重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 人の心に愛情と表現する心情があります。
 心には意志、理性、感情という働きがあります。
 そのなかの‘感情’には、喜怒哀楽とありますが、愛情という人の心情は、このどれに当たるのでしょうか。
 あるいはどれにも当たらないのでしょうか。
 ちょっと気になったので質問してみました。
 回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (17件中1~10件)

kigurumiです。



あふん よく誤字・脱字するんですけど、、、またしても・・・

>かつてない希望の殺人が起っていった。

読んで自分でウケけてしまった。
希望の殺人だって 笑

希望の殺人、これでもいいかもしれませんが、一応訂正です。
かつてない規模の殺人 です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 kigurumiさんの回答を見て、神の心が人の心を通過するという論法を思いつきました。ありがとうございました。

 追伸です。
 隠したりしません。わたくし、性格はファジーなんです。
 kigurumiさんが訂正しなければ、全く気づきませんでした。
 ちゃんと、かつてない規模の殺人と読んでいたのです。
 
 ‘かつてない希望の殺人’パソコンも間違いに気づかず、笑点メンバーも脱帽。

 一つだけ揚げ足取りを。

 愛は盲目、ではなく‘恋は盲目’でしょ。
 

お礼日時:2009/05/30 22:32

kigurumiです。



いえ ずれていないつもりです。

かわいい女=愛情たっぷりの女。

ただ、愛も度が過ぎると死をもたらす。

ほら 国は一日30品目くらい食べましょうって推奨してますでしょ?
どうしてか?
食べ物はどれも副作用を持っているから。
一種類だけ食べると、その副作用は相当なもの。
だから打ち消す作用があるのかどうかわかりませんが、少しづつ多種類を食べることで、副作用による弊害を軽減してもらおうってのが、本当の狙いじゃないかと。

愛にしてもそう。
度が過ぎると毒。
だから、適当な愛はいいが、極度の愛は他者を滅ぼす。
キリスト教がいい例でしょう。
キリスト教が愛だ  世界に愛をと叫び出して途端、人類史上かつてない規模の人々が死んでいった。
知ってます? 人類の死因のトップは宗教だって。
しかもキリスト教の発生後、かつてない希望の殺人が起っていった。
恐ろしいウイルスです。
オーレンカ並の恐ろしさ。


だから愛も毒をもっているので、ほどほどの摂取がよろしいってことを言いたかったわけです。
愛の反対は理性。
愛は盲目って言いますでしょ?
理性があれば盲目にならなくてすむ。

喜怒哀楽って感情じゃないですか。
感情に理屈はいらないでしょ?
愛情すなわち執着があるから、喜怒哀楽が発生するわけでしょ?
なんか間違ったこと言ってます???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ところどころに意義ありという感じですが、揚げ足取りになりそうなのでやめておきます。
 愛もほどほどにというところに、ヒントを貰いました。
 
 ここで回答してくださった皆さんへの返事を書かせてください。

 kigurumiさんを含む十人の回答者の皆さんへ。
 なんとなくではありますが、考えがまとまってきました。

 ‘愛’と‘愛情’を区別してみようかと思います。
 ‘愛’は神とか仏とかいう世界を表現しようというときの言葉、観念。
 ‘愛情’はその‘愛’が人の心を通過して表れる感情。
 
 でも、こうしてみると愛情は感情なので、喜怒哀楽があるということになってしまうのです。困った。
 
 ☆喜怒哀楽は愛情の分身なのでしょうか?

 皆様本当にありがとうございました。
 

 

お礼日時:2009/05/30 22:15

kigurumiです。



>それにしても、kigurumiさんは独特の読み方をされますね。

チェーホフシリーズ 読んだことが無かったのですが、どれか読んで論じろってことになり読んで、ちゃっちゃと片付けたかったのでこれ選んで読んで、なめてかかって「こ こ これは・・・」と愕然とした。

すごいインパクトある内容で、「かわいい女」はかわいいのか?と聞かれ、「いや かわいさが過ぎて恐ろしい女になっとる!」って思いました。


ネットでの他の人の感想を見ても、「自分というものが無い女」と論じられている。
「自分というものが無いから、好きになった相手の好みを好きになる どこにも自分などいない」って感想が多かった。

「ちっちっちっち。 違うんだなぁ」って思いました。

この女は唯一無二の自分の個性など必要無い。
好きになった相手が自分とは違う他者であることを許さないため、相手の好みを自分の好みとして、他者と自分を統合してしまおうとする。

医者は、妻のオーレンカが医者である自分と同じふるまいをしたことで怒りましたが、そのときオーレンカが夫に言ったセリフ すごかったですよね。

要するに「とってもあなたを愛しているから、あなたと他者でいられない。 あなたそのものになりたい。 同化したい だって愛しているんですもの」みたいな意味に読み取れました。

だぁ~ あっちいけーーーー!って私だったら蹴飛ばしますね。


映画にルームメイトってのがある。
ルームメイトのクローゼットをある日見た主人公。
自分の持っている服をルームメイトも持っていることに気づいた。
そしてとうとうルームメイトは自分の真似程度では無いことをしだしていると気づいた。

「にげてーーーーーー」

またしても ビデオ見ながら叫びそうになった。

こえーーーーーーー
愛とは恐ろしいものです。


>トルストイは四回もこの作品を朗読したとか。
>でもkigurumiさんと同じような読み方をしたわけではなさそうです。

恐らくですが、プラトン主義のキリスト教の影響をトルストイも受けているんじゃないかと。

神の国に帰る つまり 全く持って義になるってこと。
プラトンは神の世界を待ったもの義だって定義した。
神が全くの義で、人間はかつてその世界で神と同化していたが、肉体という有限を持ったために全くの義の世界から分離した。
だから、魂はふるさとである元の世界に帰りたがっている。
どうやって帰るか それは義の世界を知っている哲人の言うことに従っていれば、知りえない者でも帰れる。


ってのがプラトンの考えで、キリスト教の考え。

「さあ 個性を捨て私と同化しなさい」って布教するわけで、オーレンカ状態。

布教される人を見ると 「逃げてーーーーーーーーーーー!!!!!」と言いたくなる。

「愛です 愛」と迫り同化を求める無邪気な愛の宣教者から「にげてーーーーーーーーーー!!!!」です。

無邪気だから理性が通じず説得が効かない。

愛って恐ろしいでしょ?

肉体を持つ前は死ですから、同化した段階で死を迎えるわけです。
理論でいけば。

銀河鉄道999ってアニメ。
動画が配信されていて無料期間中だったので見ましたが、これも同化の旅だと思えた。
同化寸前で哲郎は同化を拒んだ、、、ってとこまで見たのですが、無料打ち切りでその先知らない。
同化したら哲郎という個性が消える。つまり死ぬ。

って思いました。

メーテル 神の分身。
源に哲郎を同化させるため連れ帰ろうとする。

メーテル。マテリアル。本質。つまり神。
うまい、単に適当に名前つけたわけじゃあなさそうです。
メーテル 怖すぎる!って思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私のkigurumiさんへの補足質問が、本題とずれてしまいました。
 他の回答者の皆さんに失礼になるので、「かわいい女」については、カテゴリーを文学に移動して、質問という形で感想を述べたいと思います。
 よろしくお願いいたします。
 ありがとうございました。
 

お礼日時:2009/05/25 22:12

補足質問にお答えします。

2012年問題は、今は話題になっていて、書店とかネットで特集されてます。天文学では、2012年12月に地球が銀河のフォンベルトを通過する時、太陽が隠れて、人類が肉体を維持できないとか言われています。宗教では地球が次元上昇して、この世の三次元とあの世の四次元がなくなり、五次元に神界になると言われています。ユダヤ系のカバラやノストラダムスの予言、五島勉では、日本に調和の世界の情緒パワーが現われて、2012年のための実験がおこなわれる。その集団は大人にならない集団となる、つまり自我がよわく無我が強いと言うこと、そして1999年の人類滅亡を救う、そして2012年に、この世から病気、戦争などのすべての災難が消滅し、人は喜びに満ち溢れる。よかったら私の名前の所をクリックすると、自己紹介とか回答履歴を見る事ができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 2012年問題、とても興味深いです。
 3年後なので、何事も無ければ、私はたぶん生存していると思います。
 相当刺激的な体験が出来そうなので、2012年問題、記憶しておきます。
 eyas2012さん。情緒という言葉を自然と組み合わせて使っていますね。
 自然の情緒。造語ですか。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/24 15:54

補足質問にお答えします。

愛情の場合は、気持ちが相手の事に集中するので、自分の心は無心、無我になります。すると自然の情緒との交流が多くなり、情緒が、相手の心も、自分の心も、癒して、平安にして、幸せにします。だから人の心を育て癒すのは、人の知恵ではなく、無我の心による自然の情緒です。また子供を育てるのも情緒です。中国の老子も、同じ事を言っていて、無知を薦めています。仏教や科学者アインシュタインの相対性理論では、この地球は仮の世界だと言われています。宇宙の大元は、完全調和の世界です。調和の世界が成長、拡大するためには、まわりの周辺部の不調和世界を、調和に変換する必要があります。そこで変換する場所として、仮の世界の地球が創られました。そして調和の世界から、宗教でいう神の子、仏の子の無我が、地球に来て、不調和世界の、脳の自我と合体して、人が誕生しました。しかし予言では2012年には、仮の世界が終わり、人は脳を分離して、完全調和の世界へ帰るそうです。

この回答への補足

そうすると、2012年後にはどのような世界になると、見られているのでしょうか。

補足日時:2009/05/21 23:19
    • good
    • 0

<<質問させてください。

>>

はい。
 
<<‘欲望’は感情なのでしょうか。>>

だと思います。現象にたいし「こうあるべき」と自分勝手な考えを抱き、はじこうとするなら「怒り系」、引き入れようとするなら「貪り系」、予想外すぎてわけがわからず混乱するなら「無知系」に分類して考えてます。

落ち着いてただ受け取るなら「慧」に分類してます。
これは感情ではないと思いますが。理性ともいえましょうか。

<<だとするならば、それは喜怒哀楽のどれになるのでしょうか。>>

世間で言う喜怒哀楽に対し
僕なりに思うところを。。

「喜・楽」
貪りの感情が満たされたと思ったとき。期待どうり。希求が叶う。
「怒・哀」
怒りの感情や貪りが満たされなかったとき。期待外。希求が叶わない。

かなと思います。 

<<もしかしたら、‘意志’かも。>>

意志・感情は重なる部分が多いものと考えてます。

純粋な行為としての意志と感情の意志とにまた分類出来そうです。

ともかく貴方の考える「意志、理性、感情」の範囲
喜怒哀楽の意味と範囲

があると皆さん回答しやすいと思いますよ。

この回答への補足

 maggaさんへ。
 貴方の‘思考’という歯車にかみ合わせる事が出来る歯車(頭脳)が私にありません。
 なんとなく貴方が言わんとすることが、分かるような、分からないような自分にイラついています。

 だから、貴方の投げかけた回答は、ひょいと避けておいて。 

 欲望の‘望’を消して‘欲’としてみた場合、その働きは感情というより意志のように思えるのですが?

 再度ご意見を聞かせて頂けないでしょうか。
 

補足日時:2009/05/21 20:49
    • good
    • 0

補足質問にお答えします。

心理学とは関係ありません。人の心は、不調和世界の脳の自我意識と、調和世界の自然の心の無我意識で、出来ています。現代人は自我意識が強いので、無我意識は理解出来ないようです。脳が思考してる時は、人と自然の心との交流を、脳の自我が遮断するので、心がストレスになります。脳の思考が休むと、人と自然の情緒が交流するので、心が癒されます。だから脳の思考を休んで、自然の情緒を多くする事が大事です。日本語は母音を強く発音するので、母音の時に情緒、癒しが発生します。外国語は子音が強いです。子音は脳が働くので自我です。母音の時は、脳が休むので情緒、癒しが発生します。だから日本語を話すと癒されます。

この回答への補足

 不調和世界とか、調和世界とか、初めて知る言葉です。
 無我意識、という言葉も。
 潜在意識とは違うのですね。
 無我、我が無いというのですから。

 愛情は‘自我’の働きではない、と言っているのですね。
 この指摘は、新鮮でした。
 
 思索して、いや、自分の心をよく見つめてみます。

補足日時:2009/05/19 20:08
    • good
    • 0

全部だと思います。



愛情 別の表現だと執着。

仏陀は執着事態は否定していないが、度合いが強すぎると苦になると言っているように思えます。


チェーホフの作品に<可愛い女>という作品がある。
魂という意味のあだ名で呼ばれた女。
彼女は愛する対象と同化せずにはおられない。
同化された相手は必ず死ぬ。

彼女は執着した相手の魂を貪り食い滅ぼしていった。統合。
そんな彼女はとうとう甥に対して愛情という牙をむいた。

にげてーーーーーーーーー! って思いました。

無邪気に人の魂を食うオーレンカ。
本能みたいなもので、どんな説得も通用しない。
理性が無い状態。本能で相手の魂 つまり 個性をむさぼり食う。

ひとそれぞれで、個性の無い人形のような女と捉える人もいるでしょうが、とんでもない。
彼女は相手に飲み込まれたのではなく、「かわいい女」だと相手に思わせ、相手の防衛機能を欺き内部に侵入し、乗っ取ってしまう。
まるでホラー小説を読んでいる気分になった。
彼女は馬鹿なので、相手が死んだ原因は自分が乗っ取ったからだと気づかない。
自分が愛するあまりに食って乗っ取ったから相手が消えたわけですが、それに気づかず、相手がいなくなったことに無邪気に号泣する。 恐ろしい女です。



かわいい女オーレンカはインドで信仰されているカーリーと同じ性質を持っていると思えた。

産み はぐくみ 破壊する 三位一体の女神カーリー。

彼女に取り付かれた人 つまり 生きながら魂を食われるものは、こよなくカーリーを愛し、彼女の破壊をも恩恵だと喜び唯一無二の自分の個性を放棄する。 つまり死ぬことを受け入れる。


で、むさぼり食う相が強調されたので、カーリーは死の神となっているわけです。
死神みたいなもですね。


死=喜怒哀楽。

この回答への補足

 執着を否定していない。?
 そうかなぁ。
 「かわいい女」読んでみます。
 そうでないと、kigurumiさんの回答が理解できないので。
 

補足日時:2009/05/19 19:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「かわいい女」読みました。
 それにしても、kigurumiさんは独特の読み方をされますね。
 だから‘死=喜怒哀楽’という答えにたどり着くんですね。
 ちょっと裏読みが過ぎているような印象です。

 私は、ただただ表面的な読み方しか出来ませんでした。
 男にとって‘かわいい女’とはこういういうものだと。

 私にはつまらない物語でしたが、kigurumiさんのような読み方が出来れば楽しめたのかもしれません。
 それにしても解説によると、トルストイは四回もこの作品を朗読したとか。

 でもkigurumiさんと同じような読み方をしたわけではなさそうです。
 回答ありがとうございました。
 

 

お礼日時:2009/05/25 00:09

人間の能力、身体能力、精神的能力、芸術的能力、労働能力など、いろんな能力がありますが、限界があります。


能力を発達させる、学習、分業、研修、訓練、修行などがありますが、それ以外に、道具を作って、身体能力の延長として利用する方法があります。
能力の発達=できなかったことができるようになる=自由が拡大する。
さて、愛、愛情は、自己愛もありますが、普通は対象にたいする愛、愛情です。そして、自分の生産と再生産とは、毎日の生活で、次の日の労働を可能にする食事、睡眠、娯楽などです。再生産とは、次の世代を産み育てていくことです。
ここでも、自分と配偶者の間に、自己の拡大という現象がおこります。
自由が拡大して、次の世代に、自分たちの経験を伝達できます。
愛とは、自己の拡大です。これは、自由が自己の拡大であることと似ています。
個人の愛から、家族の愛、共同体の愛、民族の愛、人類愛と段階が高くなると、自己犠牲の部分が大きくなります。聖人とか、民衆の指導者として、ながく顕彰されて歴史に刻まれます。
ただ、支配者に抵抗した場合は、義民伝承として、記録に残らない場合もあります。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/ka …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/radio …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/radio …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/radio …

この回答への補足

 貴方の意見は、総ての生命が持つ、生きようとする‘本能’を表現しているように思います。

補足日時:2009/05/18 22:21
    • good
    • 0

愛情とは喜怒哀楽の全てです。



ある家族が遊園地に行きました。
子供が迷子になってしまいました。
親はとても心配します。(哀)
その後、子供が見つかると大喜びです。(喜)
しかし、ほっとすると
今度は、親は子供に怒ります。(怒)
それでも無事に見つかったので
帰りは家族で楽しく話したり、
車なら子供は寝たりします(楽)

愛情があればこそ、人はいろいろな感情を持つのでしょう。
しかし、喜怒哀楽の中では、特に
哀しみの大きさが愛情の大きさの目安になるのではと思います。

この回答への補足

 愛情が無くても、喜怒哀楽はあるのでは。

 というか、怒=愛情 ?

 もちろん、愛情から出た‘怒’というものはあるかもしれませんが。

補足日時:2009/05/18 22:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す