dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひとつのパソコンに複数のOSを入れるときにパーテーションを切ってとよく言われますが具体的な方法は?
ただいまWin96SEが入っているノートパソコンが手元にあるのですが、そこそこのスペックがあるので96SEは残した状態で2000やXPやリナックスなどを入れてみたいと思っています。ノートパソコンなのでいろいろ制限があるかとも思いますが、ご教授願いします。

A 回答 (6件)

無理かどうかはやってみなくてはわからない。


ぼくだってマルチブート始めたころはそんなに知識があったわけではないです。失敗しながら覚えていきました。

それに98はもうサポートがとっくに切れた「危ない」OSですが、
デュアルブートにしてもっと安全なOSを使用することも意義があるでしょう。

ただしノートPCだとハード的足かせがあるのも事実ですので、あせらず情報収集してください。健闘を祈ります。

この回答への補足

ファイルシステムとかMBRとかも???な状態で、この辺から調べないと(;^_^A
NT系で動作しない95時代のソフトを使っているもんで、しくじってオシャカになると困るんですが。失敗したらリカバリかければいいのかな?

補足日時:2009/04/28 16:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 16:44

結論から言えば、やめなさい。

となります。
ファイルシステムが異なるOSを同時に入れるのはトラブルやパソコンが壊れる大きな原因となります。
つまりファイルシステムがFAT32である98とNTFS系の2000、XPをひとつのHDDに同時に入れるのはやめておいたほうがいいということです。
ましてやメーカー製のノートであれば尚更のことです。

今の98のノートにそこそこのスペックがあるというのは上位OSと比較して98は優れているという観点ではDOSと基本管理面だけでしょうが、上位OSには諸々到底及びません。
98を捨てがたい理由としてはソフト関係だと思うのですが、98で使えるソフトであればせいぜい2000までは何とか使えると思いますのでメーカーのサポート通りにノートは2000にするというのがベストだと思えます。

色々なOSを入れたいのであればノートではなくデスクトップでするのがいいです。ただし98と2000以上は別々のHDDにするのが基本です。

この回答への補足

なるほど別々のHDDにするわけですか。

補足日時:2009/04/27 22:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 22:21

>ノートパソコンなのでいろいろ制限


↑書き忘れました。
まずドライバがそろうのかどうか。
スペックが大丈夫でも使いたいOSに準拠したドライバがないと実質エラーだらけで使えません(それも楽しくはあるが)。
メーカーページでアップグレード情報などをよく探してください。ものによってはBIOSの更新が必要かもしれません。

機種によって最新のサービスパックが適用できない可能性もあります。
OSのインストールディスクがXP/SP3版だったりする場合、よく注意してください。インストールはできるでしょうが、ブルースクリーンの連発が待っているかもしれません。

この回答への補足

う~ん。メーカー独自の仕様がかなりあるようで。
製造中止になって久しいのでサポートももうやってないでしょうね。
ドライバの入手は困難でしょうね。

補足日時:2009/04/27 22:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 22:18

>Win96SE


98SEのこと?
それだとNO1怪答の管理ツールなんぞどこ探したってありませんので。
Fdiskを使うのが98では一般的。

注意点はいろいろあります。
ファイルシステムがFat32しか使えません。
http://support.microsoft.com/kb/314463/ja
具体的にはXPインストール時32GB以上の領域は作れない、ということ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html

それと、MBRが変わります。
Linuxの場合はディストリビューションによってMBRが変わります。これはWindowsシステムとは違うMBRです。
これをWindows側と共存させ、さらに起動オプションとして組み込む必要があります。
詳細はディストリビューションによって違う場合があります。
また、MBRをどこに配置するのか、パーティションをどう設定するのか、といった操作をインストール時に行うのですが、失敗するとWindowsを認識できなくなります。

参考URL:http://itaya.corso-b.net/multiboot/index.html

この回答への補足

>Win96SE
>98SEのこと?
失礼しました。98SEです。
どうも私のスキルでは無理なようです。

補足日時:2009/04/27 22:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 22:06

一つの部屋を襖などで仕切ると考えればいいと思います。


まずは98サポートのパーティション管理ソフトで新しい論理ドライブを作る。
一例
http://www.sourcenext.com/products/partition_p/

ただし、トラブルが起きる可能性が多々あります。
面倒でもデータ待避後fdiskでドライブ作成し、98からインストール
し直したほうが確実かと思います。

この回答への補足

なるほど、専用のソフトが必要なわけですね。

補足日時:2009/04/27 22:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 22:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!