
受変電設備の接地放電についての考え方について確認したいです。
(1)区分開閉器にて開放・停電した後、電気室にて検電・無電圧確認→断路器(DS)開放する順序として、接地放電する箇所は断路器一次側と二次側で正しいですか?
(2)この時遮断器(VCB)を開放する必要はないと思っていますが、遮断器も開放するとすれば断路器一次側と断路器二次側(遮断器一次側)と遮断器二次側の3箇所で良いのでしょうか?要は開放した区間ごとに放電するという考え方なのですがよくわかっていません。
(3)また、放電は一瞬なのでしょうか?絶縁耐力試験等の接地放電は時間がかかる聞いたので、、、
以上ですが誰かわかる方いましたら教えて下さい。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今、私の手元にあるテキストには、
*検電及び短絡接地
*遮断器開
*断路器開
の順で書かれています。要は切り離した後であちこち接地して回るより、つながったまま一括放電させた方が手間も少ないし抜けや忘れも無いと云うことでしょう。
それから、停電が周知であっても遮断器より先に断路器を開いてはいけません(インターロックで出来ないようになっている設備もありましょうし)。断路器よりも遮断器が先。これをクセにして下さい。普段から気をつけないと何かの時に事故の要因ともなります。
設備によりますが、多系統受電で連絡遮断器を介して二次側から逆充電と云う事もありましょうから、切り離してからの短絡接地には不安が残りますしね。
力率改善コンデンサがついている場合、その容量により、いきなり接地放電するとコンデンサを破損する事があるので、放電電流抑制用の抵抗を介して放電させる場合もあります。その場合は容量と抵抗値の兼ね合いで、いくらかの時間を要することとなります。
ついでながら。低圧側にコンデンサが有ったりもしますので、低圧側も放電は必要ですが、これはいいですよね。
ご回答ありがとうございます。
>要は切り離した後であちこち接地して回るより、つながったまま一括放電させた方が手間も少ないし抜けや忘れも無いと云うことでしょう。
なるほど、よくわかりました。
放電電流抑制用の抵抗とは放電抵抗と呼ばれているもののことですよね。ネット等でざっと調べてみた感じでは開放後、放電抵抗ついているもので約5分、放電コイル付きで約5秒、低圧進相コンデンサで約3分と、おおよその放電特性が載っていました。放電にいくらかの時間を要するとはこのことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
直流電源装置と制御電源
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
漏流電流?
-
エレベーターをディーゼルエン...
-
エアコン設定温度調子と併用す...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
SOGの事故事例について
-
蓄電池と発電機・・・
-
トランスの入替について
-
高層マンションは津波で倒れま...
-
効率を重視して犠牲にしている...
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
太陽光発電、停電後の復旧の仕方
-
CVCF室とは・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機にて単相三線式出力
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
直流電源装置と制御電源
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
トランスの入替について
-
受電でループとスポットネット...
-
雷についてです。
-
電線が切れたらどうなる
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
田舎の停電
おすすめ情報