重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。A園での幼稚園実習を控えている者です。
昨年の12月にA園で一週間の見学実習をさせていただいたのですが、実習評価の結果に自信を失いかけました。
(敬語の使い方がぎこちない、笑顔が堅い、せっかちで人の話を待たずに質問してしまうなど…)
直そうと心がけたのですが、意識すればするほどよけいぎこちなくなってしまい、せっかくのアドバイスを生かすことができませんでした。
指摘されたことを反省しようとしていないというお言葉をいただいたのも、このためだと思います。
落ち込んでいても仕方ないと思い、自分を変えようと日常生活の中で、話し方や話を聞く姿勢を注意するようにしました。(一呼吸おいてから話すなど)
実習関係の本を読みあさったりもしました。
ですが思うようにできず、「なんでこんなこともできないんだ」と自分が大嫌いになりました。

本日、A園に事前面接の相談のお電話をさせていただきました。
不安で前日に何回か携帯を持ち、電話をかける練習をしたのですが、いざとなると頭が真っ白になってしまいました。
最後にお礼を言いたいと思ったところ、「よろしくお願いします」「お忙しい中ありがとうございました」と色々な言葉が出てきてしまい、言い終わる前に電話を切られてしまいました。
嫌われてしまったのではないかと不安で仕方がありません。

対人関係が不得意な私には向いていない職かもしれませんが、子どものことが大好きで、この職に就きたいという思いを捨て切れません。
自分の声かけで嫌いな物を食べてくれた時など、自分のことのように嬉しくて、涙ぐんでしまうこともあります。
しかし今は頭が不安でいっぱいで、ドミノ倒し式に学校のこと、就職のこと、将来のことすべてが不安になってしまっています。

どうしたら先生に誠意が伝わるでしょうか…

不安を和らげる方法、よい対人関係のアドバイス、私も同じ経験があるなど、皆様のお力をお借りしたいのです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

緊張して焦るとうまくいかないので悪循環になりますよね。



電話対応ですが、
必要事項、いいたいこと全部紙に書いておいてはどうですか?
一文ずつ間隔をあけて、話し言葉で書いておく。
読んで練習します。話してる最中は、それを見ながら。
一本調子になってしまいますが、頭の中の整理は出来ると思います。
敬語も難しいですから、最初は丁寧語を心がけてはどうですか。

笑顔って、子どもの顔を見ると自然に出てきませんか?
ダメだったら、家で鏡を見ながら練習されては。
絵本の読み聞かせ練習も兼ねるといいと思います。

実習でこれだけ厳しく指導してもらい、就職する前に対処を考えることが出来るのは良いことだと思います。
参考書を読むのもいいことだと思いますが、
現場の先生に聞くことが出来たらもっと勉強になると思います。

思い悩んだら、学校の先生に相談するのもいいと思います。
いろんな生徒を見てきてますから、具体的に対処法を教えてくれると思います。

ご自分でも”一呼吸置く”など頑張っているのですから、あとは慣れだと思います。
また同じ園で実習できるようですから、一つでも「自分はこれが出来る」という物を作って行ってください。
(私は実習先で手遊びを披露し「私と言えばあの手遊びだよね」と言われました(苦笑)
夢への実現に向けて頑張ってください!

この回答への補足

先日事前面接があり、A園に伺いました。
先生が子どもをぎゅっと抱きしめている姿を見て、「厳しいけれど、本当は優しい先生達なんだ」と感じました。
帰り間際に、元担当の先生に「前回の実習の際はお世話になりました」と伝えることができました。
緊張して声は震えていたけれど、伝えたかったことを伝えられて、少し前に進めた気がしました。

実習前の不安な気持ちを落ち着かせて、前に進む勇気をくださったお二方には本当に感謝しています。
ありがとうございました!!

補足日時:2009/05/12 19:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kotorin5さん、回答ありがとうございます。

電話回答は紙に書いていたのですが、予想外な出来事が起きると対応できなくて…
でも紙があると、気分が安心します。

丁寧語…そうですね!
今まで「ちゃんとした言葉づかいを…」と思い、逆に緊張してしまったり、変な敬語になっていたように思います。
先生の前で笑顔が固くなってしまったのもそのせいかも…
今度の実習では先生とたくさんお話できるようにしたいです。

kotorin5さんも実習経験者の方なのですね。
実習まであと1ヶ月あるので、私も特技を作りたいと思います!

具体的なアドバイス、そして励ましのお言葉、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/05/12 19:28

正直になること、これは大切なことだと思います。


緊張すると言うのは悪いことではないのです。面接などで緊張しない人のほうが危ないのです。

ただ、幼稚園や保育園と言うのは子どもと関わるとても大事な場所です。ご存知だと思いますが、子どもだけを相手にするのではなくて親、という存在があるのです。私は学校に勤めていますので、幼稚園の先生にあこがれていたけれど、親とのかかわりが上手くできなくて・・・という悩みをよく聞きます。子どもがすき、というだけでしたら厳しいことを言いますが、考え直したほうがいいかもしれません。

ただし、一生懸命だというのは伝わります。
大人は若いあなたががんばっているというのはわかります。わかってもらえないのはお互いの縁がないからですよ。

文章を見ていると特に言葉がおかしいとは思いませんので、言葉として声に出すときに緊張してしまうのでしょうね。こればっかりは慣れていくしかないのです。電話をかけるのに不安で・・・というのもそう。慣れるしかないのです。
ご両親や学校の先生などに練習相手をお願いしてみてください。繰り返すしかないのですよ。
敬語を気にしすぎるのもよくないのですが、自然に使えるようになるしかないのです。子どもは大人の言葉を真似たりしますので、保育園に預けている親としても私はあまりヘンな言葉を使う先生は困りますもの。

笑顔も最初はつくり笑顔でもいいと思うのです。慣れると自然に出てくるものですし、ぎこちなさは取れてくると思います。

ただ・・・心配なのはあなたがまじめで一生懸命な方だと言うのはよくわかりますが、不安のあまりマニュアルや本ばかりで知識を得ようとしているのは心配です。知識だけではなくて体で体得してがんばってくださいね!

それから・・・アルバイトでもボランティアでもいいですから、お手伝いをしたい!という熱意もいいと思いますよ。あなたに必要なのはまず大人になれること、だとも思えますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takakuboさん、親身なお言葉ありがとうございます。
嬉しくて涙が止まりませんでした。

正直になること…今の私に欠けているものだと感じました。
いい実習生に見られようとして、本の知識ばかりに頼り、無理やり変わろうとして、いつしか本当の自分をなくしてしまっていた気がします。
本よりも実際に体験することが一番ですよね。
積極的にボランティアなどに参加してみたいと思います!

言葉遣いですが、緊張するとダメみたいなんです。
メールや手紙など、考えて書くことはできるのですが、お話をするときはぎこちなくて…
頭の中が伝えたいことでいっぱいになってしまったり、丁寧しようとしすぎて過剰に敬語を使いすぎてしまうこともあります。(○○を確認させていただきたく、お電話をさせていただいたのですが…など)
これも回数を重ねることが一番なのですね。

色々な経験をする機会を作って、もっとたくさん学びたいと思います。
実は今日4時にまたA園に電話をかけなければいけないのですが、それまでに何度か練習をしたいと思います。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/05/08 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!