
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
感電します。
質問者様は、新品の絶縁電線を想像されているようです。
常時電線は、紫外線を浴び、雨風にさらされ、空気中の浮遊物も付着します。
洗車しない車を想像していただければ、どんな状態になるかお分りでしょう。
つまり、この導電体の汚れが蓄積し誘導電流を促す為、常に絶縁体は負担を受けています。
この状態は高圧ケーブルの遮蔽層と同じ構造になる為、触れる事で誘導電流が地絡し、感電となります。
しかも絶縁体は設置されてから徐々に劣化していくので、絶縁能力も落ちていきます。
その為、誘導電流も増えていきます。
実際、年何名かは感電されているようなので、知人が感電しなかったのであれば、運が良かったのだと思うべきです。
(2)
地絡が発生したという事は、どこからか電流が漏れた訳です。
絶縁体が破壊されたのであれば、その部分の絶縁能力はゼロですし、地絡による加熱で導体も焦げています。
導体の引張耐力も落ちているので断線の恐れもあり、交換すべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3 1 2022/09/25 01:43
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 交通科学 東急線の二度のレールでの発煙(2023年5月31日)何が原因と推察されますか? トラッキングでは? 1 2023/06/01 06:47
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 工学 パルス波形では紫外線ありとなしで絶縁破壊電圧が大きく異なる実験をしました。なぜ、紫外線ありとなしで大 1 2022/09/24 05:28
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気・ガス・水道業 断線したコード ビニールテープで巻くのは良くないらしいですが 発火したり 電気を完全に絶縁するわけで 5 2023/02/23 20:29
- ノートパソコン パソコンの充電コードを見るとキズが出来て中の銀色の線が見えていました。 これは絶縁テープを巻けばまだ 1 2023/06/19 12:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
送電線を触ると感電して死にますか?
その他(自然科学)
-
高電圧のケーブルについて
環境・エネルギー資源
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧について
工学
-
-
4
特別高圧のケーブルに触れたら感電
環境・エネルギー資源
-
5
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
6
高圧ケーブルの接地が浮いた(外れた)場合
環境・エネルギー資源
-
7
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
8
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
9
インバーター
その他(自然科学)
-
10
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
12
ESって?
環境・エネルギー資源
-
13
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
14
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
15
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
16
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
17
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
18
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
19
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
20
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブル
-
ヒーターの絶縁測定
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
配線から緑色の液体が????
-
電磁気について質問です。 写真...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
むき出しになった電気コードの補修
-
耐電圧試験で絶縁劣化する?
-
トランジスタ互換品を教えてく...
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
絶縁抵抗計の校正試験のやり方...
-
使用済みの乾電池に自動で絶縁...
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
基板のレジストの絶縁性
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
オシロスコープ保護と絶縁変圧...
-
絶縁抵抗とは
-
自分が原因で絶縁した友人との...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
むき出しになった電気コードの補修
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
ヒーターの絶縁測定
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
高圧ケーブル端末処理
-
配線から緑色の液体が????
-
耐電圧試験で絶縁劣化する?
-
直流回路の絶縁測定
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
おすすめ情報