dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後6ヶ月半のラブラドールのメス犬を、室内でかっています。
生後50日位でブリーダーさんから引取ってきたのですが
キーキーと本当に小さな声はたまに出しますが、
今までに吠えたり鳴いたりしたのを聞いたことがありません。
さすがに心配になって3ヶ月の頃、獣医に聞いたところ、
うちの犬の場合声が出ないのではなく、泣かない性格なのだと言われました。
声が出ない犬は、もっと声をだす仕草をして出ないみたいな感じだそうです。
一応納得はしましたが、その後も全く泣くのを聞かないのでやはり心配で・・・
昼間は一人(一匹)で留守番させることも多いのですが
お隣の人も留守中泣いてないと言ってます。
飼い犬の鳴き声でお困りの方には贅沢な悩みに思われるかもしれません。
また、別に番犬の役目を果たしてもらおうとも思っていません。
泣かなきゃ泣かなくても構わないのですが、声帯が無いとか異常だとかだと不憫に感じます。隠れんぼして驚かしても泣きませんでした。
何か確認する方法はありませんか?

A 回答 (8件)

黒ラブ(7歳メス)を室内飼いをしています。


別に異常でも何でもありませんよ(それで正常)。
我が家もブリダーさんから「夜鳴きするかも知れませんが、あまり鳴く犬ではないですから」と聞いていた。夜鳴きもしないし数ヶ月間全く鳴くことが無かったです。
その内に鳴くようになりますから心配要りません。
お隣の犬が非常にうるさく吠える・・・・・我が家の犬も室内で状況も分からず、つられて本気で吠える状態になった。
気が付いてすぐに止めさせました(本来から鳴く犬ではないので簡単でした)。お隣の犬は未だに吠えまくっています。
ラブは番犬でないので鳴かない方が飼っていく上で楽ですよ。
必要なときには鳴いて知らせますから心配は要りません。
トイレを庭でさせていますが、トイレをする時は勝手口に行って開けてやらないと、吠えて知らせてくれます。
必要なときは鳴くことで意思疎通を学んできますので、大丈夫!です。
鳴かない性格だからおとなしいなど、ラブには当てはまらないと思います。大人になるまで(我が家では2歳前)、やんちゃは抜けきれないでしょう。
あっはは、これからがまだまだ、大変ですよ。
いい思い出になりますので、デジカメでしっかり撮って記録を残して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
鳴かない、吠えないのはもう少し様子を見てみます。

実はこの子の前にラブのオスを飼っていて去年の4月末に15歳で亡くしました。前の子を飼っていた時はオバアチャンがいつも家にいたので
それなりに目が届いていたのでしょう、こんなに家の中が荒らされることはありませんでした。でもヤッパリ可愛くて・・デジカメで写真はイッパイ撮っていますよ!

お礼日時:2009/05/14 21:16

うちはダックスの3歳の子がいます。



うちの子も我が家に来たときは鳴かない子でした。遊んで興奮しても、しっぽフリフリだけ。
ダックスはうるさい犬種と聞いていたのですがあまりのなかなさにビックリしました。

「吠える」を覚えたのはお散歩やカフェ、自我の目覚め?だと思います。散歩で他のワン子に吠えられたり、カフェで他のワン子が吠えているのを見たり、自我がでてきたりといったところでしょうか?結局しっかり吠え始めたのは2歳くらいだったと思います。

今でも基本的には吠えたりしません。ご飯くれ!とかおやつくれ!とか怒ったときに逆ギレしたときくらいでしょうか?

あまり吠えないのをいーことに、たまに吠えたときに「わん!」とハンドシグナルと言葉をつけて、うっかり1芸完成させちゃいました。

隠れんぼはうちも鳴きませんよ♪見つけるとしっぽ振って喜んでさっていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
気長に成長を見守っていきたいと思います。

お礼日時:2009/05/14 21:25

鳴かない性格なのだと思います。

声を出したがっているのにでない、ということではなく、吠えるしぐさ自体がないのであれば問題ないと思いますよ。

うちの犬も1歳を過ぎるくらいまで吠える声を聞いたことがありませんでした。仔犬の時にケージのすきまに下あごをはさんでしまって取れなくなったときでさえ、声を出しませんでした。

ところが、1歳半を過ぎた頃から玄関チャイムがなると吠えるようになり、今はケージに閉じ込められると気を引きたくて「キャン」という甲高い声まで使い分けるようになりました。「吠えろ」のコマンドも入っています。

今になって思うのは、非常に怖がりで緊張していたのかなということです。(普段はおおらかでやんちゃでとてもそう思えませんでした) もうちょっと大人になってくると吠えることもあるかもしれませんので、のんびり見守ってみてはいかがでしょうか。吠えないことがうらやましい方の方が多いと思いますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
もう少し様子を見て行こうと思います。
皆様のご回答をみて本当に安心しました。

補足日時:2009/05/14 21:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、
回答に書くべきものを補足欄にきにゅうして送ってしまいました。
申し訳ありませんでした。

お礼日時:2009/05/14 21:22

うちにいたチワワ(室内飼い)も初めは全然鳴きませんでした。


隣が消防署なのですが、サイレンにも無反応。
しかし、時間が経つにつれ、家が自分の縄張りという感覚ができたようで、前の通りを歩く人の話し声、子供のはしゃぐ声に「うー」と唸るのはありました。たまに「ヴォフ」と小さく吼えるときはあります。また、チャイムにも反応するようになりました。
また、留守番後の帰宅時には必ず吼えるようになってしまいました。
慣れてくれば少しは鳴くように(もしかしたら吼えまくり?)なるかもしれません。散歩するようになって、他の犬に遭遇したとき、吼えようとしているのに声が出ていないのなら、異常かもしれません。吼えようともしなければまだわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
全く吠えようともしないので吠えようとして声が出ないのとは
違うので一安心ですね。
あせらずいつか鳴く日を待ちたいと思います。

お礼日時:2009/05/14 20:52

夜の散歩からたった今、帰ってきました。


今夜はやんちゃなチワワとたまたま遭遇してたまたまガルルやられてきた成犬軍団です。

ほとんどが成犬でうちに来て最初は要求吠えや、
反抗心から吠えることはありましたが、
いつの間にか静かに吠えなくなってしまった多頭飼いです。

同居犬同士で遊んでいて、ハフハフ言うことがあっても吠えることはほぼありません。
ピンポーン鳴ってもならないし、
宅配業者さんや外で何か気に入らないワンコに会ったときにたまに吠える小型犬が一匹いるくらいで、なんでこうなったのかわかりません。

トイレに行きたいとか、
まだ小腹すいているんだけれどのキュンキュンくらいしか泣かなく寂しいから吠え方(スピークコマンド)を今から吠えさせたいと思ってここで質問したくらいです。

泣かないワンコはいるんですよ。
吠えない雰囲気の迎え入れる家族、家庭というのもあるんですよ、きっと。

吠える声を聞きたいお気持ちはよくわかりますが、
散歩先や他のワンコとのコミュニケーション上問題なければ、
素晴らしい個性だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
なんか皆様のご回答をみていたら
うちのバカ犬?が、お利口さんにみえてきました。
安心しました、ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/14 20:44

 こんばんは、柴犬オス1歳11ヶ月を飼ってます。



 うちも生後2ヶ月でやってきましたが、基本的に吠えません。うちの周辺にいる柴犬たちは他のワンコが近づいては吠えまくっています。自宅にずっといる家内も吠えることはまれといってます。屋外飼育ですがサークル内にセミやカマキリが侵入したとか、ハデな柄のタオルが物干し場に舞っているとかなければ吠えません。やっと最近、2歳近くになって吠えたりもするようになりましたが、基本的にはやはり「吠える」とは言えないですね。

 お宅のワンコもそういった性格なんじゃないでしょうか?バリバリの番犬にしいたいんじゃなかったら、それで良いですよね?

>何か確認する方法はありませんか?

獣医さんに「声帯が無いとか異常だとかだと不憫に感じます。」と診察してもらってはいかがですか?恐らく異状はないでしょうから、納得できるのでは?また年齢が進むにつれて多少吠えるようなるのでは?あまり心配いらないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もう少し様子を見てみたほうがいいようですね。
いつか吠える日を楽しみに、
でもよく吠えるようになっちゃったら
それは今以上に困るんで、やっぱり贅沢な悩みですね。

お礼日時:2009/05/14 20:36

吠えない、鳴かない性格の子、けっこういますよ。


獣医さんが、病気原因ではないと仰っているのですから、声帯などに問題はないでしょう。
いまは、吠え声が聞けないのは損な気もするかもしれませんが、
うちの先代犬も、鳴かない性格の子で、
それだけで「とってもおりこう」だとおもわれ、ご近所にも褒められましたので、家庭犬としては「お得」だと思います。

1歳半くらいからは、「フゥ~ン」とか、鼻声のようなおしゃべりのような。「吠え」とは違う声を少し出したりもしましたよ。
吠えなくても、健康上や性格的には、なにも問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結構泣かない子もいるんですね。ちょっと安心しました。

お礼日時:2009/05/14 05:18

ご質問の確認方法はわかりませんが、ウチのラブもパピーの頃、吠えなかったので大丈夫なんだろうか?と思いました。

   母犬から離された瞬間に何かを察したのか、キュンキュンという小さな声?音?を出してはいましたが、最初の1-2年は吠えたことはなかったような気がします。  今8歳になるので、今までに吠えたことはありますが、基本的にあまり吠えないですね。   

獣医さんの言うとおり、あまり吠えない落ち着いたタイプのわんこなんですよ。   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
普段の行動は落ち着いたタイプとはとても思えないので
心配なのですが、回答者の方のラブちゃんが2年くらい泣いたことがなかったとのこと、ちょっとホットしました。

お礼日時:2009/05/14 05:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!