら
神様の教えで食べないだけでなく、「豚は気持ち悪い」感覚があると思います。
たとえばゴキブリとかネズミとかを使った料理なんて
気持ち悪くてたべられないでしょう。
「この前食べたケーキにゴキブリ入れてあったの。知らなくてごめんね。」
と言われて、正直に言ってくれてありがとう。とは思わないのではないでしょうか。
返信遅くなってしまい、申し訳ありません。
ゴキブリやネズミの例えはとてもわかりやすく、友人の気持ちを想像することができました。
きっと、”神の教えに背く罪悪感”前に”嫌悪感”が出るのでしょうね。
今回の件を教訓にして、今後同じ失敗をしないように胸に秘めようと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1番の方とは逆に教えてあげた方がいいと思います。
知らずにあげてしまっただけだし、本人に黙っているのは心苦しいと感じているのならば、言ったほうがそれこそ神のお許しがありますよ。(宗教的な意思はありません)罰則はないと思いますよ。
1番の方がいうようにイスラムと言えども“食べ物がないとき禁じられてるものでも食べていい”“ラマダーン中でも旅行者は食べていい”などの許しがありますから大丈夫だと思います。(たぶんそういう時用のお祈りとかもあるんじゃないでしょうか)
ましてや日本のようにイスラムの世界とはあまりにかけ離れた食文化の国にきているのですから、それこそそんな事で怒るようではアラーとは呼べませんよ。(なんていったらアラーに怒られちゃうかな)(アラーよお許しあれ)
返信、遅くなってしまい申し訳ございません。
実は知り合いのつてをたどり、マレーシアの日本大使館の方に問い合わせることができました。
「禁じられている豚肉を食べてしまった場合に行うお祈りの存在は、今まできいたことがない。トラブルを避けたいのであれば、このまま教えず黙っていた方が良いと思う」
・・・とのことでした。
イスラムの人にとって豚肉は相当忌み嫌われていることを実感しました。
心の中で”ごめんなさい”と言いつつ、今回の件は本人に言わないことにしました。
今後、気を付けて仲良く付き合っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以前同じような事をした事があります(一緒にケーキ屋さんに行った)ので参考になればと思い投稿させて頂きます。
私の場合は本人に話した所、「アラーに祈って許して貰う」と言っておりました(たぶん罰則などはないと思われます)。
彼女いわく
・本人が知らずに口にしたのであれば本人に罪はない
・敬虔なイスラム教徒ばかりではないのでこっそり食べている人も結構いる
・やむをえない場合はかまわない(餓死しそうなのに豚肉しかないとか)
だそうです。
個人的な意見ですが、正直に話すのは質問者様が楽になるかもしれませんが、知らされた方は気に病むのかなと。
ご友人の性格にもよるかと思いますが、気づいていないならそのまま黙っていてあげる方がいいかもしれませんよ。
イスラムは豚肉がダメなので豚由来のゼラチンやコラーゲンとかもダメですが、知らずにとんこつラーメンとか食べてる方って結構いますよね。
ameya様
わかりやすいご回答、どうもありがとうございます。
そのような処置になるのですね!少し安心しました。
ゼラチンが入っていたと告げればきっと友人はショックを受けますし、
かといってこのまま黙っているのも友人の信仰上よくないのかなと・・・。
でもameya様の言うように、知らせない方が良いのかもしれませんね。
宗教にあまりなじみのない日本に住んでいるのは大変なことだと思います。
これから自分も知識を増やして、友人と過ごしたいです。
どうもありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼリーを作ったけどゼラチンが...
-
食用油を ゼリー状に固める方...
-
イスラム教の人にゼラチンを食...
-
ゆで鶏の残り汁のプルプルは何?
-
コンビニ弁当の麺類のスープを...
-
ゼラチンを沸騰させてはいけな...
-
コラーゲンはゼラチンの代わり...
-
サラダチキンを覆っているブヨ...
-
食用魚なら目玉は食べられる?
-
ゼリーづくりを失敗しました
-
肉を柔らかくする為にヨーグル...
-
サラダにヨーグルトと市販のド...
-
賞味期限3週間前のヨーグルト...
-
ホットケーキに牛乳を分量以上...
-
固まりすぎてしまったゼリー(ノ...
-
手土産で、冷やして食べるお菓...
-
食後の薬について
-
サクマ製菓「キャンロップ」が...
-
子供が2人います。小学生と中学生
-
キャラメルがガチガチで牛乳で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食用油を ゼリー状に固める方...
-
ノンオイルドレッシングのとろ...
-
ゆで鶏の残り汁のプルプルは何?
-
水を凍らせる以外で固める方法...
-
鍋した翌日雑炊しようと思った...
-
ドレッシングの固め方
-
ゼリーのゲル化剤って、ゼラチ...
-
サラダチキンを覆っているブヨ...
-
イスラム教の人にゼラチンを食...
-
ゼラチンの溶かし方を教えてく...
-
コラーゲンはゼラチンの代わり...
-
ゼラチンの臭いの取り方につい...
-
ヨーグルトをゼラチンで固めて...
-
ふやかしたゼラチン、次の日に...
-
先日も質問したセブンイレブン...
-
ゼラチンって味があるのですか?
-
昨晩、始めちて鳥大根を煮込み...
-
パンナコッタが固まらない。
-
森永の粉のゼラチンが固まりま...
-
生カニから出る、ドロドロ
おすすめ情報