重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

掲題の件で質問させてください。
過去の情報をエクセル帳票にまとめ、出力するという
アプリケーション開発をVBで実施してました。
お客様にだすということもあり、
フォントや罫線などもかなり細かく設定しています。

最近になり、システム全体がJAVAへと移行していく中で
上記のアプリもJAVA化かと考えてます。

ただ、ネットで調べるとVBとエクセルは親和性が高いと記載されており、JAVA化することで、開発コストや拡張コストが数倍になってしまうのかと、何も知らないので勝手に恐れています。

エクセル帳票を出力する場合は、JAVAとVBだとどの程度生産性が異なるのか(概算でよいです)、ご存知の方がいましたら教えてください。

※「このような帳票を出力したいです」と掲載出来れば最もよいのですが、それが出来ず申し訳ないです。

A 回答 (1件)

何故わざわざJavaに変えるの?


VBで問題がないのならそのままVBでいいと思うわよ。
単に流行に乗るとかなんとなくとか
そんな理由ならVBのままで問題ないわ。

VBから切り替える明確な理由がない限りは
VBで行くべきよ。

単に勉強をかねてというならJavaでいいでしょうけど。

生産性に限って言えば
動作環境が限定されていれば
VBが圧倒的に上よ。
何しろ、あなたが慣れ親しんだものでもあるわけだし。

複数の環境で動かす場合、JavaはPureJavaで作成しておけば
簡単に別環境に持っていけるという利点はあるわ。
でも同じ技術力を持ったJavaとVBだと
どうしてもJavaの方が実装に時間がかかるこれは現実よ。

でも最初に再利用可能な形でフレームワークを構築してしまえば
そこは大差なくなるでしょうね。
どんなプログラム言語で作成しようと
生産性の話は結局、どれだけ再利用可能かに結びつくわ。
つまり努力次第ってことよ。

ただ、複雑(マクロ等)なExcelにしたり
旧バージョンのExcelを考慮したりする場合
Javaではできないことが多いので
必然的にVBを使うことになりかねないわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

askaaskaさん、回答して頂きありがとうございました。
非常に細かく回答して頂き感謝しております。

>ただ、複雑(マクロ等)なExcelにしたり
>旧バージョンのExcelを考慮したりする場合
>Javaではできないことが多いので
上記の内容は知らなかった点なので非常に助かりました。

また、「再利用可能な形でフレームワークを構築」というのは
別観点でシステム発注担当として大いに意識するべきことですね。

「明確な目的」という言葉も確かに・・と思いました。
この明確さが何か、それを切り分ける判断軸は何か。
考えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/01 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!