dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で東芝 ダイナブック(ノートPC) Win Me を使っています。
ずっと前から、”パラダイス”という背景に渦巻きのスクリーンセイバーを設定していました。先日、Yahoo!BB のモデムの取り付け作業をしてから、スクリーンセイバーの動きが変わってしまいました。取り付けの翌日、ADSLが正常に動作しなかったためモデムを取り外しましたが元に戻りません。そのことと関係があるとも思えませんが、スクリーンセイバーの設定をいろいろと変えてみてもだめでした。(背景を変える、速さを変える、待ち時間を変える、渦巻きを他の動作に変えてみる など)
どんな風に変わったかというと、今までは渦巻きがずっと途切れることなく動いていたのに、少し動いては止まり、また動いては止まり・・という感じです。
ちょっと気になることと言えば、ディスクの空き領域がほとんど無いと言う事ぐらいで10GBの領域の半分を”RESTORE"フォルダの”DAT"”DFG"ファイルが占領しています。残りの半分のうち4GB以上をWinファイルやプログラムファイルなどで使っています。でもまだ1GB弱は残ってるけれど…これも関係無いのかしら。
解決方法が思い当たる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

A 回答 (4件)

>壁紙だけを使用しているときは正常範囲で、


>スクリーンセーバーが動き出すと100%になります。

渦巻きのスクリーンセイバーが、3Dグラフィック仕様のもの
なら、CPU、ビデオチップ等の性能によってはCPU使用率
が100%になることも考えられますが、、、
WinMeに付属しているスクリーンセーバーに切り替えて、CPU
使用率を見ると検証出来ると思います。

>『システムの復元』をしない設定にしたままでは何か支障が
>ありますか?

この状態では、アプリケーションが正常に起動出来なくなる等
の支障が出た場合は「システムの復元」は使用できません。
やはり、使用出来る設定にしたほうがよいと思います。
しかし「システムの復元」で100%確実に復元できる保障は
ありません。
最悪の場合は、WinMeが起動できない状態になることもある。

仮にWinMeに不具合が生じて、「システムの復元」を実行した
が、正常に戻らない場合は、WinMeのリカバリーになります。
WinMeのリカバリー(購入時の状態に戻すこと)から、現在の
状態に戻すことが出来ないか、または戻す時間が無い場合は、
市販のバックアップソフトを購入されたほうが良いでしょう。

なお、WinMeの「システムの復元」には、2001年9月8日以降の
復元ポイントには復元できないバグがあります。
↓を参照して下さい。(2行で1つのURLです。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=h …

>マイドキュメントの中のファイルなどは、
>バックアップをとっておかないといけないのですか?

はい、その通りです。
「システムの復元」は個人が作成したデータファイルは復元
出来ません。↓を参照して下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …

最後に、私が”_RESTORE”フォルダのファイルを全部削除した
理由は、「システムの復元をしない」という項目にチェックを
入れても、”_RESTORE”フォルダのファイルが削除されなかっ
たので、仕方なく手動で削除しただけで、特別な意味はありません。

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/support/warn010807.asp,http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

masa-さん ありがとうございます。
アドバイスをたくさんいただいて実行したところ、以前の正常な状態を保つことができています。
「システムの復元をしない」という項目に一度チェックを入れてから、スクリーンセイバーも正常な速さに戻りました。その後「システムの復元をしない」の項目のチェックをはずしましたが”RESTORE"フォルダが異常な大きさになることもありません。それから、個人データのバックアップもしっかりとりました。
本当にありがとうございました。
それから今回のお礼が遅くなってしまってごめんなさい。
私のPCも最近調子が悪く、ネットがつながりにくくなっています。
今日久しぶりにまともにつながって、やっとお礼が言えました。
その間、♯5の回答をいただいたようでしたが、「goo」さんから削除した旨のメールをいただきました。本当に毎回親身になってお返事いただけたこと、とても感謝しています。

お礼日時:2003/03/22 15:59

質問の症状は、NO.2の参考URLの「トラブル」に記載されている


「システムモニターでいつも CPU 使用率が 100% になります」
とは違います。
参考URLに記載の症状は、単にプログラムのバグなので、実際の
CPU使用率は低いのに、システムモニタのCPU使用率が100%にな
るのに対して、質問の症状は本当にCPUが100%フル稼働している
ため、スクリーンセーバーの処理がリアルタイムで処理出来ずに
発生していると思われます。
マウスを動かして、スクリーンセーバーから元の画面に戻すと
わかると思いますが、マウスカーソルの動きが鈍くスムーズに
動かない状態になっていませんか?
↓のNO.3の回答が参考になると思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=488655

私も過去に質問の症状になったことがあります。
当時、いろいろ調べましたが、原因がわからずにそのまま使用
してと、いつのまにか自然に直っていました。
当時の症状として
○Windowsの起動直後は正常(CPU使用率も低い)
○キー操作をしない状態(約3分)でスクリーンセーバーに
なると2分以内にスクリーンセーバーがスムーズに動かない
状態になる。
○システムモニタでCPUの使用率をみると100%になっている。
○ハードディスクは一時的に動作して、以降は動作しない。

質問No.488655のNO.3の回答を読んで見ると、確かに私も
”_RESTORE”フォルダのファイルを全部削除した覚えがあり
以降に質問の症状が直ったことが判明しました。
※いつのまにか自然に直っていたので100%の確証はありませんが、、、

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=488655

この回答への補足

masa_さんいつも回答ありがとうございます。
今日、『システムの復元をしない』という項目にチェックを入れました。
”_RESTORE”のフォルダが無くなってディスクの空きが5.87GBまで増えました。
CPUの使用率については、壁紙だけを使用しているときは正常範囲で、スクリーンセーバーが動き出すと100%になります。
が、今のところ、動作が遅くなる症状もでていません。
このまま、直ってくれるといいのですが。

今後のことについて少し不安があるのですが。
『システムの復元』をしない設定にしたままでは何か支障がありますか?
あるようでしたら、またチェックを外さなくてはいけないですよね。

↑に”_RESTORE”フォルダのファイルを全部削除した覚えがあり、以降に質問の症状が直ったことが判明しました。

とありますが私も『システムの復元をする』設定にしておいて”_RESTORE”フォルダのファイルを全部削除する方法のほうが良かったのかな?この方法をとる時はマイドキュメントの中のファイルなどは、バックアップをとっておかないといけないのですか?参考URLの資料も読んでいるのですが、専門的な表現が多くよく理解できません。masa-さんが以前にやった時の操作手順など教えていただけたら、私もチャレンジしてみようと思うのですが・・・。でも、『システムの復元をする』設定に戻した時には、以前の復元ポイントは消えてしまっているのですよね、たぶん・・。だとしたら当分の間はこの操作をする必要はないということですよね。
違うのかな?見当違いのことを書いているとしたらごめんなさい。
お時間のあるときに回答いただけたら幸いです。

補足日時:2003/03/17 23:41
    • good
    • 0

>教材部分を復元するためのファイルが大きいのでしょうか。



教材の説明書(マニュアル)を見ないと何とも言えませんが、
教材部分の復元に「システムの復元」フォルダを使用すると
は思えません。
教材部分の復元にはCD-ROMで提供するか、または専用
のフォルダを使用していると思いますが、、、
”_RESTORE”フォルダはOS(WinMe)で管理していますから
ハードディスクの容量(パテーションで分割されていればそ
のパテーションの容量)で最大12%以上は使用しないように
なっています。
※10GBで12%であれば、最大で1.2GB以上になる事は無い。

本当に”_RESTORE”フォルダが5GBであれば異常です。
このフォルダのファイル総数は数万~数十万はあると思いま
すが、削除するにしても10分以上は必要かと思います。
気になることは、ファイル数が多いため、削除中にフリーズ
する危険性があり、最悪の場合はリカバリーになります。

とりあえず、システムの復元に使用するディスク容量を調整
して、システムを再起動して”_RESTORE”フォルダの容量が
変化するか確認して下さい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.h …

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.h …

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
CPUの使用率について確認してみました。やはり、ご指摘の通り100%になっていました。それから後、参考URLのサイトを利用させていただいて、下記の情報を得ることができました。

症状:システムモニターでいつも CPU 使用率が 100% になります
[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[システムツール] からシステムモニタを起動し、CPU 使用率を計測した時に、以下のような現象が発生することがあります。
アプリケーションを動作させていない場合でも、常にプロセッサ使用率が 20% から60% 前後を推移する。
マウスを動かしたときに、使用率が急落する。
Media playter や、WAV ファイルの再生などにて使用率が急落する。
ダイヤルアップ接続の後に、プロセッサ使用率が急激に上がる。
プロセッサ使用率が 100% のまま下がらない。
これは Windows98/Me に付属のシステムモニターの障害です。

再現手順
[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]-[Windows ファイル] から [システムモニタ] にチェックを入れ、インストールします。
[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[システムツール] メニューから、[システムモニタ] を選択します。
システムモニタの [編集] メニューから [項目の追加] を選択します。
[分類] の欄から [Kernel] を、[項目] の欄から [プロセッサの使用率 (%)] を選択し、[OK] をクリックします。

→とのこと。
症状はまさにこの通りです。が、再現手順にある操作をすることで何が起こるのかがよく解かりません。でも月曜日に職場に出勤したらやってみます。

”_RESTORE”フォルダが5GBであれば異常です。
の件ですが、そうですよね。おかしいですよね。もう一度見間違いでないかを確認してみます。(見間違いだといいんですが、ディスクの使用領域も明らかに多かったんですよ。)
システムの復元については全然無知だったのですが参考URLのサイトで勉強させていただきました。まだまだ、理解するとまではいきませんが少しずつ努力してみます。
週明けに職場でいろいろ試してみたあと、またご報告させていただきます。
今回、デフラグ スキャンディスク システムリソースの空きを増やす・・など、した事のないメンテナンスについても知ることができました。(言葉だけですが…)こちらもまた、これから勉強していきたいと思います。またアドバイスいただけたら幸いです。

補足日時:2003/03/15 23:32
    • good
    • 0

>少し動いては止まり、また動いては止まり・・という感じです。



CPUの使用率が100%になっていませんか?
CPUの処理が追いつかない状態だと思います。
この場合は「システムの復元」を使用しない設定にすれば
改善するかもしれません。

システムモニタでCPUの使用率を見て下さい。
システムモニタは
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→システムモニタ
で起動します。
通常はカーネル:プロセッサ使用率(%)で表示されます。

>RESTORE"フォルダの

先頭にアンダーバーの付いた”_RESTORE”フォルダでは?
このフォルダは「システムの復元」に使用するファイルを
保存しているフォルダです。
このフォルダは最大でもHD容量の12%(1.2GB)を限度
としていますから、5GBも容量があるのは異常です。

>”DAT"”DFG"ファイルが占領しています。

通常は隠しフォルダの容量が大きいのですが、、、

この回答への補足

お返事有難うございます。
CPUの使用率ですか、はい、やってみます。
”通常は隠しフォルダの容量が大きいのですが、、、”
はい、そうです。私の書き方が間違っていました。隠しフォルダの容量が大きいです。質問の後から職場で聞いたところ、そのパソコンは教材付の通販で購入したものだそうです。システムの復元にも教材部分を復元するためのファイルが大きいのでしょうか。それにしても5GBは大きいですよね。

補足日時:2003/03/13 08:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!