dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人に借りていたSONYのプロジェクターCPJ-100が起動後すぐに停止するようになってしまいました。
元々画質は気にしないので、代わりに予算五万前後で安価なプロジェクターを購入しようと思っています。
調べてみると下記のような製品はプレゼン用等と紹介されている場合もあるのですが、家でのDVD視聴に利用して大丈夫なものでしょうか?

MP512
http://kakaku.com/spec/00880711173/
KGPS120X
http://kakaku.com/spec/00880610948/

また、これも分かれば教えて欲しいのですが、プロジェクターとはTVのように連続稼動させてはいけないのでしょうか?
プロジェクターの音を消して映像だけを流しながら、好きな音楽を聞きたいのですが、そうやって利用していたら古いSONYのプロジェクターは起動が不安定になってしまいました。

利用目的
・画質はあまり問わない
・DVD視聴がメイン
・半日以上の長時間稼動させることがある

A 回答 (1件)

この両機種はアスペクト比(縦横の比率)が4:3固定の模様。


ワイド画面表示に対応していない模様です。
なんで、ワイド画面の映画を見る場合は、左右が切られるか、上下に表示されない部分が出るかとなるでしょう。


画質に関しては、データプロジェクターは色表現より光量優先の傾向はありますが…
もっとも比較対象がCPJ-100じゃ余裕で勝てるでしょう。


あと、両方ともパネルタイプがDLP型です。
DLP型は小型・高輝度画面を作るのに向いていますが、一般用ですと単板型なので、レインボーノイズという現象が見られる事があります。

これが完全に「人によって気になるかどうかが違う」というもので。
私&家族は全然気にならなかった(無理矢理認識しようとして初めて判る)という物ですが、知人は「見ると目がチカチカして長時間直視できない」とまで言うほど。
ものすごい個人差があります。

機種によってはカラーホイールの速度を上げることで、レインボーノイズを減らす物もあります。
が、安価な機種ではあまり期待はできないでしょう。

最低でも一回はショールーム等で長時間視聴してみて、レインボーノイズが気になるかどうかを確認する事を強くお勧めします。
(私も購入前にショールームで小一時間ほど視聴しました。この現象については取扱店も承知しているので、そのくらいの長時間視聴でも認めてくれる事が多いです)


>プロジェクターとはTVのように連続稼動させてはいけないのでしょうか?

光源ランプに寿命があります。
長寿命の物があっても2000時間(1日5時間平均で1年ちょい)ですし、それで数万円くらいします。
ランニングコストを考えると普通のTVと比較すればバカ高になるので、その覚悟が必要です。


ちなみに私はDLP方式のSHARP XVZ-3000を2年ほど使っています。
もう4000時間ほど使ってますが、まだランプが耐えていてくれてます(苦笑)
#もちろん予備ランプは購入済み
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
実際に利用されていらっしゃる方からのアドバイスは非常に参考になりますね。

なにしろ個人的なプロジェクターの基準がCPJ-100でしたので、
「もっとも比較対象がCPJ-100じゃ余裕で勝てるでしょう。」
という言葉で余裕を持って選ぶことができそうです。

本当は縦横比を変更できた方がいいのですが、16:9に対応しているモデルだと今の予算で選ぶのは難しそうなので、4:3で妥協しようと思っています。

DNP方式というものすらプロジェクターを探し始めてから知ったような段階でしたので、レインボーノイズというものの存在も今回初めて知りました。
今度、視聴できる場所を探して、気にならないかどうかを確認してこようと思います。

また稼働時間が限られるということは、こまめに電源を切る習慣をつけないといけませんね。
CPJ-100ではよく音楽をリピートさせながら映像もリピートさせていたりしたので、その点は気をつけようと思います。

お答えいただいて、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!