dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚すくいで取った金魚が白点病になりました。
白点病になった金魚の方が多かったので、
なっていない方を小さい水槽に移し、
大きな水槽(使っていた水槽)の方に薬を入れました。
これから治っていくと思いますが、
どのように進めていったらいいんでしょうか?
完全に治った場合、今の水槽は全部水も砂利なども洗った方がいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

白点病にはメチレンブルーやグリーンFリキッドなどが有効ですが、こ


れらの薬剤を使用する場合は水温を30℃に設定しないと効果がありま
せん。通常の水温では効きにくいようです。サーモスタッドヒーターを
使用し、薬浴中は30℃を維持させて下さい。
薬剤を投入して1週間経って、白点病が消えていなければ水を半分程度
捨てて新しい水を入れ、再び薬剤を投入します。
1週間後に病気が完治しても、水を一気に変えないで1週間置きに半分
つづの水替えをして、これを3回程度繰り返してから全部の水替えをし
ます。全ての水を入れ替える時には、水槽内に入ってあった全ての物を
綺麗に洗って下さい。この時に洗剤は絶対に使わないで下さい。
病原菌は薬剤により死滅していますが、我家では食塩を使用して洗って
います。薬剤投入する前に、水草や活性炭入りフィルターは取り除いて
から薬剤を入れて下さい。

全ての金魚が白点病になっていないようですが、だからと言って病気に
なっていない金魚を別水槽に移すのは良くないですね。万が一の事を考
えて、病気が発生した水槽内に入っていた金魚は、全て薬浴させるのが常識です。薬浴によって完治した金魚を、病気になっていなかった金魚
を再び同じ水槽に入れると、再び白点病が発生する恐れがあります。
要は白点病になっていない金魚にも、もしかしたら白点病の病原菌が付
いているかも知れないからです。現在は薬浴中でしたら、早々に一緒の
水槽に入れて薬浴させて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。
そのようにやっていきたいと思います。

隔離していた金魚は水槽に戻しました。
さっき見たところ、その金魚にも白点病が見つかりました。
ご指摘された通りでした。。。
他の金魚はだいぶ白点も少なくなってきたんですが、
今日になって小さな和金が3匹も死んでしまいショックです。
何かいけなかったのでしょうか?

お礼日時:2009/05/10 22:36

>今日になって4匹が死んでしまいショックを受けています。


新規立ち上げ水槽でしょうか?
でしたらバクテリアの定着する一ヶ月くらいはマメな水換えが必要となります。
また過密飼育(金魚1匹あたり10Lの水量が理想)でしたら死亡率が高くなります。

>環境が良くないのでしょうか?
飼育環境がわかりませんので返答のしようがありませんが、環境が良ければ死亡率は減ります。
また、金魚を水槽に放す時に温度合わせと水合わせをしたでしょうか?
それをしないと死亡率が高くなります。
引越し直後は疲労していて病気の発生率も高くなりますので、塩水浴か薬浴をさせておくと病気の予防になります。

>えさをあげない方がいいと聞いたのですが、
>あげなくて大丈夫でしょうか?
餌を与えない理由は、弱っているときに餌を与えると消化不良を起こしやすいことと、薬でバクテリアがダメージを受けるので水質が悪化しやすいこと。
この2点が問題なければ餌を与えても大丈夫です。
餌を与えなくても1週間や2週間で飢え死にしませんので、その点は御安心を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。
60Lの水槽を新たに立ち上げたので、
それが良くなかったのかもしれません。
反省しています。

お礼日時:2009/05/19 01:04

観賞魚に関しては誤った情報も出回っているので注意をして下さい。


白点の原因は、水温変化、ストレス、外傷感染、水質悪化等があげられます。
まず、水温を30度に上げて薬浴させて下さい。餌は食べるならあげましょう(できればグルカン入り)、あとは本水槽の換水です。こちらはいつも通りでいいです。砂利は洗わなくても大丈夫です。洗っても白点虫は死なないので・・・。換えた後には水質調整剤やバクテリア液を使ってあげてください。
熱帯魚の白点は早ければほぼ必ず治ります。ちなみに、飼っている水槽とは別の水槽で薬浴してください。メチレンなんか入れたら、水槽の中が崩壊します。
    • good
    • 0

再度の回答になります。

和金が3匹も死んだようですが、原因としては
処置が遅かったのかも知れませんね。もう少し発見と処置が早ければ、
もしかしたら助かったかも知れません。

薬剤は水槽の大きさによって決められていますが、小さな金魚の場合に
は定められている量より少なめに入れた方がいいですね。

薬剤処理中は、完治するまで絶食させるのが基本です。可哀想と思うか
も知れませんが、金魚は1ヶ月程度なら絶食させても大丈夫です。
病気中は治す事に専念し、餌の事は考えない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
薬剤処理中は絶食なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/19 01:02

薬の濃度に気をつけて正しく使えば三日程度で白点は消えるかと思います。


病原虫の孵化サイクルを考えて1週間薬浴させれば大丈夫でしょう。
フィルターに活性炭等の吸着効果のあるろ材を使用している場合ははずしておいてください。
薬が吸着されます。

薬浴後はマメに水換えをして薬を抜いていきます。
金魚は急激な水質変化に弱いので、一度に全水換えしないほうがいいです。

白点病の病原中は観賞魚を飼育して切る水槽のほとんどに住み着いていると言ってもいいくらいなので、神経質に掃除する必要はありません。
白点病は金魚が弱って免疫力が落ちたときに発病します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。
金魚が弱っている時に発病するのですね。
金魚すくいをしたのが先月の29日だったんですが、
今日になって4匹が死んでしまいショックを受けています。
環境が良くないのでしょうか?
えさをあげない方がいいと聞いたのですが、
あげなくて大丈夫でしょうか?

お礼日時:2009/05/10 22:39

白点病はウオノカイセンチュウが取り憑くことによって怒ります。


コイツは魚類にくっついていないと繁殖できませんので、薬を使って数週間すれば全滅すると思います。
薬はメチレンブルーなどだと思うのですが、これの効き目が1週間程度なので、1週間して白点が取れないようなら半分くらい水を換えて再度薬液を投入してください。
ウオノカイセンチュウが魚体を離れるまでに水温20度で1週間くらいです。
完全に治療が完了したら全水交換、予防的には少し塩(食塩)を入れれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。
期間も詳しく教えていただけて安心できました。
今日になって4匹死んでしまいました。
これ以上増えないといいのですが・・

お礼日時:2009/05/10 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!