
No.4
- 回答日時:
白濁の原因は酸化です。
簡単にいえばアクの成分です。
酸化したものとそうでないものは味がまったく違います。
どちらがいいかはレシピにもよります。
コンソメスープは濁り、アクは禁物ですが、トンコツ系スープは白濁
、酸化が決め手になります。
酸化の原因は空気中の酸素だけではなく、沸騰した際の泡(水蒸気)
との反応もあります。
ですから、沸騰状態で白濁しやすく、低温では白濁しにくいことに
なります。圧力なべも温度は上がりますが、沸騰しないため澄んだス
ープになります。
澄んだスープでも加熱しながら空気に触れるように攪拌してゆくと
白濁してきます。
最後に味の違いですが、ご自分で実験してみるのが一番いいと思います。澄んだスープを一旦作り、それから攪拌してゆけば白濁してゆき
ます。たぶん、あっさり塩味で整えるなら澄んだスープ、味を濃くして
例えば、ビーフシチューのようにするなら、白濁したスープが合うと
わかると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/24 11:33
やはり沸騰状態にすると白濁するようですね。
確かにとんこつ系白濁スープはぐつぐつ加熱して作りますね。
牛テールはなかなか手に入らないので、ほかの食材で試してみます!
ご回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
テールスープおいしいですよね。
我が家では月一ペースで作ります。回答にはなりませんが・・・。
私は、圧力鍋でつくります。
食べる時に一人前づつ鍋に小分けして
味付けします
子供達は塩胡椒控えめ
パパは生姜、ニンニク、塩胡椒たっぷり。
私は小麦粉で白いスープにします。蓋をするのと しないのでは どう違うのでしょうか?私も知りたいです!
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/23 14:04
いえいえ、反応していただいただけで光栄です(笑)
鶏や豚とまた違う風味でおいしいですよね!
実家では、味付けはに塩とあらびきのコショウのみで、
薬味として白髪ねぎを添えてました。
小麦粉を入れる作り方もあるんですね・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
顆粒スープの素
-
茹でたうどんの保存。。明日の...
-
石焼きビビンバに徐に付いてい...
-
中華スープとは?
-
調味料の使用期限は?
-
自販機のコーンスープとかおし...
-
ポタージュスープをなめらかに...
-
鍋で作るインスタントラーメン...
-
どうして中国人はスープを食事...
-
ビビンバの正しい食べ方...
-
タッカルビとタッカンジョンの...
-
つけ麺の割スープがお湯てあり
-
パエリアを美味しく炊く方法っ...
-
どん兵衛の粉末スープが好きな...
-
白濁スープから清湯スープにする
-
牛テールスープの色について
-
夏場って野菜スープの作り置き...
-
すき焼きの割り下に出汁は入れ...
-
鶏がらスープの味。
おすすめ情報