一回も披露したことのない豆知識

わが子は2歳男の子です。あまり言葉を話さず、市の言語訓練に月2回通っています。これで合計6回通ったのですが、先生といつもおもちゃで遊んでいます。一回目でひごろの様子を話し、これからしばらく通ってくださいと言われました。

毎回、特にこれといった説明は先生からなく40分が終わって、さようならです。

劇的な成果がない年齢だと思うので5.6回通っただけではまだ先生も様子を見ているのかなとも思いますが、おうちでもこういう風に接してくださいなどのアドバイスはありません。

先生が子供に必ずさせるのが「ちょうだい」でてのひらを上にむけさせる、「どうぞ」でもらったり渡す。「もう一回」で1本指を立てる、オモチャは必ず片付けてから次のを出すなどです。

先生は何を見ているのでしょうか?発語はもちろん、遊び方のこだわり、集中力などを見て、あらゆる障害の可能性はないかなど見ているのでしょうか?母親の私ができることは見ているだけでいいのでしょうか?もし何か情報あれば教えてください。

A 回答 (7件)

自閉症児の母です。



市の療育機関では、障害の有無についての診断は出来ないと思います。
施設によっては違うかもしれませんが、娘が通所した療育機関では、“診断は出来ません”と最初に念を押されました。
療育を通し、子供の苦手分野を見極め、今やるべき事を一緒に考えて行きましょう・・と言われました。

困った事、どうしたら良いのか分からない時は随時相談し、その対処法を教えてもらっていました。
tenten0325さんも今の率直な気持ちを聞いてもらい、不安を解消してみてはどうですか?やはり、先生とのコミュニケーションは大切だと思います。先生から十分な働きかけがない様でしたら、親から働きかけていくしかないですよね・・

私の娘も最初は聞こえの心配をしましたが、異常無でした。脳波、MRIも異常なし。3歳の時、専門の病院にて、自閉症の診断を受けました。
2歳くらいだと発達の段階なので、専門医でも診断出来ない事があります。
2~3歳って、爆発的に言葉が増える時期ですから、個人差も大きいです。何かをきっかけに言葉が出だす事もありますから、もう少し、様子を見ても良いと思います。
    • good
    • 3

こんにちは、


たまたま投稿を読ませて頂き、もしかしたらお役に立てるかと思い、回答させて頂きます。

聴覚に問題が無ければ、発話については焦る必要はありませんが、できることは山のようにあります。先ずは、amazon.co.jpで検索し『グレン・ドーマン』の『赤ちゃんの能力を何倍にするには』等を読まれることをお勧めします。実際、私の息子はドーマン法で育てています。息子は8ヶ月で歩き、1歳半で4ヶ国語を話し、鉄棒やでんぐり返しやブリッジをし、掛け算をし、現在、1歳8ヶ月で完全にコミュニケーションができ、アルファベットやひらがな、漢字を読みます。ドーマン博士によれば脳が発達する6歳までであれば、脳障害児でも健常児以上の能力を発揮するそうです。息子は特別では無く、教育(実際は話しかけて、たくさん遊んであげているだけ)によってこのようになりました。詳しくは本をお読みください。

今日からできる事:
(1) テレビを見せない。(息子にテレビは見せたことがありません)
(2) 散歩をして見えるもの全てを詳しく説明すること。
(3) できるだけ抱っこして愛情を示すこと。
(4) 子供が学びたがっている事実を知ること。
(5) 市の言語訓練などあてにしない事。(自分で学び、自分で教育!)
(6) 世界の美しさや素晴らしさをたくさん教えること。
(7) 絵本をたくさん読んであげる。

是非、お子さんを信じ、お子さんがお母さんやお父さんと楽しく学ぶ機会を多く与えてあげてください。私は父親ですが子育ては毎日楽しくて仕方がありません(仕事をしながら、家事と半分育児を担当しているので、大変な面もたくさんありますが…)。

子育てを楽しんで、お子さんに世界で一番の愛情を与えてあげてください!
    • good
    • 2

はじめまして。


私もNo.4の方と同じで、まずは先生に聞かれるのが良いと思います。(障害の有無とかではなく、何のためにこういう遊び、訓練をしているのかということです)
私の長男(小2)も言葉の遅れがあり、2~3歳の頃、質問文にあったような「ちょうだい」「どうぞ」のやり取りをするように言われたことがあります。発語がないのは「言葉を必要としていない」からで、この相手とのやり取りによって、まずは子どもに「相手を意識させる」、次に「相手とかかわる楽しさを教える(この人と遊ぶと面白いと思わせる)」、そして「相手に気持ちを伝える(例えば、オモチャが欲しい時→相手にちょうだいと伝える)」ことを教えていると聞きました。こうした段階があって初めて言葉を使えるようになると。結局、私の長男はその後「自閉症」と診断されましたが、このようなやり取りは、その後の発語には効果があったように思います。
質問者様のお子様にあてはまる事例ではないかもしれませんが、質問文を読んだ感じでは、お子様は相手に自分の気持ちを伝える力は少し弱いのかなぁと思いました。
長々とスミマセン。訓練の目的や質問者様にできることなど、まずは先生にお聞きになるのがいちばんだと思います。
    • good
    • 0

率直に先生にお聞きになればよいのでは?子供にどんな障害があるのかないのか、何が問題なのか家ではどのように接すればいいのかなど


家族には気になることがたくさんありますよね。本来は、家族から質問される前に先生から何らかの説明があってもいいはずですが、もしかしたら、まだ様子をみて評価段階なのかもしれません。子供の検査ってこちらが思うようにやってくれないので、時間がかかりますから。それでも、今回はこういうことをみました。結果はこうでした。次回はこういうことを試してみます、とか説明があってもよさそうですけどね。そういう先生には家族から積極的に聞いていきましょう。
    • good
    • 1

あり得ないと思いますが念のため私たちのガイドラインも掲載しておきます


おもちゃを手探りで探しますか テレビの距離やおもちゃの距離が近く何度も見ていませんか 一度テレビから離してあれは誰と聞いてみてください わんわんはどれでもいいですよ 指定したキャラクターを3回以上探せたらふつうに見えています
視覚の判定は以外と簡単に把握できますからすぐにわかります これらすべてに興味を示さずに音などを聞いて判断できるのが私たち視覚障害者です ちなみにわんわんの声は把握できますから人一倍耳の発育には敏感ですよ
医師が何でというような小さな音でも私たちは聞き分けることができ グリコのお負けで車のおもちゃが必ず出せるほど訓練されています もちろんあけないで出すんですよ すごい裏技で町内の赤ちゃんたちに人気のあるおじさんですよ

この回答への補足

先日のABR検査?(脳波を寝てとりました)では異常なしで、毎日暮らしている私としても耳は聞こえていると思っています。視力も特に近づいて見るなどの症状はみられませんが、ワンワンとは言いません。どうでしょうか?

補足日時:2009/05/10 17:28
    • good
    • 2

次のガイドラインに一つでも当てはまれば難聴です 名前を呼んだら笑ったりしますか おもちゃの音に興味を示しますか 2歳なら救急車や消防車 電車の音には敏感に反応します


NHKのキャラクターの名前をいえますか 男の子ならわんわんといえる年齢です 電話が鳴ったら取りにいこうとしますか なんでも興味を示す年齢です
以上が聾学校が定めている簡単なガイドラインです なんどか連れて行く前に確かめてください 情報は知っている教員が聾学校に勤めていますから聞き出してきました
    • good
    • 0

お気の毒ですがお子さんの耳は聞こえていないと推測できます 一度どの程度聞こえているかを検査できる専門病院に連れて行きましょう お近くの保険福祉課が専門機関を知っています


こちらで相談してみてください 手を使わせるのは私たち視覚障害者と 耳が不自由な障害者が中心で
違いは私たちはお母さんの声やおもちゃの音はふつうに聞こえるために話すことはふつうにできます この逆がお子さんです 発見が遅れれば遅れるほど傷害は進行します お早めに相談に行ってください
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!