重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

キルヒホッフの法則がよく理解できません。

第1法則(電流の法則)
第2法則(電圧の法則)
があるということまでわかりました。

教科書とか参考書とか見てみましたがさっぱりです。

それとこの問題が解ける方いらしゃいませんか?
皆様の知恵をお貸しください。

「キルヒホッフの法則 について」の質問画像

A 回答 (5件)

>Va = I1*R1 - E1 = -I2*R2 + E2 = -I3*R3 + E3 という公式 でどのようにしたらI1,I2,I3が出てくるのでしょう? ......



この関係式は最簡じゃありません。

最も簡な連立式の一例が #4 のもの。
   ↓
 R1*(I2+I3) + R2*I2 = E1 + E2
 R1*(I2+I3) + R3*I3 = E1 + E3

未知数は I2, I3 の二つです。
これなら解けるんじゃありません?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
6-1で I1=0.625
I2=0.125
I3=0.75
とでました。

お礼日時:2009/05/28 20:57

#2 です。


>>(2) が解ければ (1) も解けるでしょう…。

考え中でしょうけど、もう一ステップだけ…。
(2) よく見たら、図面の電流向きが独立な閉路セットを例示してました。

 R1*(I2+I3) + R2*I2 = E1 + E2
 R1*(I2+I3) + R3*I3 = E1 + E3
 
    • good
    • 0

第1法則(電流則)


 これは、電荷は突然発生したり消滅しないということを言っています。従って、回路の合流点では、入ってくる電流の和は出ていく電流の和に等しいことになります。
第2法則(電圧則)
 これは、回路の各点には、電位が定義されているということを言います。従って、2点間の電圧はどんな経路にそっても、同一であるになります。
これと、オームの法則を利用すると回路方程式が導けます。
図6-1の回路では、真ん中の抵抗の上端の電位を未知数にして方程式を立てるとよいと思います。(基準点は下端)図6-2ではやはり真ん中の抵抗の左端の電位を未知数にして方程式を立てるとよいと思います。未知数が1個なので、簡単に解けますので、挑戦してください。
基準点は右端)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちょっと勉強不足だったことがとてもわかりました
未知数?電位?方程式?基準点?定義??ナニソレなかんじでした
やっぱり意味からわかっていなかったので・・。解けませんでした
どんな感じで解けていくのか細かい式のながれを教えていただけると
幸いです。 どうか力をお貸しくださいお願いします。

お礼日時:2009/05/22 00:24

(2) が解ければ (1) も解けるでしょう…。



[電流の式]
向きは図面のまま。
 I1 = I2 + I3

[電圧の式]
Va の向きは図面の a へ。
 Va = I1*R1 - E1 = -I2*R2 + E2 = -I3*R3 + E3

ここまでは OK ?
OK なら、以上の式から I1, I2, I3, Va を求める。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Va = I1*R1 - E1 = -I2*R2 + E2 = -I3*R3 + E3という公式
でどのようにしたらI1,I2,I3が出てくるのでしょう?
なんだか・・計算が苦手で・・うまく求められませんでした・・。
公式は理解できたのですが・・どうしても私には解くことができないのです・・。

お礼日時:2009/05/22 00:17

どこが「さっぱりわからない」のでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すべてなのです・・・。
理解できません。
解けません。
Iを求められません。
公式とかは何とか理解できているのですが・・・・。
駄目です。


解いてください

お礼日時:2009/05/18 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!