dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、うつ状態かなと言うことで心療内科を受診しました。
 いくつかの抗鬱剤と、睡眠薬をいただきました。
 その睡眠薬がフルニトラゼパム錠2mgです。これをデパケンR錠200とあわせて飲みます。昨晩初めて飲み、1時半ぐらいに寝ました。翌日に用事があるため6~7時に起きようとアラームを何重かかけました。しかし起きたのは11時で…アラームをとめた形跡もありませんでした。これまで睡眠薬は使用したことはなかったのですが、その効果に若干驚いています。

 私はもともとはアラームを設定して寝てもアラームより前に起きてしまうような感じだったんですが・・・

 明日は仕事なのでなんとしても起きなければならないで8時ぐらいには寝てしまおうかと思っているのですが、この睡眠薬の効果は服薬を続けると効果は薄まっていくものなのでしょうか?そうでなければ薬を変えてもらわなければですよね・・・

 他に処方された薬は
  ジェイゾロフト
  ソラナックス
 です。

 経験者の方、お薬に詳しい方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

睡眠薬(グッドミン、ハルラック)を飲んでいる睡眠障害のものです。


最初の処方は今と違っていて、いろいろ先生と相談して今の御薬になりました。
先生に報告して、これではちょっと困る・・・とおっしゃったほうがいいと思います。

睡眠薬にも短期、長期効くものなど様々なので。
    • good
    • 0

お医者さんにちゃんと相談した方がいいです。



私も睡眠障害で睡眠導入剤を貰っていたことがありまして、異常に寝てしまうことを伝えたら、薬を変えたり量を減らしたりしましたよ。
勝手な判断はよくないと思います。
    • good
    • 0

補足ですが,お薬の量は担当医にちゃんと聞いてみてからにしてくださいね。

    • good
    • 0

あなたにとって,量が多かったのだと思います。


あと,睡眠薬の飲み始めにはよくあること(寝過ごしやよく朝お薬が残る感じ)ですので,量を調節するなり,早めに就寝にするなりしてみてください。
朝残りにくくなったら,夜も普通の時間に就寝するとかしてみてもいいと思います。
    • good
    • 1

合う合わないはありますからね。

微妙に量を変えたり、少なくしたりして調整していく必要はあるかもしれないですよね。
休めたという事は身体にとっては有益ですけど、それによって用事や仕事がこなせなくなるようになってしまっては意味が無いですから。
どうしてもの仕事がある場合には眠剤は使わないで対応するのも一つの確実な選択肢でもありますからね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!