
初めまして、現在東工大を目指している浪人のものです。
いわゆる公式物理と微積物理について質問があります。
自分は現在物理のエッセンス、名問の森などの標準的な問題集で“公式物理”で得点を取れるよう勉強しています。
しかし、それがひと段落した後(9月頃)には、微積を用いた物理も勉強したいと思っています。具体的には、理論物理への道標のような参考書を使って勉強するつもりです。
そこで質問なのですが、このような勉強方法は効率が悪いでしょうか?
つまり、微積を用いて物理を解きたいのなら、今からでもそちらの勉強をするべきか、というのが要点になります。
また、微積物理の勉強の手順はどのようなものが良いか、お奨め参考書など、経験のある方はアドバイスしてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
微積物理に移るなら、今のうちでしょう。
9月から、などと言っていると、本番までに使いこなせるレベルにならずに失敗、という可能性が高くなるかと。参考書については、自分は理論物理への道標を使っていましたが、これは相当実力のある人でなければ、9月から始めて本番までに十分やりこなせるようなものではないと思いました。微積物理に移りたいなら、早めに始めるべきです。名門の森などの問題を解けるレベルなら、手も足も出ない、ということにはならないでしょう。初めは公式物理で解くしかできない、って感じかもしれませんが、公式物理でもなんでもいいから問題を解いて、解答解説を読んで微積使うならどう考えるのかを吸収すればいいと思います。なんかの本にも、この参考書について「使い始める時期:浪人決定後すぐ」などと書かれていた記憶があります。
ただ、理論物理への道標は、基本事項の説明が簡潔すぎてわかりにくいかも知れないので、他に何か一冊、もっと詳しく書かれた参考書を用意した方がいいと思います(自分は予備校の授業で微積使ってくれていて必要なかったので、ここの部分の参考書についてはアドバイスできません。すみません)
確かにあのレベルの本でいきなり微積に入るのは少し不安でした。いくつか候補はあるので、やはり一つやさしめに微積物理を解説した本を買おうかと思います。
実は去年現役のとき、物理の勉強をしっかりやっていたとは言えず、特に電磁気がひどい状態なのです。物理が苦手、というわけではないのですが。ただやはり切り替えるなら早めが良いみたいですね。夏前までには入りたいと思います。
ひとつイメージがわかないのですが、公式物理(というか一般的な高校物理)で標準問題を解けることは、微積を使った物理の学習では前提とされているのかということなのですが。

No.4
- 回答日時:
高2まで物理のエッセンスを使っていて、高3から微積物理を習いました(予備校で。
)今、名問の森が理解できるレベルなら、今から駿台の分野別問題集なんかを解いていくのはどうでしょう?レベルもしっかりしていますし、解き方もしっかりしている参考書です。個人的には9月頃から理標はやめた方がいいと思います。(やるのであれば今から)
微積を使って物理を習うことで、しっかりとした物理の"考え方"が身に付きます。微積をガンガン駆使して物理を解くわけではありません(高校レベルの問題でのお話。調和振動やキルヒホッフの微分方程式を解いたりしますが、高校レベルで解けるのは一部のみ。微積物理を習っている人でも、本当に代表的な単純な微分方程式の解法しか学んでない人が多いです。)。
9月頃から"考え方"を再構築するって考えると、効率悪い気がしませんか…?
むかーし東工大の熱力学で、等温変化の絶対仕事を積分使って求めないと説くのが厳しい問題なんかを見たことはありますが、微積を使わないと解けない問題なんかは基本的に出ません。公式物理でも大丈夫です。
公式物理を使うのであれば、名問の森を"完璧"といえるくらいまでやりこんでください。
微積物理を使うのであれば、今すぐ取りかかる方がいいと思います。("理解する"のと"解ける"のは別物だからです。理解できた内容を実際の現象に適用できるようにまで、ちゃんと演習をつんでいかなければなりません)。
>微積を使って物理を習うことで、しっかりとした物理の"考え方"が身に付きます。微積をガンガン駆使して物理を解くわけではありません
cont71さんの他の方への回答等も参考にしてみて、この点がだんだん分かってきました。
少なくとも最近の易化した東工大の物理を見る限り、公式物理でも全然大丈夫というのは自分自身感じているところですが、物理への理解を多少なりとも深めるなら微積を使って学ぶほうが良いみたいですね。
簡単な微積物理の本を買ってきたので、そこから入りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ひとつイメージがわかないのですが、公式物理(というか一般的な高校物理)で標準問題を解けることは、微積を使った物理の学習では前提とされているのかということなのですが。
最近の参考書については詳しくはわかりませんが、自分が現役の頃までは、あまり簡単な内容から始めている参考書はなかった気がします。
それでも、自分は初めて物理を習ったときから微積物理だったので、標準問題が解けることが前提か、といえば違うでしょう。
『新・物理入門』なんかは、初心者にはとっつきにくそうな内容ですが(だから、自分はしっかりとは読んでないですが・・・)、基本的な内容を厳密に述べているという感じで、問題が解けることは前提ではないです。
自分が習っていた先生が本を出していらしたので、参考に↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798012807/re …
力学と電磁気学だけでこの値段は、高校生用の参考書には高すぎかな・・・?
実は入門用としてその本か、「微積で解いて得する物理」という本に目をつけていました。
面白そうなのでどちらかは買ってみようかと思っています。
道標もぱらぱら読んでみれば理解できるところも多かったので、早めに読み込んでいこうかなと。
考えてみれば微積を「理解するために使う」のもありなんですよね。まずはその段階を踏みたいと思います。
具体的なアドバイスで参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
東工大出身者として、参考までに。
東工大を目指す方ならば、問題集を解いていて、「公式だけでは解けない」ことを感じているはずです。本当に公式だけで機械的に解ける問題など、程度が知れているからです。
経験から、実験事実として見出され抽象化された根本的な"基本法則"は別として、「その公式がどのように導き出されたか」を丹念に追い、自分のものにしてしまうことをお勧めします。なぜなら、公式には公式として扱われる理由があるからです。頻繁に出てくるというだけでなく、それを導き出すときに典型的な物理的思考・論理を要求されるのです。
そもそも物理学と微積分は不可分のものですから、公式物理であろうが微積物理であろうが、微積分の思考抜きに問題を(そして物理を)理解することなどできません。このことを肝に銘じて、今できることをしていくのがよいかと思います。
アドバイスありがとうございます。
与えられた条件から物理的に現象を追うことや、導出過程の重要性は一応理解しているつもりでしたが、要するにどちらであれ物理的思考を養うのは必須ということですね。
勉強指針としてとても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 非物理系の、物理学の勉強法 4 2023/04/29 21:14
- 教育学 みなさん、こんにちは! 微分と積分学についてのご質問です。 微分学と積分学を受ける理由として、今後社 1 2022/12/23 11:23
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 物理学 微積物理の質問です。微積物理とは数学の微積を理解していれば、自ずと利用できるものですか?それとも、物 2 2022/08/16 22:49
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい 2 2022/10/03 20:00
- 大学受験 高3理系です。浪人を考えています。数学、物理についてなのですが、数学や物理を解いた後、解説を見るので 8 2023/01/01 23:49
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 数学 微分積分を理解できない人って脳の作りの問題でしょうか。情報系の大学に進み、微分積分が必須科目なんです 5 2022/07/14 08:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
井上尚弥のつよさ?
-
不協和音とは?
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
何故数学と物理学が出来る人間...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
東大物理で40点とりたいです ...
-
名問の森か難系か
-
大学入学後の物理
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
相対性理論は間違えている。
-
金属のモル比熱
-
高校物理。万有引力の法則は「...
-
パソコン初心者です。マウスの
-
高校の物理の先生になりたいです。
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
物理の問題の答え方についてで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
理論系が人気なワケは?
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
みなさんの物理に関するとって...
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
節の読み方教えてください。
-
大学院から専攻を変えることは...
-
参考書一冊完璧にする場合って...
-
物理のレポート
-
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
数え方(物理)物理のニュートン...
-
高校物理・化学基礎と物理・化...
-
物理学を学んだ学生の就職について
おすすめ情報