
IEC61010の規格などに出てくる
二重絶縁と強化絶縁の違いのイメージがよくつかめません。
用語説明では、
◇二重絶縁
基本絶縁と補足絶縁の両方を含む絶縁
◇強化絶縁
二重絶縁と同程度以上の対電撃保護を提供する絶縁。強化絶縁は補足絶縁または基本絶縁として単独で試験することができない、複数の層を含むことがある
となっています。
この説明からすると、なんとなく
・二重絶縁とは、ワイヤの被覆の場合、基礎絶縁の被覆を二枚重ねにするようなイメージ。
・強化絶縁とは、同じくワイヤの被覆の場合、基礎絶縁の被覆の厚みが1mmなら、被覆の厚みを2mmにするようなイメージ。
のように思うのですが、それで合っているでしょうか?
ただ、そうすると規格の付属文書にあるような筐体とトランスの間の
必要な絶縁を説明するような絵で、B(基礎絶縁)とD(二重絶縁)
が書かれているのは、B(基礎絶縁)とR(強化絶縁)になるべきではないかと
思うのです。
(トランスの絶縁の強化は、空間距離を変更して変えるようなものだと思うので・・・)
何か間違いや、勘違いがあるでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>・二重絶縁とは、ワイヤの被覆の場合、基礎絶縁の被覆を二枚重ねにするようなイメージ。
違います
通電部分と筐体を絶縁します(通常の絶縁や強化絶縁)
筐体と外部を絶縁して筐体に漏電しても筐体に触れた人が感電することを防止する機構が二重絶縁です
回このような記号で表示します
通電部分と筐体を絶縁するというのは、理解していたつもりです。
ワイヤの被覆を例にしたのが適切でなかったかもしれません。
わかり難い書き方ですいませんでした。
質問の最後の部分で私が書いたDがRになるべきと思う部分は、結局自己解決しました。
規格をよく読むとDの説明に、二重絶縁だけでなく、”二重絶縁、又は強化絶縁”となっていました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3 1 2022/09/25 01:43
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 電気工事士 アルミニウムケーブル絶縁測定、耐電圧試験について問い合わせ 1 2022/04/02 00:56
- 電気工事士 【単相トランス】三相トランスがあるので、一括でどれかの絶縁抵抗が30MΩ以上出ていれば 2 2023/08/15 07:55
- 電気工事士 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えて 1 2023/03/15 11:47
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 友達・仲間 数年前に絶縁した元高校の友人。 その当時は、「Aちゃんと遊んでても楽しくないねんな〜」と言ってたのに 2 2022/07/12 08:59
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 火災 電源プラグ 1 2022/04/17 09:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
ヒーターの絶縁測定
-
むき出しになった電気コードの補修
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
高圧ケーブル端末処理
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
基板のレジストの絶縁性
おすすめ情報