
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
書店アルバイト経験者です。
私の働いていた書店では、補充分として入ってくるものは、帯が付いていた場合、棚に差す時に取っていました。
といっても、もうン十年も前のことで、今のように膨大な数が入荷しているわけではなかったので、今はその書店でも帯を外さずにいるようです。
外す理由は、平積みするならともかく、棚差しにすると帯が破れることが多いという事情がありました。
一度手に取った文庫を棚に戻す時、帯のことを考えて戻してくださる方ばかりならいいのですが、上の方から棚に文庫本を差す方が多いのです。
つまり、小口の部分を棚の奥に向かって真っ直ぐに入れてくれればいいんですが、みなさん、斜め上から棚に差す(文庫の下角を真ん中へんに入れておいて、そのまま下へおろす……状況が分かりますでしょうか)ので、帯がくしゃっとなったり破れたりするのです。
すると、「破れた帯が付いている本は嫌だ」と思う方もいるのです。帯がなければないでいいけれど、破れたものが付いていると、それだけで商品価値が下がってしまうように感じるようなのです。
そういう事情もあって、帯を外すこともあるのです。
他の回答にもありますが、帯というものは何かフェアがあるたびに付け替えられたりします。そのいい例が、夏に行なわれる「新潮文庫の100冊」です。あれは一斉に黄色いパンダの付いた帯に替わります。
お求めの司馬遼太郎の文庫は2002年から2003年に出版されたもののようです。
これのオリジナルの帯をお求めなのでしたら、条件を付けてネットオークションなどで探すしかないと思います。初版以降は、司馬遼太郎フェアとか時代物フェアとかに何度も替わっていると思うので、オリジナルの帯を、今店頭で求めるのは無理ではないかと思います。
どんな帯でもOKというなら、何軒か回れば比較的簡単に手に入ると思います。
No.2
- 回答日時:
帯は出版社の宣伝や広報部分なので、同じ本でも版などが違えば異なった帯がついたりしますね。
文庫だと特に。(「○○フェア この1冊!」みたいなちょっと無粋なものとか…)
なのでお探しの本も望む帯はついていない可能性があります。
無理でなかったら、ネットオークションで「帯付き」と書いてあるものを
探したほうが早いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座臥記(ざがき)というのをご...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
洋書の奥付の読み方
-
学生が主人公の恋愛物語や学園...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
腹が立っています。 単行本を買...
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
走れメロス の初版について
-
意見文の書き方を教えてください。
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
おすすめ情報