
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公務員試験は、正確には、採用試験ではなく、公務員採用者名簿の記載順位を決めるものです。
たとえば、来年度の採用予定数を、10人とすれば、上位10人を合格とし、その10人を成績の順に、名簿に登載しておけば、そこから採用しておく事になるわけです。
しかし、試験で、1位は取ったけれども、公務員は嫌だとして、採用辞退をする人もいます。また、病気や事故で、来年の4月に入庁できない人が発生するかもしれません。
また、10人採用予定が、予定外の退職者が発生して、12人採用する必要があるかもしれません。
そのような事を想定すると、10人以上を、採用者名簿に記載しておく必要があります。
公務員試験の合格通知は、大きな役所では、「貴方は、○○番です」と来るようです。
国家公務員試験も、それを受けて、自分で、各省庁を回ったり、また逆に、省庁の総務(人事)が「来ませんか」と連絡してきたりするわけですね。
国家公務員は、その番号を見て自分を売り込むことになるわけです。から、自分のやる気が、再度試される事になるのですね。
はじめに書いた、「地方公務員」では、採用人数10人に対して、11番以降の番号だと、どきどき、しますね。
自分は、採用されるのかどうなのか?
次の通知(採用者面接とか、説明会の通知)が来るまで、どきどき、しますが、
その時までには、民間の内定等が出ている事が多いので、その次の通知が来るまで、待っています。
その公務員試験合格=採用者名簿記載で、その有効期間は、1年なので、自分が、「絶対公務員になる」と決めているなら、再度試験を受ける覚悟をするでしょう。
その内定の会社を「腰掛け」に使って・・・。
でも、次の試験に合格するのか?
腰掛けのつもりが、づっと、働き続ける事が多いようです。
ご回答ありがとうございました。
番号で通知がくるとは、ほんと
どきどきものですね。
公務員受ける人は民間でも
就職活動をしているのですか
ありがとうございました。
大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
どのような人を指すのかがわかりづらいのですが・・・・・・。
というのは、例えば国家公務員II種試験の採用漏れは例年0ないし1桁で、採用される地域を限定した者のみが採用されないということです。
地方公務員でも合格者の採用漏れはほとんどないというのが実態のようです。
現に、合格者の上位は、複数の公務員試験に合格しています。そのため、どの試験でも合格者を定員より増やさなければならないのが現状です。
例外は国家I種で、採用漏れが多々あります。その場合、大学院進学、民間就職、地方上級やII種での採用など、とりうる道はさまざま。近くの東大生にでも聞いて下さい(^^ヾ
司法試験との併願事例もあるとのこと。両方合格すれば、司法修習所へ行くことになります。
なお合格通知の番号を順位と間違う人が多いようですが、番号と通知は関係ありません(私自身の合格通知番号と順位は無関係でした)。成績は、県庁・市役所等では希望者にのみ通知されるか、さもなくば完全非公開です。
最近は人事院も個別の成績開示に応じているようです。
試験一本か併願かは難しいのですが、最近は浪人してでも公務員という人が結構いるようです。
民間の内定出しがピークを過ぎた頃に試験ですから、併願は一般には難しいと思います。しかし、しないというのは就職できないという点で大きなリスクになるでしょう。
もちろん、就職活動で内定を取れば、それは公務員試験の面接でもアピールポイントになります。
ご回答ありがとうございます。
公務員だけではなく、一般企業での
就職活動もやったほうがよさそうですね。
ありがとうございました、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- 国家公務員・地方公務員 来年の北海道の公務員試験を受けます。 大学2年生です。今年で大学をやめ、採用試験を受けます。 北海道 2 2023/07/19 19:03
- その他(就職・転職・働き方) 教員採用試験落ちました。就職すべきですか? 2 2023/08/27 02:22
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 1 2023/05/09 12:05
- 中途・キャリア 公務員試験の二次試験が終わりました。 発表が来年1月下旬です。 しかし、県で一人しか採用にならない上 6 2022/12/15 07:52
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 3 2023/05/03 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
公務員試験(市役所) 採用漏れについてです。 現在、大学四年生。 公務員試験(市役所)を最終合格しま
国家公務員・地方公務員
-
地方公務員、市役所の採用漏れは
就職
-
公務員試験の採用候補者名簿に登載の意味について
国家公務員・地方公務員
-
-
4
公務員試験の採用候補者名簿について
国家公務員・地方公務員
-
5
公務員試験 補欠合格者について 採用人数5人の市役所では、補欠合格は何人くらい出すと思いますか? 皆
国家公務員・地方公務員
-
6
公務員の採用候補者名簿について
就職
-
7
地方公務員の最終合格について
国家公務員・地方公務員
-
8
公務員試験内定後、音沙汰がありません。。
国家公務員・地方公務員
-
9
内定通知が届きません。 某県庁に最終合格し、意向届の提出を求められました。 最終合格通知と共に届いた
国家公務員・地方公務員
-
10
公務員採用試験の最終合格後について
就職
-
11
公務員試験も併願してる人を想定して多めに最終合格者を出すんですよね?
国家公務員・地方公務員
-
12
採用予定者名簿
就職
-
13
地方公務員(町役場)試験の「最終合格」はほぼ「採用内定」と考えて良いものでしょうか?
就職
-
14
公務員試験の最終合格を頂きました。 書面には「採用予定者に決定しました。」とありましたが、これは内定
国家公務員・地方公務員
-
15
地方市役所 最終結果待ちについて
国家公務員・地方公務員
-
16
公務員試験 市役所の採用もれについて
国家公務員・地方公務員
-
17
地方公務員の最終合格者の採用漏れってどのくらいありますか?
就職
-
18
退職後12年 職歴証明書は作成してもらえる?
労働相談
-
19
公務員試験の最終結果待ち、辛いです。
転職
-
20
【悲報】公務員試験の最終面接で必ず不合格になります...
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員採用→保留
-
医師(大学病院)の「退官」とは
-
公務員の最終学歴について
-
職種の違う職場に異動
-
国家公務員に教師っているんで...
-
警察事務職員へ主婦の挑戦は可...
-
地方公務員試験てコネでしか受...
-
市役所に「入庁」すると言うの...
-
市役所で臨時の職員として雇わ...
-
公務員の横柄な態度は我慢する...
-
会社は、御社か貴社ですが教育...
-
取引先の営業を担当変更させたい。
-
警察/市役所に入ることを何とい...
-
役所の人間ってなんであんなに...
-
現業公務員と非現業公務員
-
ケアワーカーとケースワーカー...
-
なぜ役所仕事を杓子定規
-
マイナンバーカードの5年ごとに...
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
担当の保健師は変えられるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家公務員に教師っているんで...
-
医師(大学病院)の「退官」とは
-
職種の違う職場に異動
-
市役所から別の市役所への転勤...
-
公務員試験に受かった人で採用...
-
地方公務員試験てコネでしか受...
-
財務省令の指定都市とはどこで...
-
公務員採用→保留
-
精神障害者は国家公務員になれ...
-
市役所の採用試験はほとんどが...
-
やっぱりコネなのか
-
公務員試験で大卒程度と短大卒...
-
親のコネで試験もナシで公務員...
-
公務員の最終学歴について
-
警察事務職員へ主婦の挑戦は可...
-
全国転勤についていくには・・・
-
公務員ノンキャリアとの結婚
-
なぜ消防職員だけが日本国籍を...
-
採用試験区分の「大学卒業程度...
-
公務員が別の公務員試験を受け...
おすすめ情報