
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
感電します。
質問者様は、新品の絶縁電線を想像されているようです。
常時電線は、紫外線を浴び、雨風にさらされ、空気中の浮遊物も付着します。
洗車しない車を想像していただければ、どんな状態になるかお分りでしょう。
つまり、この導電体の汚れが蓄積し誘導電流を促す為、常に絶縁体は負担を受けています。
この状態は高圧ケーブルの遮蔽層と同じ構造になる為、触れる事で誘導電流が地絡し、感電となります。
しかも絶縁体は設置されてから徐々に劣化していくので、絶縁能力も落ちていきます。
その為、誘導電流も増えていきます。
実際、年何名かは感電されているようなので、知人が感電しなかったのであれば、運が良かったのだと思うべきです。
(2)
地絡が発生したという事は、どこからか電流が漏れた訳です。
絶縁体が破壊されたのであれば、その部分の絶縁能力はゼロですし、地絡による加熱で導体も焦げています。
導体の引張耐力も落ちているので断線の恐れもあり、交換すべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
送電線を触ると感電して死にますか?
その他(自然科学)
-
特別高圧のケーブルに触れたら感電
環境・エネルギー資源
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧について
工学
-
-
4
高電圧のケーブルについて
環境・エネルギー資源
-
5
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
6
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
7
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
8
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
9
OC線、OW線、DV線って何の略?
環境・エネルギー資源
-
10
高圧ケーブルの接地が浮いた(外れた)場合
環境・エネルギー資源
-
11
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
12
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
13
電線って触っても大丈夫なんでしょうか?
電気工事士
-
14
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
15
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
16
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
17
三相電源の各相(RST)の意味
環境・エネルギー資源
-
18
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
19
電気主任技術者が会社を辞めるとき
環境・エネルギー資源
-
20
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
ケーブル
-
配線から緑色の液体が????
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
高圧ケーブル端末処理
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
直流回路の絶縁測定
-
絶縁抵抗計の校正試験のやり方...
-
異種金属接触腐食(電食)について
-
絶縁測定で40mオームがでたので...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
白金測温抵抗体の絶縁抵抗試験...
-
ヒーターの絶縁測定
-
高圧ケーブル 耐圧試験
-
耐電圧試験で絶縁劣化する?
-
二重絶縁と強化絶縁の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報