重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

SEEBURG社製、ジュークボックスを直していまして、動作はするようになり、レコードも聴けます。
ですが、東京の為、50Hzで、アメリカ製のジュークボックスなので、モーターは60サイクルの物ですから、東京の50Hzでは、速度が遅いです。

そこで、50Hzを60Hzに変換する物というのは有るものなのでしょうか?

出来れば、Input100Vの物がいいです。(DC12VをAC100V、60Hzにする、インバーターが有りますが、電流を物凄く食うので、100Vといいました)

※添付画像が削除されました。

A 回答 (2件)

電灯線100V入力で周波数を変えてくれる電源装置も名称はインバーターになりますが電流は正弦波になっても電圧がPWM波になるスイッチング回路のみの製品が多いので単独使用だとノイズだらけになる危険を感じます。


ノイズカット・トランスまたはAVRの併用で実用になるかどうかの知見はありませんがノイズフィルタ程度では対策が追いつかないと思われます。AVRは安定化装置なので周波数の変更はできないものが多かったと思いますがAVRで周波数が変更できるものがあれば正弦波出力なので理想的ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

ノイズ対策については、万全かと思われます。

何故なら、ユニットで分かれているのです。

アンプ部分は、カートリッジのみ線が引かれ、コンセントも単独。

機械コントロールユニットは、モーター関係、レコードセンサー電源は単独。

全てにおいて、単独で電源を取っているので、ノイズには悩まされないかと思います。

お礼日時:2009/05/09 22:29

昔のフォのモーターは、50Hz用と60Hz用のプーリーが付属していました。


旋盤加工を委託できるところがあれば、モーターシャフトに付いているプーリーの外形サイズを60/50大きくしたものを真鍮などで削りだしてもらえば交換すれば変換できます。
速度の微調整ができる機種ならば、加工精度はアバウトで済みますが、微調整できない機種ですと、やや大きめに作ってもらってストロボで回転数をチェックしてもう一度半径を微調整してもらわないといけませんが・・・
多分旋盤加工の方が安くできるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

プーリーというプーリーが1つも無く、全て歯車による噛み合わせで、交換しようにも、出来ない感じです。。。

写真、間違えて貼ってしまい、やり直せないみたいで、モーター部分の詳細UP出来ませんでした。

お礼日時:2009/05/10 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!