
昔々使っていた壊れたパソコンをいい加減捨てようと思い、"ハードディスクの破壊"を試みているのですが、途中から手順が解らなくなってしまいました^^;
取り説を見ながらなんとか"標準ハードディスク装置"と書かれている、14cmx20cm、厚さ2cm弱程の板状の物は本体から外したのですが、この後どうすれば良いのかが解りません。
その板状の物の4分の3程にはネジで頑丈に留められた蓋がついており、9つあるネジを全て外してみたものの蓋がなかなか外れず、頑張っているうちに自分のしている事に不安を感じて中断しました。
メーカーは三菱で、apricotのMSシリーズです。
それから、ハードディスク装置を外す段階で色々なコードを色々な場所から抜いたのですが、捨てる際にこのコードは全て外してしまったままでも差し支えないものでしょうか?(元に戻せそうにないのですが・・)
過去ログも検索したのですが上手く引っかかりませんでした。該当質問がありましたらスミマセン。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PCを再利用したいならデジカメで撮影してメモ代わりにするといいですが、二度と使わないんですよね?
コード類もじゃんじゃん外してOKです。
地方自治体によってゴミの定義が変わりますので分別してください。
…というか、産業廃棄物扱いではなかったかな?
HDD以外は業者に任した方がいいでしょう。やっぱり。
HDDは分解などと面倒なことしなくても、大きめのハンマーで叩けば思いのほか簡単に壊れます。
要は中のディスクが割れていればいいのですから…。
一番安価な処理方法で、大量のHDDを処理したいときなどに実際企業で行なわれているようです。
回答ありがとうございます。
そうか。最初にデジカメで撮るなりメモをしておけば良かったんですね。
今やもうどの線がどこに繋がっていたのかは全く解りません^^;
うっかり粗大ゴミ・・なんて思っていましたが、そうですね。明日にでも確認とろうと思います。でもまさかパソコンの中身まで細かく分別して出さなければならないって事はないですよね?^^;
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>蓋の中にはどんな物が入っているのか妙に楽しみになってきました(笑)
なんか手段が目的になってきましたね。
HDD内部の温度変化の熱膨張に対応するため
シールが貼ってあります。
このシールを破ると中のクリーンルーム状態が
維持できなくなるのでヘッドがホコリにぶつかるでしょう。(短時間なら稼動可能)
なんなら水をいれちゃいましょう。
再度の回答ありがとうございます。
あのシールにはそういった意味があったのですね。
こちらで皆さんに教えてもらった通り、叩く、落とす、シールを破る等々一通り実行すれば、安心して捨てられそうです。
問い合わせをしたところ、粗大ゴミで出せそうなので早いとこ実行しようと思います。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
取り外したHDDをハンマーでぶったたけば終わりかと思いますが・・・。
一々HDD本体を分解する必要など有りません
コンクリートの床に1m位から落としただけで壊れてしまうような精密機械ナンですョ
HDDを外したPC本体は物によっては(人気の品なら)「ジャンク品」として買って下さる(大して値段付かないかも知れませんが)方も居るように思いますが・・・。
回答ありがとうございます。
最初に外そうとした蓋があるままだとハンマーで叩いても壊れないさそうな頑丈なモノなのです。
一度このまま叩いてみてダメそうなら、落としたり分解してから叩いてみようと思います。
恐らく売れるようなシロモノではないので^^;メモリだけ外して廃棄処分となると思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
おはこんばんにちは
トルクスレンチだったかな?
星型のドライバーのような物で分解出来ます。
全てのシール類を剥がし、ネジというネジを緩め、ばらしてしまいます。
丸い円盤(HDDのプラッター本体です)に傷をつければ
再起不能になります。
これが綺麗なのでアクセサリーにするって言うのも良いでしょう。
後、超強力な磁石(HDDにより1つか2つ)が取れますので、
何かに利用してやって下さい。(冷蔵庫にチラシを付けるのに
強力で10枚そこらじゃ、ずり落ちない)
残った物は各自治体の処理区別・方法に従い処分しましょう。
以上、経験談でした。
回答ありがとうございます。
えーと、ネジは+ドライバーで回してとれるものでしたが、9つのネジを外しても蓋の密着度が高くてなかなか開かなかったのです。
蓋の中にはどんな物が入っているのか妙に楽しみになってきました(笑)
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
HDDのどこかに
英語で「はがしちゃ駄目よ」
と書いたシールはありませんか?
こいつを破ってしまえば壊れます。
もし納得いかないなら
タバコの煙を吹きかけるとか
砂を入れれば完璧です。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり大変失礼しましたm(__)m
急用で家をあけておりまして、実はあれから何も進展していないのです^^;
シール。
確かにあります。《はがしちゃダメ》というか、《はがしたら保障はナシね》と書かれた丸いシールが表面に2箇所、《ラベルを剥がしたら保障は無効》と書かれた長方形のシールが裏面に一ヶ所あります。
これを3つとも破いてしまえばいいのでしょうか?
私も最初にこれが気になったのですが、保障が無効になるだけだと思って度外視していました。 これを破るだけならかなり楽なので有り難い話です。
No.1
- 回答日時:
わざわざ分解しなくても、衝撃がかかってもOKな場所に持って行き、ハンマーで数発思いっきり強打すればOKです。
庭でも良いですし、道路でも良いですので、ハンマーで「ファイト一発のノリ」でガツンと行っちゃってください。
破棄するのですから、PCケース内の配線もぐちゃぐちゃなままでOKです。
回答ありがとうございます。
これ以上分解せずともこのまま叩けば良かったのですね^^;
蓋がついたままだと厚さ2cmもあるので、これでハンマーを使っても壊れないかも、、と思っていました。
早速明日トライしてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分解できないサーキュレーター...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
D902iの分解方法教えてください
-
電源アダプターの分解法ですが。
-
FMV LIFEBOOK SH76/C の分解
-
黒電話(600型A2)のダイヤルプ...
-
十字カーソルの輪郭が見えない
-
エクセル2016上でマウスをレー...
-
1台のPCに2つのBluetoothマウス...
-
Minecraftのマウスの感度がブー...
-
光るマウスのLEDを消したい!
-
マウスを左クリックすると、右...
-
エクセルで、変な矢印がでて、...
-
USB2.0と3.0について
-
ロジクールのマウスのサイドボ...
-
ワイヤレスマウスVGP-WMS30のUS...
-
歯医者のマウスピース(保険適用)
-
マウスの裏が赤く光らなくなっ...
-
apex中に戦闘画面でマウスが動...
-
マウスポインターが既定のボタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年希少価値につられて買った...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
炊飯器の分解方法
-
分解できないサーキュレーター...
-
Xの7乗+Yの7乗の因数分解を...
-
FMV LIFEBOOK SH76/C の分解
-
弱いクリップのバネを強くする...
-
【化学・加水分解】加水分解し...
-
大きすぎて部屋から出せない家...
-
プリンターの分解
-
黒電話(600型A2)のダイヤルプ...
-
パソコン 分解できない
-
lavie ha750/basというパソコン...
-
バリュースターVL300/3...
-
NEC MATE MY24/R の分解方...
-
分解率とは?
-
古典
-
HP Pavilion dv6t-3000分解
-
個人がノートパソコンを分解し...
-
コードレス電話機の子機は分解...
おすすめ情報